ホーム > 青年漫画 > 月刊アフタヌーン > 寄生獣

8点(レビュー数:289人)

作者岩明均

巻数10巻 (完結)

連載誌月刊アフタヌーン:1988年~ / 講談社

更新時刻 2012-08-21 12:43:08

あらすじ ある日、空から多数の正体不明の生物が飛来してきた。それは、人間に寄生して脳をのっとり、別の生き物となって日常生活に紛れ込む。肉体ののっとられた部分は「考える筋肉」とでも言うべき特性を帯びていた。高い知性を持ち、刃物や紐などの形に自由に変形し、寄生した個体と同族を捕食の対象とする。捕食の際には寄生体全体が口となる。そのエサは人間…間一髪で脳ののっとりを免れ、しかし右腕に寄生された主人公の高校生・泉新一。その「右腕」・ミギーとともに始める寄生生物=パラサイトとの戦いを描く。

備考 モーニングオープン増刊に不定期連載されていたが移籍した。

シェア
Check

この漫画のレビュー

10点 朔太さん

このサイトでは、圧倒的な支持の下、高評価を得ている作品です。
(馬鹿なアラシのせいで無茶苦茶になる前は「ベルセルク」以上の
評価を得ていました。)
10年以上前に読んだ時と現在の印象が、私の中で変化していることに驚きました。
10年前にはSF的な未知の生物とのバトルに目が奪われており、
一気に読み終えていたようです。
今回再読には、ゆっくり時間をかけて読み直してみました。
寄生獣に同情する自分がいることに驚きました。
田宮涼子の行動と言動が、特に印象的です。

本作品は多くの支持を得ていることに間違いはなく、それはメッセージ性の
強さが原因だと思います。
主人公新一が常に感じている、万物の頂点にいる人類に対する疑問あるいは、
警鐘と批判といっても良いでしょう。
多くの人々がそれに同調し、理解を示したわけです。
高い娯楽性を有しながらも、人類への啓蒙的な側面を持つハイレベルな漫画
作品がトップレベルの支持を得ていることに、漫画ファンの一人として誇りに思います。
世界中の人々に読んで頂く価値がありそうです。

話は変わりますが、最後にミギーが「人間の価値は、心に余裕がある生物で
あること」と主張していますが、実は作者が一番言いたかったことだと
巻末で書かれており、面白く感じました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2025-02-16 09:03:04] [修正:2025-02-16 09:03:04]

寄生獣と同じ作者の漫画

岩明均の情報をもっと見る

同年代の漫画

月刊アフタヌーンの情報をもっと見る