ホーム > 青年漫画 > 週刊ヤングサンデー > ザ・ワールド・イズ・マイン

7.51点(レビュー数:41人)

作者新井英樹

巻数14巻 (完結)

連載誌週刊ヤングサンデー:1997年~ / 小学館

更新時刻 2011-01-12 13:48:34

あらすじ 「人の命は平等に価値がない」
そう断言し、圧倒的な力を持つモン。
そしてモンに魅かれ力を望むトシの2人は特に意味もなく爆弾テロを起こし、一般市民を虐殺していく。
あまりにも生々しい虐殺シーンは被害者の「痛み」がそのまま伝わってくる。

やがてトシは警察に捕らえられる。
その後モンは完全武装し警察署を襲撃。
2人は人質を取ったものの警察署の周りは完全に包囲されている。
その状況で要求を聞かれたトシは3つの要求をする

1 人の命の重さと値段の国家の公式見解
2 人を殺してはいけない理由
3 世に棲む生けとし生けるものすべてが、自由に平和に、平等に、美しく、明るく、楽しく暮らせる幸福と善意と優しさと愛に満ちた世界

備考 現在絶版

シェア
Check

ザ・ワールド・イズ・マインのレビュー

点数別:
6件~ 10件を表示/全31 件

9点 ガタカさん

問題作と言われるだけあってもうひたすら残酷
モンちゃん人殺しすぎねー

ただなんてゆーか逆に極めて倫理的だし
もはや文学かと

ただラストだけはあんまり
でもお勧めです








ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-04-27 02:28:01] [修正:2011-05-21 10:36:20] [このレビューのURL]

8点 森エンテスさん

この作品が漫画で良かった。白黒で良かった。
実写で観たら、おそらくあまりの残酷描写に吐いてしまうでしょう。

この凄惨な世界に哲学をブチ込んで、手に入れた物が何だったのかはわからないが、読んでいて震えが止まらない作品なんてそうない。

こういう物語に救われる人もいると思います。
凄い作品です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-12-15 21:32:02] [修正:2010-12-15 21:32:02] [このレビューのURL]

8点 スケフサさん

鬼才という言葉がピッタリな作品。そしてタイトルもピッタリ合ってる。

テロ漫画からどんどん神秘的になっていく感じ。
トシとモンの変化が見どころだと思う。

正直自分には理解出来ない部分もあったのだが、名作だと思う。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-10-24 11:39:14] [修正:2010-10-24 11:39:14] [このレビューのURL]

9点 morijohnさん

好き嫌い分かれそうですが一読の価値あり。

なんかいも読み返すってよりは一気にがっと読んで欲しいです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-10-23 16:42:49] [修正:2010-10-23 20:05:11] [このレビューのURL]

8点 canさん

読んだ人の感情を揺さぶる力を「漫画力」と呼ぶならば、
新井英樹ほど漫画力が突出した漫画家はそうはいないと思います。
その感情が喜ばしいものかどうかは別として、この作品は読んだ人の心に、確実に何らかの爪痕を残します。
この作品を読んで「何も感じなかった」なんて言う人はまずいないはずです。途中で読むのを投げ出してしまった人でさえ、確実に「嫌悪」という感情に襲われているのですから。

私はこの作品のいたるところに嫌悪しながら、最後まで読むのをやめられませんでした。そして残酷極まりないはずのあるシーンを、不覚にも美しいと思ってしまいました。

先ほど述べた漫画力しかり、この作品は読んだ者を否応なしに巻き込む、途方もないパワーを持っています。作品から発せられるメッセージが強烈過ぎて、私はまだ、自分の中でうまく消化しきれていません。
もう何回かは読み返してみなければ、まともな評価はできないと思います。
(たとえ何回読み返したとしても、正当な評価ができるかはあやしいのですが……)

「点をつけるとしたら10点か0点かなぁ」と、読後に漠然と思いました。根拠も何もないですが、何となく。この作品にふさわしいのは、そのどちらかだけな気がしたからです。
さんざん悩んだのですが、暫定的に8点。これから何度も読み返す予定なので、「8点-何度も読み返してしまうような名作作品」としておきます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-01-21 01:36:44] [修正:2010-01-21 01:36:44] [このレビューのURL]

PR


ザ・ワールド・イズ・マインと同じ作者の漫画

新井英樹の情報をもっと見る

同年代の漫画

週刊ヤングサンデーの情報をもっと見る