ホーム > 青年漫画 > イブニング > 軍鶏

5.9点(レビュー数:21人)

作者たなか亜希夫

巻数34巻 (完結)

連載誌イブニング:1998年~ / 講談社

更新時刻 2009-12-30 16:30:15

あらすじ 両親を殺した少年、成嶋亮――彼は少年院で終身刑の囚人から空手を教わり、どす黒い闇の中を自らの拳だけを頼りに生きていく。

備考 「漫画アクション」で連載開始され、同誌のリニューアルに伴い、2005年から「イブニング」で連載されている。元々は橋本以蔵が原作を手がけていたが途中で橋本とたなか亜希夫の間で原稿料を巡ってトラブルが起き、裁判となるにまで至り、それに伴い長期休載となった。そして、裁判終了後、連載再開。その際に橋本以蔵が原作を外れることとなった。

シェア
Check

軍鶏のレビュー

点数別:
16件~ 18件を表示/全18 件

6点 ごまあぶらさん

リアルではないと私は思います。
それはリアルに見せる技。
バカボンドの技法と同じでしょうか。
ヒールにしてヒーロー。
卑怯にして堂々。
そして、美しさ。そう、美しさ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2005-05-21 00:41:20] [修正:2005-05-21 00:41:20] [このレビューのURL]

7点 noriさん

団背広さんと同じくヘヴィな漫画、凄惨さの表現が突出してる漫画が好きだ。
本当に凄惨な漫画を書くということは、単に残虐な場面や描写を書いたものではできない。
心に訴えかけてくるような凄惨さを書くには登場人物の心理を緻密に書ける必要がある。
つまり凄惨な漫画を書けるということはリアルな人間を表現できるということと繋がってると思う。
(余談になるが僕の中では凄惨漫画というカテゴリではザ・ワールドイズ・マインが不動の頂点にある)

この軍鶏でもやはり主人公の心理が丁寧に書かれている。
そして個人的に好きなのが主人公の苦悩と成長が
特に現れている刑務所編の3巻までにストーリー。
まさに心身ともに鍛えられていっている様子が上手く表現できている。

またこの漫画は戦闘場面でもそうだがコマ割や演出が上手い。
そしてそれらが作る独自の雰囲気にぐいぐいと引き込まれていく。
格闘漫画というジャンルでは異彩を放つ奇品。
しかし普段格闘漫画を読まない人にも勧めることができる。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2005-05-19 22:32:15] [修正:2005-05-19 22:32:15] [このレビューのURL]

9点 団背広さん

俺は基本的にヘヴィな内容のものが好きだ。漫画以外でも、映画でもなんでも…
地獄のような凄惨さを味わわせてくれるものに俺は敬意を評する。
なぜならそれは「本物」だからだ。作者が手を抜いていない本気の表現があればこそ、読み手は地獄を感じることができる。
この「軍鶏」も、数少ないそんな作品のひとつ。

この漫画を読んで不快感、嫌悪感を感じる人は多いと思う。残虐描写は直接的だし、主人公の傍若無人ぶりも半端ではない。特に女性には評判が悪いだろうな…
しかしそこを飲み下せる人には是非、この漫画を読んでもらいたい。
この作品は犯罪者が主人公だが、犯罪者を擁護しているわけではない。この作品はどうしようもない悲しみを背負った人間の、すべてを賭けた戦いを描いている。
報われない人間が、血反吐を吐きながら自らの肉を削ぎ落とすがごとく戦い続ける様を描いているのだ。

成嶋亮はその背負ってしまった業の重さ故に永遠に救われることはないだろうが、それでも彼は戦い続けるだろう。
その姿に、俺は言葉で表現できない何かを感じて、たまらなくなる。


(2006.2.28追記)
とはいえ、トーマ編に入ってからのグダグダを考えるとやはり点数を下げるのが妥当かな。できれば完結するまでは追記したくなかったけど、これだけ巻数が出てしまったのではね…
中国編だけならまだ許せたんだが、その後はちょっとな。正直言って蛇足感が否めない。ホント、残念だよ。−1、9点。

ナイスレビュー: 3

[投稿:2005-05-19 17:57:30] [修正:2006-02-28 19:24:16] [このレビューのURL]


1234
次の10件>>

軍鶏と同じ作者の漫画

たなか亜希夫の情報をもっと見る

同年代の漫画

イブニングの情報をもっと見る