かぶく者のレビュー
7点 gundam22vさん
世にも珍しい歌舞伎業界を扱った漫画。画力と演出はなかなか素晴らしいもので、歌舞伎知識や業界の裏みたいなのも描かれており、勉強になった作品です。ただ李園の血統絶対主義を批判的に描いていた一方で、主人公も結局そういう産まれだから芸が上手いというモヤモヤした感覚。その勝手なヤンチャぶりが激しく作中で芝居壊しと呼ばれる台本無視を連発して、かなり引く部分があったのも事実です(脚本への敬意皆無でアドリブの域ではない)。この辺がまだ抑え気味で初期ストリートで色々やってた頃が一番面白かったかなと。打ち切りされてしまうほど人気が厳しかったのも納得です。題材のマイナーさはあんまり言い訳できないかなと思います。それでも長所が勝り、安定した話作り、打ち切りで第一部完ですがさほど尻切れ感はなく話を一応畳んだことは評価したいです。一読の価値がある良作だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-03-23 23:50:39] [修正:2015-03-23 23:50:39] [このレビューのURL]
10点 デビルチョコさん
歌舞伎という世界が垣間見れて非常に興味深かった。
秀逸な心理描写と、役者達の争いや、葛藤のシーンは見事だった。
打ち切りにならなければ、もっと様々なストーリー展開が出来たと思う。
もっと読みたかった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-02-12 22:20:10] [修正:2015-03-07 13:53:05] [このレビューのURL]
6点 kikiさん
家元の生まれではない駆け出し歌舞伎役者の主人公はストリート歌舞伎をやったりして、観客の心を揺さぶる「かぶく」ことに全てをかけている。
そんな彼が型やお家芸など伝統を重んじる歌舞伎界で、様々な大物役者達と共演し、自分の感性が作り出す演技と相手の伝統的でいて強烈な演技で火花を散らせる物語。
歌舞伎なんて昔学校の行事で一度観たきりでしたが、様々な歌舞伎の演目を分かりやすく解説はしてあるし、歌舞伎時の素晴らしい作画のおかげで、また観てみたいと思わされました。
ストーリーはだいたい一演目ごとに様々なライバルが出てきて、物凄い舞台を作り上げて…を繰り返してて、唐突なラスト以外は同じ感じですが、それぞれの演技に対する真摯な思いなどがピリピリした雰囲気をかもし出してて面白かったです。
唐突なラストもそうだけど結局歌舞伎って「血」なの?と少しガッカリ。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-07-25 01:15:38] [修正:2013-07-25 01:15:38] [このレビューのURL]
8点 chunya0816さん
【歌舞伎】はスポーツだ。いや、それ以上。
演者と演者の魂のぶつかり合い。まるでそれは殴り合いを見てるよう。
そう、歌舞伎は格闘技なのだ。
ソレを軍鶏でおなじみのたなか亜希夫が書くってんだから
面白くない訳がない!
現代の歌舞伎役者と照らしあわせるとさらに面白い。
古典文学って、私たちが知らないディープな世界。
何百年も続いてる世界だからこそ、闇があって光がある。
非常に面白い作品だったのに、途中で終わったことから
もしかしたら歌舞伎協会から圧力が掛かったのかな?
という妄想も膨らませつつ、レビューを終わらせて頂く候!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-04-26 01:39:33] [修正:2012-04-26 01:39:33] [このレビューのURL]
8点 ツキさん
正直歌舞伎なんて興味もなく、ぜんぜん知りませんでした。
しかし知らなくても十分楽しめる作品です。
本当にこんな世界なのか分かりませんが、それでも歌舞伎というものに興味を持つきっかけにはなりうる作品だと思います。
ただ終わり方だけは不満が残る作品でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-31 17:28:12] [修正:2011-10-31 17:28:12] [このレビューのURL]
PR