「わすれなぐさ」さんのページ
- ユーザ情報
- 1988年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://ameblo.jp/19880719a/
- アクセス数
- 51982
- 自己紹介
-
その漫画のいい点はもちろんのこと、悪い点も挙げるようにしています。また、「この場面はっっ!!」という場面がある漫画の場合はその場面の評価もしております。
コミック派
基本はどんなジャンルでも
趣味はスポーツ観戦と漫画
一番好きな漫画は幽白

6点 海街diary
まあ、地味?な漫画
全く地味な漫画だなと思いました。それはどちらかといえばいい意味です。地味におもしろくて、パッとしない漫画だと思います。でもリアルな心情描写や、現実にありそうな題材ばかりです。共感する場面も多いです。
「なにがおもしろいの?」と言われたら答えに困ります。大人向けの心あたたまる漫画です。買って読みましだが満足しています。新刊にも期待しています。あと、鎌倉の魅力にやられました。いいとこですね、きっと!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-04-22 22:54:07] [修正:2010-04-22 22:54:07] [このレビューのURL]
6点 初恋限定。
ん?、打ち切りかぁ。。。若干残念
個性溢れる中学生と高校生の恋愛もの。何人かいる女子中学生か女子高生の一人にスポットを当てて一話がなるというようなスタイルが多い。そのため主人公らしい主人公はいない。全体的にちょいエロ描写。
ほとんどの登場人物が恋をしているが、それぞれに問題を抱えている。その問題を解決していこうとしたが打ち切りという形のため、無茶に終ってしまった感じがする。ただ、出番は少なかったが、千倉や土橋の話にはいつもドキドキさせられた。そこだけに限れば8点かな、という感じ。
コミックは4巻で完結という形だが、せめてこの倍くらい巻数があればある程度はまとまったか。ただ、登場人物が多すぎて収拾がつかなくなっていたのも事実か?読者を選ぶ作品ではあるが、私としてはなかなか満足の作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-23 11:34:33] [修正:2010-03-23 11:35:47] [このレビューのURL]
6点 もやしもん
菌についての知識と菌のありがたさが学べます!
まず、題材が新しいですね。装丁が独特ですね。菌がカワイイですね。そして世界の面白い食べ物や日本酒についての知識、そして菌のありがたみと怖さを知ることが出来ます。
たまに菌が主役になります。菌にとっての人間の評価などは読んでいてとても面白いです。その話の評価は8点はつけたいですね!絵も丁寧だと思います。ただ、女性キャラを中心として、「見分けがつきにくい」という場面があります。
楽しみながらいろんなことが学べる漫画です。ここでのトリビアは日常生活でたまに活きます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-08 02:04:48] [修正:2010-03-23 00:07:41] [このレビューのURL]
書道ブームなんですかね?
最近書道部がピックアップされる機会が増えてませんか?なぜなのかよく分かりませんが…。ですが高校時代に芸術の選択を書道にしていた私にとってはなんだか少し嬉しい気持ちに。本作は書道部を描いた作品です。
この漫画はストーリー性に面白みを感じるような作品ではないですね。この漫画のよさは書道の知識や楽しみ方を漫画を媒体として知ることが出来るという点に尽きると思います。代表的な中国の書道家は実際の作品とともに扱われています。懐かしいな、と思って読んでいました。
作者が得意とする取材を存分に活かした作品である。書道について知りたい方、または、書道は知っていても書道パフォーマンスについて知らない方、知りたい方は読んでみてはいかがですか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-20 11:20:30] [修正:2010-03-20 11:20:30] [このレビューのURL]
6点 カードキャプターさくら
小学生の子どもに読ませたい漫画
小学生、特に低学年においてテレビやゲーム漬けの小学生に読ませたい。ファンタジーをきっかけとして漫画、そして小説というように文字にどんどん興味を持たせたい時期に買って読ませたい…というような漫画。内容としては特に難しいということがなく、はっきりいって単調な展開。だからこそ小学生のかわいらしさとか、周りの人たちの温かさとかを味わえる作品だ。
「かなりおもしろかった」ではなく「あぁ、おもしろかった」というようなしみじみとした楽しさ、面白さがある、温かい作品。
この作品でシャオランやサクラを好きだった人、好きになった人は確実に『ツバサ』も楽しめるだろう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-10 03:21:19] [修正:2010-03-10 03:21:19] [このレビューのURL]