あらすじ 笹原完士は大学入学を機にそれまで秘めていた「漫画・アニメ・ゲーム」への思いを分かち合えるサークルへ入ることを決意した新入生。 見学で訪れた「現代視覚文化研究会」=「現視研(げんしけん)」の2年生・斑目の策略により根拠のないプライドを崩された笹原だったが、未だ自分がオタクであることを認められないでいた。 しかし、同人ショップや即売会などに、モデル並のルックスに反比例したオタク・高坂、そして斑目たち「現視研」のメンバーと行動をともにしていくなかで、ココロを解放していった笹原はこの道に進む覚悟(!)を決めていく。高坂にベタ惚れな(非オタク)春日部咲やコスプレイヤー・大野など様々な人間も加わって、今日も「現視研」を舞台にした笹原のオタクライフはゆるりと流れるのであった。
備考 2010年12月号から『げんしけん-二代目-』が読み切り版の続きの第57話から期間限定で連載再開。だが、月刊アフタヌーンの2011年5月号に限定解除(圧倒的人気にお応えして「期間限定」せずに続けます!!)とげんしけん-二代目-の単行本収録はげんしけん全9巻からの継続の第10巻(読み切り第56話収録)からの刊行で副題に「二代目の壱」がつく事が告知された。「二代目」としての巻数は副題で数える形式をとっている。
げんしけんのレビュー
7点 真樹さん
アニメや同人に疎い私でもそれなりに楽しめました。
そういう趣味の方なら、更に楽しめるのではないでしょうか?
実際、私もほんの少し興味が湧いてきてたり(笑)
*6巻読了後追記
荻上の「痛可愛さ」をフィーチャーし始めて、作品のカラー自体が微妙に変わってきた印象。
とにかく荻上づくしの6巻の中で、斑目&咲の話「フタリノセカイ」が
切なくシリアス調な話で印象に残った。一点追加。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-21 02:14:15] [修正:2005-06-23 04:14:28] [このレビューのURL]
7点 sigureさん
オタクの3〜5人に1人は「そうだった頃」の自分を
思い出すんではないでしょうか?
オタクだと言う事を隠しがちな主人公が自分より濃いオタクと出会って、
自分もその域まで上り詰める(=堕ちる?)成長振りは、
経験した人なら納得する内容かも。
その点も含めて、良い意味でも悪い意味でもイタイ作品。
ただ、普通のオタクである主人公の物語なのに、
サークル参加の話はオタクとしての話というより
創作者としての話になりがちだったので、
そこだけは個人的にあまり好きでは無かったです。
イタイのが好きな人にはオススメだし、そうでない人には向かないです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-19 14:13:14] [修正:2005-04-19 14:13:14] [このレビューのURL]