あらすじ クラウン大銀河に存在する4つの恒星系(イースター、ウェスタ、サザンド、ノウズ)と長大軌道を持つスタント遊星により構成されるジョーカー太陽星団が、この物語『ファイブスター物語』の主な舞台である。星団には極めて発達しつつも緩やかに衰退を始めている文明が存在している。4つの太陽系の幾つかの惑星に居住している人類は、無数の国家を形成し、国家は互いに勢力拡大を争っていた。その国家間紛争の切り札が、人型の巨大ロボット(旧設定ではモーターヘッド(MH)、新設定ではゴティックメード(GTM))であり、過去の超文明の血を受け継ぐことにより超人的な戦闘能力を持ち、MHを操ることができるヘッドライナーたち(人々には「騎士」と呼ばれる)であり、その両者の仲立ちをする人工生命体が「ファティマ」である。そのジョーカーにおいて、人類を遥かに凌駕する2つの存在が出会い結ばれる。一人は、惑星デルタ・ベルンの統治者であり、星団随一の美貌と頭脳、そして数々の神技を持つ「光の神」アマテラスのミカド(天照帝)。もう一人は、狂気の天才科学者Dr.バランシェが創造した、アマテラスと同等の力を持つ「超生命体(ダブルイプシロン・ヒューマン)」ラキシスである。やがて彼らは星団全てを戦火に巻き込む大侵攻を開始する。人類の生存と誇りを掛けた神との戦いが展開される。この物語は、数千年の歴史の中でジョーカー太陽星団において繰り広げられる、騎士・ファティマ・戦闘兵器(MH→GTM)を中心とした文明と人々の営みの因果と帰結を描く壮大な叙事詩である。
備考 作者は冨樫、萩原以上に休載する事が多く、ネットゲームにはまって1年休載という事もザラだったらしい。
ファイブスター物語のレビュー
7点 kooheeさん
何度も読まないとわかりません。
何度か読むと深みにはまります。
そんな漫画です。
単行本より「解説本」のようなムック本が
たくさん出ている不思議な漫画です。
しかも解説本ごとに微妙にキャラ設定が変わっていたり。
まぁ8000年分以上のおとぎ話をつむぎだすには
いろいろ大変だろうな、と思います。
キャラクターの個性やメカのかっこよさは
さすがデザイナー、といったところです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-03-26 17:19:16] [修正:2012-03-26 17:19:16] [このレビューのURL]
6点 jdf54jさん
ガンダムに、ロボの搭乗者に対して
ラリーのナビ的な役割を果たす、何千年も生きる
ファティマと呼ばれる女性型アンドロイドの設定が加わったような
中世風の世界観を土台にした架空戦記モノ。
難解だとか言われて敬遠してたが、キャラと設定が多いだけで
話自体はファティマとナイト(ロボの搭乗者)のラブロマンスが
中心でむしろわかりやすい。プロットは練られているようだが、
全体的なセンスが80年代で止まっているようで、どうにも
読み進める気がしなかった。
カイエンを中心とした話は素直に面白かった。
熱狂的なファンがいる理由はわからんでもないが・・・
世界観が気に入るかどうかですかね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-03 13:58:01] [修正:2011-07-06 00:02:20] [このレビューのURL]
8点 Hopeさん
言わずと知れた永野護の代表作、10数年来のファンなのですがいったいこの作品は作者が生きてるうちに完結するのでしょうか。
まず美麗な絵がすばらしい、作者はロボットアニメのメカデザインなどで有名な人で曲線的で独特なのでだれでも一度は目にしたことがあるはずです。
キャラも魅力的、ストーリーは尻切れとんぼであっち行ったりこっち行ったり、追っかけるのが大変ですが面白さのツボを押さえていて何度も読んでしまいます。
難点は設定が細かすぎて覚えるのが大変、一冊の値段が高い、あといつになっても続きがでないといったところです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-27 22:33:01] [修正:2010-12-27 22:33:01] [このレビューのURL]
8点 福岡太郎ノ助さん
これほど好き嫌いがはっきり分かれる作品も無いんじゃないかなあと思います!理由としては主人公が色んな意味で強すぎるとか、最初の絵柄がちょっちと見にくいとか、予備知識が無いと初めて読んだ時がチンプンカンプン等たくさんありますがwwしかし、2度3度読んでいくうちに新しい発見や解釈が生まれる読み込めるマンガというか、ある意味歴史書です。どうも最近は連載が止まっているようなのですが、是非是非続きが読みたいです^^
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-05-10 15:59:14] [修正:2010-05-10 15:59:14] [このレビューのURL]
6点 二軍Tシャツさん
こんな難解なおとぎ話は見たことないですね。
さてどうやって子どもに読んで聞かせるか(笑)
まぁそんなことはさておき、面白いですね、コアなファンが多いのもうなずけます。
サラっと漫画を読みたい人にはまるでお勧めできません。
ある種、話を理解するのに二度読み三度読みする必要があるという点では、志郎正宗作品に近いのですが、まったくテイストが異なるうえに、さらに敷居が高いです。
時間がある人向けの作品ですね。
なぜ6点か、その理由はひとつ。
絶対に完結しない作品だから。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-05 20:04:31] [修正:2009-12-05 20:04:31] [このレビューのURL]
PR