「znooqy」さんのページ

総レビュー数: 9レビュー(全て表示) 最終投稿: 2011年03月24日

即視感だらけでした。

エコエコアザラクやアウターゾーンと同じ系統。
題材が石縛りなだけに、話の幅が狭く感じる。

実在する石のみでこの手の話を作れたら面白いのになぁ…と。
ギャラリーフェイクや七色インコのように。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-10-19 02:41:57] [修正:2011-10-19 02:44:24] [このレビューのURL]

羽海野チカの底力をとくとご覧あれ。


一番目に収録されている6ページのフルカラー短編作「冬のキリン」にはただただ圧倒される。
無駄の無い、それでいて多くの表現が詰め込まれた豊潤な一滴が、読了後に頭の中で鮮やかに広がっていく感じだ。

羽海野チカは代表作のハチミツとクローバーでも見せた(魅せた)シリアスな詩的表現とコミカルな娯楽表現の両輪を束ねあげる構成力を持っている。
それが羽海野チカの世界を6ページで表すことを可能にした。
1コマ1コマの意味は勿論、登場人物の表情・造形まで作意を感じてしまう。

(ネタバレ?)
例えば、健康的なパパに対し色素の薄い草太。息子には病気で逝去した母親の面影があり、病弱なところはそっくりだ。草太という名前はきっと元気に育って欲しいと言う両親の思いが込められているに違いない。アフリカの大地に育つ草を見てパパが提案したのだろう。
そしてテーマでもある冬のキリンという場違いな存在。遠くを見つめるキリンは暖かな故郷に想いを馳せているようであり、それを草太の視点でパパの背中に重ねている。草太が「どうしてこのキリンはここにきたの?」という問いの答えをその姿に重ねてしまう所など、悲しみがこみ上げてくる。


何度も書くが、たった6ページでこの作品を表現したことが素晴らしいと感じる。テーマ、構成、絵的表現、言的表現。それらが互いに補完しあうことでできたフォーマットであり、読み手の中でそれぞれを結びつけることでこのぼかされた世界は6ページ以上に膨らんでいく。


そして主軸のテーマも良い。もやもやしたものが心に残るが、私の場合はそれが心地よい余韻となって、本を手離したあともその世界に浸り続けることが出来るのだ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-10-19 02:14:16] [修正:2011-10-19 02:14:16] [このレビューのURL]

(追記)
2011年10月12日
ご冥福をお祈り致します。



素材は面白いのだが全体のバランスを欠いている。
キャラクターとストーリー、話言葉と絵に感じる不協をどうしても拭えない。

あらすじとしては新人女性教師が担当するクラスで宗教が立ち上がる(立ち上げられる)というものだ。小学生という多感な時期に「奇跡」を見せることで「羨望」から「畏怖」を経て「信仰」に至るというプロセスは面白い。冒頭で「充足」から「崩壊」に向かうことは明記されており、それが外圧によるものか分裂によるものかはこれからのお話というわけだ。

残念なのは核となる登場人物の言動だ。
新人教師は経験不足ということもあり、宗教を立ち上げようとする生徒に振り回される。時に協力してしまい、自分の行いを自問している。
つまりヌルイのだ。話の本筋に関わる唯一の大人として、常識や抑止といった社会側から切り込むのかと思いきや、結局は懐柔されている。これでは傍観者以下のご都合主義のお手伝いさんでしかない。

もう一人、同級生を教祖に宗教を立ち上げようとする小学生の言動も違和感を覚えてしまう。劇場型と言うべきか、大仰な言回しに大胆な行動。本当に小学生かと呆れてしまう。

同作者のSWWEEETでも感じたことだが、(大変失礼だが)漫画じゃなく小説を書いたほうがいいのではないかと思う。所々の表現にグッとくるだけにもったいなく感じる。
「思えばあたしは『責任』とか『プレッシャー』とかが精液を飲むのと同じくらい(つまり何より)苦手だったわけで…」(第1話より)
この表現は好きだが、なぜこれを小学生に振り回される頼りない女性教師に言わせるのか。いっそ処女で世間知らずの設定にした方が今後の展開でもいくらか話が通じるのに。

こういったものが随所で目に付き、そのせいで「あぁフィクションですね(悪い意味で)」と冷めた目線でしか読めなかったのが残念だ。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-04-24 00:57:49] [修正:2011-10-12 14:22:33] [このレビューのURL]

7点 銀魂

この作品は内容もさることながら感想の賛否両論までもが見ていて面白い。

まず下ネタが頻出するため、それが駄目な人にはつらいだろう。少年誌とは思えないえげつないネタも多い。運がよいことに私はそれがツボだったためにより楽しめている。

この漫画の良い所はストーリーの丁寧さだ。
設定は突飛、最近ではイボ型宇宙人が向上心ある者に取り付いて本体を乗っ取る話とか、ジャンプの人気投票の順位を争奪しあう(しかも1月ぐらい連載で)話とか今まで見たこと無いような展開になる。それはもう、作者はクスリをキめているのでないかと疑ってしまうほどに(賞賛)。
しかし、どれだけ突き抜けたストーリーでも多くの場合オチをつけてくる。話が締まって終わるのだ。これは簡単なようでとても難しい。その反動でコマ割りが細かくなり、台詞も多くなっている。
そしてなにより話の多彩さが素晴らしい。シリアスとギャグの配分もそうだが、登場人物がいきなり現代の学校を舞台に話を進める世界観を超越した作中劇や、脇役に焦点を当てたサイドストーリー、GTOでも見られた一人称展開など、話の彩りが多いのだ。間違いなく作者は現代の第一線を走るストーリーテラーだ。

そのストーリーを支えているのが個性の強いキャラクター達だ。キャラクターの作り方に特筆するものは無いが、その数の多さと見せ場の上手さは流石というしかない。どのキャラクターにもお涙ちょうだいなシリアスな話があり、自然と愛着が沸いてしまう。

7年連載と巻数が伸びてきているが、話の勢いは相変わらず落ちていない。しかし、読む側の目がその勢いに慣れてしまっていることもまた事実だ。あとは、銀魂という大きな世界をどう綺麗に締めていくのか、そこにこの作者の手腕を疑うことはない。ただただ楽しみに待つだけだ。

しかしそうなると、ここまでの大作を締めてしまうと次作は大丈夫かな、などと余計な心配をしてしまう。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-04-24 02:28:11] [修正:2011-04-24 13:23:34] [このレビューのURL]

見せ方が非常に良い。絵が上手で、構成・構図がとても自然だ。
漫画を読んでから原作小説を読んだが、コミカライズによく見られる説明不足や改悪がほとんど無いと感じた。
それどころか、原作では明らかにしつつ進めている箇所を適度にぼかしており、それ故に初見では意味が通じづらい箇所もあるが、私的にはそこが良い伏線と化していた。
例えば、初対面時に主人公が気付く太ももの異変を原作では「痣」と明記されているが、漫画ではぼかされている。

読後感はじんわりしたものが胸に残る。この作品はフィクションであるが、今この瞬間どこで起きていてもおかしくない現実でもある。甘いだけの弾は自分の傷は紛らわせても、結局は世界においては無力なのだと。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-27 00:28:21] [修正:2011-03-27 00:34:29] [このレビューのURL]

娯楽としての漫画では最高峰。

単一の作品の中、同一の設定・世界観でここまで様々な魅せ方をしている作品は他にあるのだろうか。
始まりは少年漫画の王道を歩き、幻影旅団の登場から映画のような群集劇の様相を呈する。グリードアイランドでは少年心をくすぐるゲームの形態をずるがしこい大人達の現実で描き、その中に汚れずに奮闘する主人子達がいる。キメラアント編はもう残酷なまでの現実しかない。特に会長VS王は我が漫画人生おいて最高のシーンであった。連載時の絵のままでいい。早く単行本化して欲しい。切に。

この作品の否定に用いられるのは「連載ペース」であることが多い。
確かに、週間少年ジャンプという世界最高峰の漫画雑誌において異例中の異例な待遇を受けていると思う。これに対し苦言を呈する人もいるようだが、私はジャンプ編集部のこの判断は正しいと思う。

「面白ければ全て許される」

そうでなければならない。
それこそが日本のMANGAをこのレベルまで引き上げた、根底にある思想であると思う。

最後に、この作品の遅筆は必然であると私は考える。
週間連載でこのクオリティを出せるのことが異常だ。
自分の納得できる内容を納得できる表現で書き上げるというのは、本当に辛く、正に「産みの苦しみ」だ。
それを急かすような発言を見ると少し悲しくなる。
数学の研究者に、今なお証明できていない数式を早く解けというものではないだろうか?
それとも、好きなのに靡いてくれない異性に意地悪したくなるようなものなのだろうか?

そこはただ「面白かったです」という既刊の感想と、これはプレッシャーにもなるが「続きを楽しみにしています」という嘆願で私はいいと思う。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-03-26 17:34:37] [修正:2011-03-26 17:54:30] [このレビューのURL]

7点 鉄風

連載中の作品なので7点を最高点とします。

久々に夢中になって読み返す作品に出会えた。
何がそこまで自分の琴線に触れるのかと考えてみたら、答えは明確だった。

とてつもなく主人公が好きなのだ。

この主人公は陰と陽が交じり合う対極図のような性格をしている。
人に認められながら不幸せ。
傲岸で寂しがり屋。
才能溢れた努力好き。
サドでマゾ。

とある登場人物が主人公を表現した「性格が歪んでいるけど、根がお嬢様」が正に言いえて妙だ。

女子格闘技という世界で主人公がどこに着地するのか、続きが楽しみで仕方がない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-24 23:55:44] [修正:2011-03-24 23:55:44] [このレビューのURL]

起承転結が見事な四巻構成。
週間雑誌に月1ペースで連載されていたのを人生の楽しみにしていた中学生の頃が懐かしい。

しかし、月日が経って単行本を読み返してみると、なんともまぁあっさりした作品だなという印象を感じてしまった。
これは漫画という媒体の難点であると思う。作者が1コマの人物の絵を書くとき、その表情はその人物の思考を反映したものになる。だが、そのコマが小さかったり、台詞がなかったりするとついつい読み飛ばしてしまうわけだ。

このコマの表情の意味が何なのか。このときこの人物は何を考えているのか。

それを考えながら読んでいたのが連載時だった。次の掲載を楽しみに何度も同じ話を読み返し、ちりばめられた謎や伏線を考え、展開に一喜一憂する。
そのような読み方に適したストーリー・表現方法なのだろう。

ということで、単行本ではついつい読み進め過ぎてしまい、この物語の遊びの部分を咀嚼しきれないないまま終わりを迎えてしまう。

なので、ぜひこの作品を単行本でしか読んでいない人は読み返してみて欲しい。記憶に残ってないようなコマを意識して読むことで、また違った形が見えてくるはずだ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-03-24 23:20:23] [修正:2011-03-24 23:21:32] [このレビューのURL]

10点 寄生獣

自分の漫画人生の岐路にあった作品。
思い出補正もあると思うが、初見から17年経った今も色褪せない面白さを感じてしまう。

特に感じ入るのは寄生生物達の思考だった。
「ヒトと同等の知的生命体が、ヒトを食料とみなしながらも、ヒトと同じ言語でヒトとコミュニケーションを取る」
それがどのようなものか私は想像がつかない。牛がヒトの言語を解したとき、何を思い、何を話すのか?と同じようなものだ。

そこにヒトと同質な、言わば人間臭さを感じてしまっていたら、私はここまでこの作品にのめりこまなかったと思う。しかしその表現が成功した(と私は思う)からこそ、寄生生物というヒトと異質なものが対峙する中で、思考を通わしていく主人公達が映えてくる。そのほかの登場人物も、異質なものが人間臭くなる過程に心が揺り動かされるわけだ。

ぐだぐだと語ってみたが一言だと「面白い」んだこれは。
未読な方はぜひ読んでみてください。
好みはそれぞれなれど、ここまで多くの人に愛されるこの作品は、なにか人の感情の普遍的な部分に触れるものがあるのだろう。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-03-24 22:42:08] [修正:2011-03-24 22:42:08] [このレビューのURL]