あらすじ 1980年ごろニュー・ウェーブマンガ家として一世を風靡し、その後低迷して一時は「消えたマンガ家」とまで言われたSFマンガ(あるいはギャグマンガ)作家による、ノンフィクション作品である。1度目の失踪を描いた「夜を歩く」、2度目の失踪を描いた「街を歩く」、アルコール依存と治療の時期を描いた「アル中病棟」の3つのエピソードを収録している。「シャレにならない」部分はあえて省き、エンターテインメント作品として仕上げている。(Wikipediaより)
備考 発売とともに各メディアで話題となり、第34回日本漫画家協会賞大賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、第10回手塚治虫文化賞マンガ大賞、第37回日本SF大会星雲賞ノンフィクション部門を受賞した。
失踪日記のレビュー
3点 ytさん
滅茶苦茶な身の上話を軽いタッチで描いています。
それだけの漫画としか感じれなかったです。
この作者も好きになれませんでしたね笑
でもこの本を何人かに回してみると、評判は良かったです。
僕が少数派かも!?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-05-06 20:11:02] [修正:2007-05-06 20:11:02] [このレビューのURL]
7点 赤い車の男さん
今だから笑える実体験マンガ。
あっけらかんとした笑い話です。
仕事と家族を捨てて失踪した自分の姿や、本当に死にかけた過酷な体験も、吾妻ひでおにかかればこんなにライトで愉快なマンガになるのだ。
もし自分が同じ体験をマンガにしても、それはきっと、ただ暗くて笑いのない、元アル中・ホームレスの身勝手なお説教にしかならんのやろなぁ。
このマンガが評価されるのも、なんとなくわかる気がするわ。
ただライトなだけじゃない、いろんな毒を昇華したうえでの軽さ。なんかそんな感じ。
僕はすごく好きです。
世間でかなり高い評価をされましたが、一方でそのことが作品の敷居を不必要に高くしてしまったように感じます。
「賞をとった漫画だから」だなんて構えて読まないほうがきっとおもしろいですよ。
僕の好みで言うなら、もう少し毒を残してほしかった感もありますが、十分におもしろいマンガ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-12-09 14:40:10] [修正:2006-12-09 14:40:10] [このレビューのURL]
8点 松本さん
無駄がなく、毒がなく、嫌味がなく、暗さがない。これはプロの技だな。
この内容で前向きであっけらかんとしているギャップがおもしろい。時々ギャップの奥に闇を感じるのがたまらん。
下品さがまったくないのも巧いっすね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-16 10:41:32] [修正:2006-11-16 10:41:32] [このレビューのURL]
6点 a6a6さん
俺はこれは普通に面白いと思ったけど
それ以上の何かを感じる、ってほどの作品でも無かった。
まぁ良くも悪くも「日記」。でも日記としては良質だと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-11 23:23:19] [修正:2006-11-11 23:23:19] [このレビューのURL]
5点 natyuさん
なんか評判ほどおもしろくなかったです。ホームレスの日常を書いただけのような作品。でもかなり限界の生活なのに思いの他楽しそうな様子が理解できず、いまいち個人的に感情移入できませんでした。暗さを面白さに変えようとしてる感じはわかりますけど、なんか作品というより単なる体験記みたいに感じられました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-09-20 23:40:47] [修正:2006-09-20 23:40:47] [このレビューのURL]
PR