「」さんのページ
6点 緋が走る
若い女性陶芸家の奮闘記です。
最終的には15巻と長編となりましたが、主人公美咲さんの「緋」に対する
執念や熱意が終始一貫して物語の中心にあって、分かりやすいです。
一方、陶芸の奥深さが簡単には理解できないので、蘊蓄なんかはつい
読み飛ばしてしまいます。
また、料理漫画などに出てくるような陳腐な陶芸対決がところどころに
出てきて、作品の質を落とした感があります。
迷走しながらも、最終巻近くなると急速高温加熱の可能な窯や、土の秘密など
必要要素が出そろってくる辺りは、納得性が高いものでした。
後の時代に、実在の女性陶芸家をモデルにした朝ドラがありましたが、
本作品とも同じ人物をモチーフにしたドラマだったのかな、と邪推しております。少しお疲れ感はあっても、読後感は悪くない作品でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2025-04-12 09:09:03] [修正:2025-04-12 09:09:03] [このレビューのURL]
サッカー好きのサッカーファンのためのコアマニア向け作品といった感じです。
スポーツ漫画の楽しみは、勝負の駆け引きとその行方でしょう。
この作品には、その両方がありません。
しかし、面白い。
試合の裏側で、裏方が表の選手の10倍も動いていて、隠れた努力をしている。
サポーターだって、コアになると本当に人生を犠牲にして応援するのは、
良く知られていることだけど、フィジカルコーチとか代表料理人とか
ターフキーパーとか代理人とかの悩みや板挟みは知らないでしょ。
こんな方々にスポットを与える作品です。
プロ球団になると全部が揃って商売が成り立つということですね。
その後のGiant Killingなんかにも引き継がれている部分で、
今となっては草分け的な作品となりました。
良作です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2025-04-05 11:19:45] [修正:2025-04-05 11:19:45] [このレビューのURL]
アシスタント時代やデビュー以前からの佐藤秀峰氏の自伝的作品です。
彼の目から見ると、師匠の漫画家も編集部・編集者も身内である母親までも、
くそみそですね。
出版社とトラブルを抱える作家として有名なのは知ってはいましたが、
佐藤氏側の言い分としては確かに同情すべき点が多いです。
詳述されているのが、「海猿」を「魚猿」と変えて、原案者の小森陽一氏に
対する批判を展開している点です。
功を盛ると書いて「功盛」氏ですから笑えます。
作品を通して何度も出てきますから、本当にくそ野郎だった印象です。
確かに小森氏原作の他の作品を見ると、とてもレベルが低く、
原作者としての能力は皆無のようですので、佐藤氏に軍配を上げます。
さらには、大ヒット作品「ブラックジャックによろしく」の連載前から
編集部との確執があったように書かれていますが、どこまで本当なのか。
佐藤氏の性格から、すでに作家としてはヒット作を持つ身なのだから、
主張できる点はしていたと思うのですがね。
佐藤氏は、確かにシナリオライターとしての才能はおありで、
私も「海猿」や「ブラックジャックによろしく」は高い評価を持っています。
だからといって、編集者の役割を全否定したり、雑誌社のビジネスライクな
面だけを攻撃するのは、片手落ちの印象です。
作家と編集側は相互に持ちつ持たれるの関係であると、考えられない
佐藤氏の大人になり切れない面が鼻につきます。
漫画家として有頂天になって百億円稼がせてもらった上に言いたい放題では、
テレビ芸能人と変わりないでしょ。
まあ、問題の本質は、毎週連載を鬼畜のように漫画家に強いるシステムが
問題なので、漫画雑誌は隔週を原則にすれば、全ての問題が解決するよう
に思います。
これ、ナイスアイデアと自分では思っています。
マチ子の存在が、本編のスパイスになっていますが、さすがにこれは
フィクションでしょう。
元妻で漫画家の佐藤智美氏との関係を連想しますが、さすがにね。
まあ事件にならないように、「ノンフィクションです。」とあとがきにつけて
いるようなんですが、うっかりすると名誉棄損の領域に踏み込んだ作品です。
挑戦的というか刹那的というか、あるいは病んでいらっしゃるのか、唾を
吐きまくったような作品ですが、私は面白く読ませてもらいました。
私だけでなく、現代を面白くないと感じる大人は沢山いらっしゃるでしょうから、
同じ思いで社会に生きている方々には共感を得るのではないでしょうか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2025-03-29 14:31:57] [修正:2025-03-29 14:31:57] [このレビューのURL]