シグルイ
作者:山口貴由
雑誌:チャンピオンRED
レビュー全文
10点
:B・Aさん
『まさしく傑作』
今、自分の中で一番熱いマンガです。
何年か前に『このマンガがアツい』みたいな本で取り上げられてて、その時の印象がすごい強いんですね。
「…なんでこんなに気持ちの悪いマンガが面白いんだろう?」
(↑読んでない奴が言う典型的なセリフ)
とすごい思いながらその記事を読んでいた記憶があります。
この作者のマンガ、前に一回『覚悟のススメ』だったかな、読んだ記憶はあります。
『読みやすいし話も興味ないわりには引き込まれるけど、絵が好みではない』
それが僕のこの人の印象だったし、その後長い間読む機会を作ることもないまま今まできました。(やっぱりマンガで絵の好き嫌いというのは大事なんだなー)
そしてこのマンガ。
やはり傑作だと思いました。
何が傑作ってこの作中の人物たちが本当に怖いんです。こんな人間近くに絶対いて欲しくない。
二次元の世界でそれを表現出来たら、もう勝ちじゃないですか。
まるで小説を読み進めている様な感覚。それは小説を原作にしたマンガは数あれどなかなか無い感覚です。行間に込められる怨念すらそこに描ききろうとする作者の迫力に気おされます。
いつの間にか苦手だった絵柄が、この原作にはしっくりきていると感じる自分がいます。
そこにはまぎれもなく価値観の転化があり、だからこそ引き込まれるのです。
このマンガは虎眼流という道場で交錯したふたりの青年を描いているんですが、主人公には片腕がなく、そのライバルは失明し片足が不自由というハンデがあるんですね。
その設定がまず半端ないです。普通にオリジナルで描こうと思ったらまず通らないほどのハードルの高さです。ひとつはまず編集として通らない(差別問題として)、そして基本的には書き手にとって主人公は、人より優りこそすれ五体満足であってほしいという根本的な欲求は抑えられないんじゃないかと思っています。(ベルセルクのガッツは片腕ですが、ある意味普通の腕よりパワーアップしていると思っています。それとて腕を失うシーンは充分に衝撃的でしたけど)。
その設定が成り立った唯一の理由は、やはり原作の魅力なんだと思います。
浅学にして、まだその小説は読んでいないのですが、その内容如何というより、読んだ作者山田貴由がどれほど惹きこまれたかがこのマンガに込められた熱量を決定したのではないでしょうか。
だからこそこの異色の設定のマンガが世に現れたし成功したのだと思うのです。
また二人はハンディキャップを負いながらも鬼のように強いのですが、それが読んでいくうちになるほどと納得してしまうんです。
それは単に特別な才能を持っているからと一言で語られるのではなく、そこに行くつくまでの壮絶な努力研鑽、そして何よりその思想までもが克明に描かれていくからこそ「それならここまで強いのも当然」と思わせてしまうのだと思います。
人として考えると、ここに出てくる人達のほぼすべてがまともではありません。けれどそれぞれの思いを遂げるという一点だけは皆だれよりも一途で純粋なのです。
そしてそれは同時に作者、山田貴由の一途で純粋な情熱にも気づかされるのです。
僕がきっと惹きこまれているところもその純粋なところだと思います。
実はまだ読んでいるのは14巻までで最終巻の15巻は読めていません。
けれどきっと面白いと思います。そしてその結果どうなるとしてもこの作品は傑作であるなぁと改めて思う訳です。
最近ピュアではなくなってしまっている人にオススメ!
[ 2010-11-21 03:42:21]
B・Aさんのページへ
この漫画のTOPへ
▲このページの上に戻る
[家]ホーム
ランキング
漫画を検索
[MAIL]お問い合わせ
漫画レビュー.com