「B・A」さんのページ
- ユーザ情報
- 2010年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://www.geocities.jp/bambinoheso/
- アクセス数
- 29240
- 自己紹介
-
はんずめまして。
ここでは見る価値のあるオススメ作品だけを取り上げていければと思っています。
得点は独自の採点基準として、
10点はマンガ界屈指の名作
(マンガの歴史に残るだろう作品)
9点は誰にでもオススメできる傑作
(時代を代表する作品)
8点は読んでて夢中になる作品
(個人的に大好きで、特に話が面白いと感じる作品)
7点は多少難があれど見るべきところがあるオススメ作品
(お話的にはそれほどでも、絵柄とか何か一つが突出している、語られるべき作品)
といった感じで評価させて貰っています。
7点だから10点より下、という意味ではなく、あくまで自分がどう思っているかの基準なだけであって、例えば7点を付けた作品でも10点の作品より好きだったりすることも結構あったりします(笑)。
ここまで読んで頂いてお分かりでしょうが、基本的に好きなマンガをレビューしています。
面白くないマンガをいくらけなしたって、仕方ないですから。
だからいつも点数は高めです。
なぜならそこには愛があるから(笑)。
なんとなく月に1,2回のペースで書いています。
よろしくお願いします。

9点 NARUTO-ナルト-
最新51巻で累計1億冊を超えたバケモノマンガです。
これだけ多くの人に読まれているには、それだけの理由があると思います。現に僕自身毎回単行本が出るたびに買ってたりしますしね。
ただこれもバケモノマンガの「ワンピース」と比べてすごくバランスが悪いのも事実なんですね。
バトルや設定、話の展開が心躍る一方、キャラ描写や話の展開(今度は悪い意味で)にもクセがあり、その両方が目に付くからか、多くの人に賞賛とバッシングの嵐を巻き起こしているのではないかと思うんです。
まずは好きな部分。
これは単純に色んな忍術が出てきて楽しいです。おしまい。
…て訳にもいかないのでもうちょっと説明。たくさんのキャラクターが敵味方問わずに出てきて色んな技を出すって単純だけどそれだけで面白いです。キン肉マンに夢中になっていた頃は新しい超人のかっこいい技が出るだけで、もう嬉しくってたまらなかったのを思い出します。実際毎週のように新キャラを新しい技と共に作り出すのって本当大変だと思います。
それに「ジョジョ」「ドラゴンボール」「忍空」「うしおととら」「ハンターハンター」など順当に影響を受けて(良くも悪くも)その遺伝子を引き継いでいることもプラスになっているのではないでしょうか。
ジョジョが生み出した能力対決が忍術にすり替わっただけ、という見方もあるでしょうが、それこそそれで面白くなればいいんじゃないかとも思うのです。
発明なんて最初の一人しか出来ないんですから。
ただお話の部分になってくるとちょっと話が難しくなってくる。さっきも言いましたが、いい部分と悪い部分がどちらも大きすぎて一方だけを語るのが適当ではなくなってしまうからです。
忍者学校から中忍試験、そして大蛇丸から木の葉くずしと大きな話の筋はとても順当で、正しい流れだと思います。自分(ナルト)の世界が徐々に広がっていき、使える忍術も広がり敵も強大になっていきます。
それ自体はとても正しいと思えるのですが、いかんせん色んな部分にご都合主義が目に余ってしまうのです。
それは一つは世界観。
いわゆるナルト達は敵の情勢を探る忍者ではなくて金で雇われる傭兵の国として存在しているのだけど、それにしてはあまりにも国の外、つまり忍者ではない世界を描かなすぎるんじゃないかと思うんです。
それを描くことによってこの作品で描きたかったテーマを生かすことが出来るし(僕が思うこの作品のテーマは後述)、だからこそ忍者に生まれてきたことの悲哀みたいなことを出せるんじゃないかと思うんです。
忍者、忍者というわりにやっていることはただの潰しあいに見えて個人の私怨の為に国が滅ぶ危機が起こりすぎるのは、もうちょっと大人が何とか出来ないものか、なんて思ったりもするんですよね。
あともうひとつ、ナルト世代の異常な強さがあげられるんではないかと。
これもご都合主義でそういうもんだと言う事も可能ですし本筋からはずれるんですが、実は結構重要な部分だったりします。
よくありがちな最初の中忍試験をがっつり描きすぎてみんながすごくなりすぎちゃった感じになってしまったのですが、それにしても毎年中忍試験はやるはずでだからこそ火の国は回っていってるわけです。
後の砂影になる我愛羅は例外としても、その他の忍者達はあっという間に世界のトップクラスの敵忍者とタイマン張って勝ってたりします。
この世界にとってはナルトとその仲間と教えてくれる先輩、親世代。それしかいない訳です。その他はもう無きが如くといった感じで、そのせいで世界観がより縮こまってしまったのではないかと思います。
ただ多少の世界観の小ささはどうであれ、ここまでテンションを高めながらこれたのはやっぱり並大抵のことではないと思います。
これもきっとワンピースの作者にも言えることだと思いますけど、終わり方、終わらせ方のビジョンがある程度出来ているからこそ、そのテンションが続くのだと思うんです。
『はじめの一歩』も面白いし、その巻数も多いのですが、『ナルト』『ワンピース』とは違って明らかに終わり方とか何にも(あるいは一歩と宮田くんの対決ぐらいしか)考えておらず、話があっちいったりこっちいったりしています。けれどむしろそうなるのが普通なので、単行本を50巻越えて一本の話を作ることなんて、もうそれだけで両手をあげて降参するしかないくらいすごいことなんだと思います。
あと、このマンガで一番チャレンジしているのはそのテーマ性。
僕は『つながり』だと思っています。
登場人物は一様に誰かとのつながりを常に意識しており、それが絶たれた状態をナルト、サスケなどの『孤独』を表し、誰かと繋がっている状態を火の国の絆や仲間で現し、それを紡いでいくことを世代間の引継ぎであらわしている。
あくまですべては『つながり』を意識して作られ、それは今までの少年マンガではなかなか無かったテーマではないかと思うのです。(仲間意識とか孤独だけとかはありましたがそれらを包括してのテーマではなかった訳です)
少年マンガに限らず、どうしてもお話を見るとき個人としての考えや行動に目がいってしまうものです。それを全体で感じさせようとするチャレンジは、それが成功していなかったとしても高く評価されるべきではないでしょうか。
ある意味一番ジャンプマンガらしいとも言える作品かもしれません。
不満もありますが、やはりよきにつけ悪きにつけ一流のマンガだと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-05-03 12:36:29] [修正:2010-06-09 22:15:19]