「中華三振」さんのページ
- ユーザ情報
- 1985年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 15699
- 自己紹介
-
あまりレビューされていない漫画や、自分が好きだと思った漫画をレビューできればと思います。
一時期は、増え続ける漫画の蔵書に「いつか買うのやめて整理しないといけないかなぁ」なんて感じていた時期があったのですが、最近『金魚屋古書店』を読むようになり、開き直りました。
いいじゃん漫画に埋もれたって(笑)
(件の漫画はいずれレビュー予定。気合入れてしなければ・・・)
ただ、それでも置いておける蔵書の量には限りがあるので、最近はある程度吟味するようにはなりましたが。
その際、吟味の一手段として、レビューサイトを回ったりしています。こちらの漫画レビュー.comにたどり着いたのも、その延長線上でした。
好んで読むジャンルは、青年漫画が多いですが、少年漫画も少女漫画も広く読んでるつもりなので、ぼちぼちレビューできればなと思います。
特に、面白い割りに世間にあまり認知・評価されていない漫画に日の目を見て欲しいです。
(文才はないので、上手くレビューできる自信はありませんが)

7点 リューシカ・リューシカ
この作品はよく、同様に子供の無邪気な日常生活を扱った「よつばと!」と比較される部分があります。
確かに同じ年頃の、ちょっと変わった子供の日常を描いているという点だけみると同じように聞こえるのですが
2作品を読み比べてみると分かると思いますが、決定的に違う場所があります。
それは『誰の視点で話を描いてるか』ということです。
よつばと!の場合は、主人公のよつばにフォーカスしつつも、基本は周りの大人や友人等の、客観的視点から見たよつばの行動が描かれています。
一方、この作品では主人公のリューシカ自身から世界を見た、主観的視点で描かれることが多いです。
上の二つの違いを、ちょっと自分の子供時代の体験談で例えてみます。
子供のころ親と電車に乗っていたとき、自分の電車が停車しているすぐ横のホームから電車が発進したとき、親に「(ホーム側を指して)こっちの窓は止まってるのに、反対側(発進中の電車が見える方)は発進してる!どうして!?列車が分裂してるの?」と真剣に尋ねたらしいです。親は最初、何を言ってるのか理解できなかったそうですが、自分の言わんとしてることを理解して大爆笑したとか。
大人にとっては当たり前の常識が、子供の知識の上ではまだ理解できなかったんですね。
つまり、上の例でいう「子供時代の自分が、窓からの眺めだけで自分の列車が走っている」と思い込んでる部分が、『リューシカ・リューシカ』で用いられる視点。それを聞いて親が?と疑問に思ったり、話を聞いてツッコミをいれるのが『よつばと!』でよく用いられる視点です。
ですので、どちらの話が面白いか、ということではなく、『よつばと!』が楽しめる方ならば『リューシカ・リューシカ』も楽しめると思います。2つの視点両方から見るというのもなかなか面白いです。
それと、実はこの漫画、全ページフルカラーです。昨今フルカラーの漫画は非常に珍しいです。これだけのフルカラーで上質な紙を用いた印刷物を650円で出してしまうというのですから・・・非常にお買い得でもあると思います。
美術的な観点からみてもお勧めの一冊です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-09-12 18:13:55] [修正:2010-09-14 19:13:16]