「トニーモンタナ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 254812
- 自己紹介
-
漫画を読んだ後の余韻と慣性の法則で生きてます。
好きな漫画
阿部共実、宮崎夏次系、松本大洋、冬目景、施川ユウキ、
好きな映画
トリュフォー、デパルマ、ベルトルッチ、岡本喜八、今村昌平
好きな本
安部公房、大江健三郎、マルケス、オースター、ブラッドベリ

7点 恋は雨上がりのように
絵柄が古臭くて敬遠してましたが読んでいくうちに気にならなくなりました。
恋の衝動の描き方やプラトニックな恋愛にむず痒くなります。
タイトルのように雨や雨上がりの描写が主人公の心情変化を効果的に表現しています。情景描写がとにかく洗練されています。
同じ画角のコマを連綿とさせていくコマ割りは映画のフレームっぽいです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-10-09 20:33:52] [修正:2021-01-11 17:21:37] [このレビューのURL]
8点 半神
寓話的な世界での実存や形而上学を描いた傑作短編集。
表題作や「偽王」、「温室」が特に好きです。実存の苦悩、極限下の人間の情念や機微の描き方も壮絶です。
「金曜の夜の集会」は切ないけどタイムループものとして面白かったです。ブラッドベリへの目配せも感じました。
耽美な画面構成もとにかく美しいです。明白な枠線がなく、過去や現在、現実と夢、此岸と彼岸の境界がシームレスに行き交ってるように見えます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-01-11 17:03:32] [修正:2021-01-11 17:03:32] [このレビューのURL]
6点 望郷太郎
ポストアポカリプス的な世界観で人類史を追体験するってい作者らしい面白い視点です。人類史の黎明期の狩猟、農業、経済の成り立ちなどを擬似的に描いてますが、主に貨幣経済に観点を当てていく感じがします。
文明が滅んだあとにまた文明を築こうとすると奴隷や戦争など負の歴史も追随するっていうのも興味深かったす。原始的な共同体やコミュニティでの人間のエゴや欲の描き方もバイタリティ溢れていて作者の筆致らしいです。
「度胸星」っぽいサバイバル感もあります。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-01-11 16:37:57] [修正:2021-01-11 16:37:57] [このレビューのURL]
8点 バーナード嬢曰く。
名著礼賛ギャグが言い得て妙です。ディック感覚とか三大奇書とか読書好きのツボも程よく押してくるし、施川作品らしいシニカルさも良い塩梅です。
如何に作品を読まずに読書通ぶるかに傾倒する様とか自意識の強いところとか共感する部分が多いです。
日常劇に見えますが、最近は町田さんと神林さんの二人の関係を掘り下げたミニマムな作りにシフトしていってるように思います。シスターフッドとも百合とも違う友情の描き方が尊いです。
イーガンとかハイラインはこの作品を機に読み始めました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-08-27 16:11:57] [修正:2020-08-27 16:11:57] [このレビューのURL]
漫画表現の極北かってくらいに圧倒されます。卒倒するくらいの勢いです。幾何学的で端正な構図、黒を強調したコントラスト、センシティブな描線。
奥行きを意識した見開きも見惚れますし、画面構成が隅々までに計算されてます。孤独や欠陥の感情の描き方が切なくてエモーショナル。心象風景も幻想的で、漫画的飛躍にも圧巻です。
無機物や異物、精神と肉体の同期は安部公房やクローネンバーグが浮かびます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-08-27 15:20:29] [修正:2020-08-27 15:20:29] [このレビューのURL]
6点 虫と歌 市川春子作品集
「25時のバカンス」、「宝石の国」に比べるとまだ粗削りな部分もありますが、漫画の粒子が流れてるって言えるくらい全編画面に気を張ってます。
まずベタとトーンを華麗に使い分けた陰影の付け方が素晴らしいです。漫画でこんな影の付け方が精緻な作品は見たことないです。反重力的なカメラアングルも自由奔放で愉快です。
セリフなどでの説明を排した情景描写の瞬発力が凄まじく、形状記憶できないような流動的な感情の移り変わりの表現が見事です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-03-07 12:47:07] [修正:2020-08-27 15:10:49] [このレビューのURL]
7点 九龍ジェネリックロマンス
コマ割りがひたすらスタイリッシュでカッコイイです。コマを細かく割ることでグルーヴを生んでます。漫画の動脈みたいのが全編に流れてます。
幾何学的な構図、視線誘導もまあクレバーです。ドーパミンが溢れるくらいの漫画の巧さに圧倒されます。水、タバコなどの耽美な情景描写。
記憶にまつわるサスペンス要素も作品の骨格してしっかり機能しています。説明的ではない断片的な回想も趣があります。
雑多な香港の街並みもウォンカーウァイ映画みたいです。夜の街並みなんかは妖艶で美しいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-08-25 13:09:04] [修正:2020-08-25 13:09:04] [このレビューのURL]
5点 天国大魔境
ディストピアの設定や描線、絵柄は大友克洋作品の影響が強いように思います。謎を小出しにしていったり、牽引力があります。コマ割りも端正で見やすいです。
建物内と建物外と二つのパートが並行して描かれますが、それらが繋がっていく構成も引き込まれます。それに石黒作品特有の時間軸の仕掛けが施されてそうで気になる作りです。
ただ作中に出てくるデモ隊の描き方に納得がいきませんでした。デモ=暴力というバイアスのかかった短絡的な視点や左翼思想への嫌悪感が漏れてる感じがしました。「気分はもう戦争」とか大友克洋作品は学生運動的価値観があるように感じますが、テーマの部分は踏襲してないのかって思いました。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2020-08-25 12:57:32] [修正:2020-08-25 12:57:32] [このレビューのURL]
9点 月曜日の友達
阿部共実の進化をリアルタイムで見れて大変喜ばしいです。
団地とか幾何学的で非有機的な背景と有機的な人物のコントラストが素晴らしいです。繊細なトーンワーク、光と影の対置、パース構図にひたすら恍惚。
頻繁に出てくる階段は監獄や権威や閉塞のメタファーなのか。斑点や水玉描写も自意識の具象化として巧妙です。終盤の圧倒的な飛躍は漫画史に残る名シーンだと思います。「死に日々」の「8304」のアップグレート版。
ニヒリズムというか世界への諦観が今まではあったけど、今作は虚構を媒介しながら世界と対峙してる。「空が灰色だから」じゃなくて「空が純白だから」
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-04-02 21:13:16] [修正:2020-05-28 15:03:04] [このレビューのURL]
7点 先生の白い嘘
支配者、被支配者の構造、男性性の加害性が鮮明に描かれていて苦しいです。他者を物的に搾取する支配と服従の対立軸が反転する終盤も壮絶です。
縦長や横長のコマを連綿されて動作の繋ぎが流麗です。大ゴマの配置が周到。暴力シーンなんかは画面を黒を基調にしていたりして、より惨いです。
フェミニズムだけでなく、個人の自己実現にも焦点を当てて描いてます。男性らしさ、女性らしさなど短絡的な性へのレッテル貼りへの嫌疑も描いてたと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-04-02 23:48:00] [修正:2020-05-28 14:55:33] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2014年10月 - 4件
- 2014年11月 - 36件
- 2014年12月 - 12件
- 2015年01月 - 5件
- 2015年02月 - 33件
- 2015年03月 - 58件
- 2015年04月 - 5件
- 2015年05月 - 22件
- 2015年06月 - 5件
- 2015年07月 - 4件
- 2015年08月 - 2件
- 2015年09月 - 7件
- 2015年10月 - 5件
- 2015年11月 - 4件
- 2015年12月 - 3件
- 2016年01月 - 19件
- 2016年02月 - 10件
- 2016年03月 - 5件
- 2016年04月 - 25件
- 2016年05月 - 21件
- 2016年06月 - 9件
- 2016年07月 - 9件
- 2016年08月 - 3件
- 2016年09月 - 3件
- 2016年10月 - 3件
- 2016年11月 - 8件
- 2016年12月 - 5件
- 2017年01月 - 7件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年03月 - 9件
- 2017年04月 - 2件
- 2020年04月 - 110件
- 2020年05月 - 9件
- 2020年08月 - 5件
- 2021年01月 - 3件