ホーム > 不明 > 月刊ニュータイプ > ファイブスター物語

6.93点(レビュー数:16人)

作者永野護

巻数17巻 (連載中)

連載誌月刊ニュータイプ:1986年~ / 角川書店

更新時刻 2009-11-25 06:29:19

あらすじ クラウン大銀河に存在する4つの恒星系(イースター、ウェスタ、サザンド、ノウズ)と長大軌道を持つスタント遊星により構成されるジョーカー太陽星団が、この物語『ファイブスター物語』の主な舞台である。星団には極めて発達しつつも緩やかに衰退を始めている文明が存在している。4つの太陽系の幾つかの惑星に居住している人類は、無数の国家を形成し、国家は互いに勢力拡大を争っていた。その国家間紛争の切り札が、人型の巨大ロボット(旧設定ではモーターヘッド(MH)、新設定ではゴティックメード(GTM))であり、過去の超文明の血を受け継ぐことにより超人的な戦闘能力を持ち、MHを操ることができるヘッドライナーたち(人々には「騎士」と呼ばれる)であり、その両者の仲立ちをする人工生命体が「ファティマ」である。そのジョーカーにおいて、人類を遥かに凌駕する2つの存在が出会い結ばれる。一人は、惑星デルタ・ベルンの統治者であり、星団随一の美貌と頭脳、そして数々の神技を持つ「光の神」アマテラスのミカド(天照帝)。もう一人は、狂気の天才科学者Dr.バランシェが創造した、アマテラスと同等の力を持つ「超生命体(ダブルイプシロン・ヒューマン)」ラキシスである。やがて彼らは星団全てを戦火に巻き込む大侵攻を開始する。人類の生存と誇りを掛けた神との戦いが展開される。この物語は、数千年の歴史の中でジョーカー太陽星団において繰り広げられる、騎士・ファティマ・戦闘兵器(MH→GTM)を中心とした文明と人々の営みの因果と帰結を描く壮大な叙事詩である。

備考 作者は冨樫、萩原以上に休載する事が多く、ネットゲームにはまって1年休載という事もザラだったらしい。

シェア
Check

この漫画のレビュー

10点 FSSさん

[ネタバレあり]

五十六億七千万年に及ぶ、騎士とファティマとモーターヘッドと人間と神々の壮大な群像SFファンタジー。

一見すると普通のロボットものにも思えるけど、さにあらず。もはやこの作品は、それこそ本物の神話やおとぎ話の域に達してる。なんといっても主人公が「神」で、その子供たち(やっぱり神々)が未来の世界から干渉して親を助けたり、さらに他にも全能神がいたり、作中のおとぎ話が物語の伏線になっていたり、主人公の城の封印から悪魔が出てきたり、次元回廊から千手観音(?)が出てきたり、時間が何千年も飛んだりと、もう良い意味で何でもアリなところが魅力。

そして、この作品の凄さは、その「何でもアリ」な世界観でありながら、マニアックなまでに考え込まれた設定の細かさと、それゆえに多様な伏線の数々が矛盾無く機能し、作品に血肉を与えているという事。

ファティマや騎士の細かなスペック、モーターヘッドの外観や内部構造、各国家の成り立ちと関係性、前世紀の星団史の謎、果ては多次元宇宙や神々の世界に至るまで、よくアイデアが尽きないなと感心させられるほど(もちろん後付け設定も多いけど、それがマイナスにならず、むしろ作品の奥深さを加速させている)。

その設定や伏線の多様さ、細かさはファンとの共同幻想を成立させるに足るだけの情報量を有している。こんな作品はちょっと他に無い。まさか一巻で完全なる「やられ役」として出ているデコースが、後々、重要なキャラとして物語に関わってくるとは思ってなかったし(笑)。めちゃくちゃ多くのキャラが出てきては消えていく作品なのに、印象に残るキャラの使い方や動かし方が上手い(特に十年越しの<パルセット>のエピソードにはこちらも号泣)。

はっきり言って単行本を漫然と読んでいるだけでは、この作品の一割も面白さを理解できないと思う。巻末の「年表」を頭に入れておくのは基本として、色々と出ている設定資料を読んだり、ネットの用語解説サイトなどを参考にして、色々と自分なりに謎を解釈したりして物語に血肉を与えるのが楽しい。それが出来るのも、この作品に付与された設定や伏線といった情報が膨大なものだからだ。

ただ「エヴァンゲリオン」などもそうだが、多様な情報から物語の補完をするのが苦手な人や、積極的に作品の解釈をしたりする知的好奇心の無い人には、残念ながらお奨め出来ない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-03-16 23:31:31] [修正:2008-03-16 23:31:31]

ファイブスター物語と同じ作者の漫画

該当なし

永野護の情報をもっと見る