もやしもんのレビュー
6点 健太(99)さん
菌が見える沢木の大学生活の漫画です。 話が全体的にコメディ風で読みやすくて面白いです。 そしてそれだけではない漫画です。 
レビューというより好きな場面なんですが
第1巻の5話が好きです。美里と川浜という二人の先輩に出会いその二人が自分の不思議な力を試したりしなかったことで沢木はうれしい気持ちになる菌に対しても穏やかな気持ちになっている。そして「久々にこいつらと遊ぶか・・・・」といいパンに色の違う菌で絵を描こうとし菌をあつめる。その時それまで酔って寝ていた先輩の一人美里が目を覚ます。そしてその一瞬だけ沢木と同じように菌が見える。 この場面がすごくいいです。 ただ右肩下がりに面白くなくなってきています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-10-15 15:27:21] [修正:2008-12-01 16:27:08] [このレビューのURL]
7点 まねきんさん
肩を張らずに楽しく読めて、なんかちょっと勉強になる漫画。
なかなか良作の学園コメディもの。
近い雰囲気の作品を挙げるなら『げんしけん』かなと思います。オタ話が細菌話になった感じでしょうか。
気のいい大学生キャラたち(約一名女王様がいるが)のおかげで、あまり馴染みのない細菌学の話題もわかりやすくて、思ったより楽しく読めました。
酒に関するエピソードは『夏子の酒』とかのほうがより本格的で深いけど、この作風なら今ぐらいでもちょうどいいと思います。
それにしても大量の菌が空中に漂う光景は、いくらかわいくアレンジされているとはいえ、なかなかインパクトがある。
僕自身も日常生活でも部屋がそんな風に見えるように錯覚してきて、こまめに掃除をするようになったほどです(笑)
主人公がボケでもツッコミでもないのが原因でしょうか、わりと主人公不在でも話が進む傾向にあります。が、それでもかなり楽しめます。主人公中心の展開が後半あたりであればいいのにな。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-09-05 02:58:51] [修正:2006-09-05 02:58:51] [このレビューのURL]
7点 dollboxさん
最近話題の菌漫画「もやしもん」。
「美味しんぼ」みたいな語り合うタイプのウンチク漫画かと思っていたら、ドタバタしたコメディ中心のウンチクものだったので長めの説明があっても飽きずに読めました。
てゆーかフツーにおもしろいです。
この作品を読んでから、日常生活でヨーグルトやカビを見る度に、菌達がかもしまくってる光景が頭の中で浮かぶので、ひとりでめっちゃ楽しいです。
特にひどいところもないし、絵もとても巧く女の子もかわいいのですが、
ウンチクと女の子メインで話が展開する傾向があるので、ちょっとは主人公中心の展開があったほうが作品としてはいい気がしました。
「俺から菌が見えるの取ったら、なんの取り柄があるんだ?」と主人公がつぶやいていたのでちゃんと考えてあるのだと思いますけど、主人公が農大で能力を活かして成長していく様子が描かれたら、もっと良い作品になるのではないでしょうか。
どうでもいいですけど、作者の女の子キャラへのこだわりは相当ですよね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-05-25 22:13:40] [修正:2006-05-25 22:13:40] [このレビューのURL]
7点 タコのすけさん
すごく身近にいるのに、あまり実感の沸かない菌をモデルにしたマンガです。
病気や醗酵といった菌が起こす作用について詳しく書かれており、身近なことだけに結構ためになるのではないでしょうか?
農大が舞台になっており、学園生活に沿ってのストーリー展開なので、一見小難しいテーマと思いがちですがすんなり話を読めるのもいいかと。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-04-20 13:12:18] [修正:2006-04-20 13:12:18] [このレビューのURL]
7点 ごまあぶらさん
ナルホドの良作。
専門的な分野でありながらも身近にある菌にスポットを当てた漫画。
現実風邪を引くなど以外には注目しにくいところに目を向かせるとはたいしたものです。
とても難しい話をしているときもありますが、ちゃんと解説してくれて、その解説が「説明」になっている訳ではなくわかりやすいのです。
画力が高く、なによりドラマがあまりないのがよかったです。
揺さぶりとかがない心理状態は見ていて心地がよく、すんなりと読むことが出来ます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-04-07 05:31:52] [修正:2006-04-07 05:31:52] [このレビューのURL]
PR