25時のバカンス 市川春子作品集(2)のレビュー
7点 トニーモンタナさん
漫画表現の極北かってくらいに圧倒されます。卒倒するくらいの勢いです。幾何学的で端正な構図、黒を強調したコントラスト、センシティブな描線。
奥行きを意識した見開きも見惚れますし、画面構成が隅々までに計算されてます。孤独や欠陥の感情の描き方が切なくてエモーショナル。心象風景も幻想的で、漫画的飛躍にも圧巻です。
無機物や異物、精神と肉体の同期は安部公房やクローネンバーグが浮かびます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-08-27 15:20:29] [修正:2020-08-27 15:20:29] [このレビューのURL]
5点 Leonさん
ストーリーはわかりにくいが、個性があって良い。
世界観・作画は結構センスがあって凄いと思う。
自分はそこまではまれなかったので5点
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-01-31 14:43:50] [修正:2020-05-22 17:07:27] [このレビューのURL]
8点 punpeeさん
「虫と歌」を初めて見た時程の衝撃はありませんが、相変わらず世界観とクオリティは秀逸。
大場つぐみ×小畑建ペアの作品ほど説明しろとは言わないが、作品の世界観や設定を読み手が整理しながら読まないといけません。
なので読み応えはあるが、非常に疲れます。
市川春子に少しでも興味を持たれた方は、まず「虫と歌」を試してください。
「25時のバカンス」と読み味は一緒なだけに、多少クオリティ&インパクトの高いそちらがハマれば、どんどん開拓していきましょう。
この作者は月が好きですね。
あと、そういう作品が多いだけに、血の繋がりをそこまで重要視しない方なのだろうか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-13 18:31:09] [修正:2016-02-13 18:31:09] [このレビューのURL]
4点 kikiさん
SFが入ってる淡い物語…と感じました。
奇抜な設定や登場人物間に芽生える淡い想いなどは面白いと思いましたが、
私にはストーリーが分かりにくかったです。
「え?あれ?」と思ってページをめくりなおすことが何回かあり、
読みづらかったです。
あと個人的に内臓とかが飛び出す描写は平気なのですが、顔に穴開くの
ダメなんです。何故か。もう読んだ瞬間「うわー」ってなっちゃいました。
評価が低いのはそのせいもあると思って下さい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-10-02 23:21:53] [修正:2012-10-06 20:03:36] [このレビューのURL]
7点 クランベリーさん
がんばって読んでみた。
ここのレビューに限らず、「彼女の作品の面白さを理解できない人は漫画好きとしてどうかと思う」みたいなメッセージが暗に込められた論調が各所でまかり通っていて、読む前から息苦しくてやだなーって思ってた。
で、がんばって読んでみた結果は点数のとおり。
前作「虫と歌」は私には全然ダメだった。「作者のセンス」なんていう言葉でうまく誤魔化されてはいるものの突拍子もない素材を並べ立てているだけで、結局は作者と共感すること、しかも読者の方から歩み寄って作者のいる高みまで登り詰めていかなければいけないような作品に思えた。
そんな私だったので、この作品が私にとって作者への適合性を問う試金石のような形で読んでみた。そしたら、あらなかなか面白いじゃないの。
前作よりもずっと読みやすかった。と同時に、前作ではさっぱり見えてこなかった作者の特徴がやっと私にも見えた気がする。
この作者、すごく照れ屋なんじゃないのかな。だって、全3篇のうちちょっと趣向の違った真ん中の話は置いといて、他の2篇はすごくシンプルなお話だったから。
根幹にあるのがすごくシンプルでストレートなお話で、でもそれをストレートに表現するのがこっぱずかしくて、「貝殻になった女」とか「皮膚に穴が開く奇病にかかった月の王子様」とかそういう突拍子もない設定でカモフラージュしているだけなんじゃないかって。
だから世間ではそういう突拍子もない設定、すなわち「作者のセンス」を喜んで評価している人が多くて、それはそれでいいと思うんだけど、私はそれを剥がしていった中にある根幹のお話が面白かった。
姉と弟のそれぞれちょっとベクトルの違った優しさだとか、姉の偏屈な愛情とそれを受け止める弟の大きさとか。
「虫と歌」では根幹のお話を覆う殻が分厚すぎて話がさっぱり見えなかったのに。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-05-04 23:00:50] [修正:2012-05-04 23:00:50] [このレビューのURL]
PR