鋼の錬金術師のレビュー
9点 なびくるさん
今までジャンプしかレビューしてなかったのでここは少し雑誌を変えてみようかと思いなぜかこんな大作について感想を書きたくなりました。
私がストーリー(特にバトル系)のマンガを読む際にもっとも重要視してみているのは、主人公の目的です。そしてこの目的の定義は、
一文で表せれるくらいわかりやすい
です。例を挙げてみましょうか。
ワンピース・ルフィの場合・・・「海賊王になる!」
ナルト・ナルトの場合・・・・・「火影になる!」
非常にわかりやすくてシンプルですね。これが物語の基盤となっていくので、ここでのわかりやすさというのは、とても大事だと思います。
そして、もう一つ求めているのは、
その大きな目標をベースにしたうえで、話が展開していくこと
です。つまり、話の基盤がぶれないで、どこまで展開で面白くなるかということです。これも例を挙げてみましょうか。
・ハンターハンター・ゴンの目標・・・ジンに会うこと。
展開・・ジンから残されたROMを元にヨークシン編、GI編が展開する
わかりやすい目標を踏まえて、どれくらい目標から脱線せずに展開を進めていくか。ここがマンガの肝だと私は考えています。
さて、鋼の錬金術師の場合
エルリック兄弟・・体を取り戻す
おお、シンプルだ。ヒジョーにわかりやすい。
なおかつ、この漫画では、27巻すべて一貫して主人公がそのために行動しているではないか。
やはり、目的がしっかりとしているマンガは非常に読みごたえがあります。
そして、一貫した話をもっと面白くするための味付け。つまり設定です。
ここがごちゃごちゃだと目的がわかりやすくても読みにくい印象を与えたり、その設定がすべてとなって面白くなくなってしまいます。
鋼の錬金術師では、タイトルにもあるようにもっとも重要な設定が錬金術でそこがこの話のキモとなっています。一つの設定でここまで話を深く掘り下げられるのはすごいと感じます。
ネタバレになるのですが、この錬金術が原因で兄弟が体を失ってしまうわけでそこがうま味となって、この世界観に引き込まれる感じになったと私は感じました。
以上が私の中での重要だと思うポイントに基づいた感想でした。
鋼の錬金術師。間違いなく読んできたダークファンタジーに分類されるものの中では断然面白いと思えました。
それと、単行本のおまけの充実はすごいですね。カバー裏にも仕掛けがあるとは。
おまけがあると得した気分になりませんか?
・・なんで、こんな大作にレビューしたんだろ、と今更ながら思ってます。
名作に間違いなし!ということで、9点をつけさせていただきます。
一読する価値はあると思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-01-16 22:40:35] [修正:2012-01-16 22:40:35] [このレビューのURL]
8点 勾玉さん
読み進めるごとに徐々に謎が解き明かされ
それと同時にまた新しい謎、新しい伏線が出てきて
少しづつ、この世界の輪郭が明らかになっていくという構成が良い。
登場人物も単純な善悪に分かれておらず
様々な立場の人物や組織が、それぞれの思惑を持って行動しており
その時々で敵対したり共闘したりと
変化していく人間関係も面白かった。
漫画という媒体で、ここまでストーリーを膨らませ、謎を散りばめながら
伏線をキチンと回収し、だれることなく物語を収束させたのは凄いと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-12-01 20:12:03] [修正:2011-12-01 20:12:54] [このレビューのURL]
10点 頭突き串の寿司さん
私のなかでは神格化された作品。
特筆すべきはおよそ少年マンガとは思えないダークなテーマを根幹に据えながら
あくまで「少年マンガ」を描ききったこと
これは兄弟二人の力強さ、ある面では無力さをかんじながらも
ちゃんと成長があったからかな
錬金術というファンタジーな要素を盛り込み
骨太なストーリーを構築していてムダがない
多様な生きざまを描く人間賛歌でもある
ムダのなさはキャラ作りにも通じていて
敵味方とも魅力的(作者本人もモブを描くのが好きらしい)
またひとりひとりの背景、土台がしっかりとしていて
それぞれが相互に作用しあっているのも素晴らしい。
特にマイルズというキャラには
混血の意味、スカーに影響を与える人物としてよくできていると感じた。
最後は少年マンガらしくハッピーエンドで良いんだと思うが…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-11-07 01:00:09] [修正:2011-11-07 01:00:09] [このレビューのURL]
8点 4210さん
基本的にかなりおもしろいと思うが
個人的に終わり方は微妙。
最後くらいはもう少し引っ張ってまとめたほうがいい気が・・・。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-09 19:03:16] [修正:2011-09-09 19:03:16] [このレビューのURL]
8点 メカガメラさん
エルリック兄弟が戦う(旅をする)理由がとても斬新。
少年マンガといえば大抵「世界を救う」とか「誰よりも強くなる」といった大きい目標があるものだが、この作品は「自分たちの過ちにより失った体を取り戻すこと」が目標で、言わば「スタート地点に立つこと」がゴールとなっている(中盤からは「世界を守ること」も目標となるが)。
また、普通は初めは弱い主人公が目的のために力をつけていくものだが、この作品は、幼いころに過ぎた力を持ってしまったからこそ過ちを犯し、目標が生じたというところも珍しいと思う(「るろうに剣心」などはこのタイプか)。
こんなシビアな設定の物語だが、だからこそエルリック兄弟の心理描写や葛藤、精神的成長が細やかに描かれ、見事な存在感を獲得して立派に主人公として機能できたのだろう。
また、周囲の主要人物も目的や思想が明確で、さらにそれが構成された理由が充分に伝わってくるだけのバックグラウンドが描かれているので、作品全体としてかなりの重厚感が感じられる。
話づくりもとても達者で、これだけの重い設定をコミカル且つ巧みな構成でエンターテイメントとして昇華し、グイグイ読者を引き込む程の魅力がある。
かなりレベルの高い作品と言えるだろう。
しかし、ラスト2巻は個人的に非常に不満が残るものとなった。
恐らくテレビアニメの放送期間に追い立てられる形になったのだと思うが、とにかく残りのプロットを最低限終わらせようとしたかのようなテンポで、こだわった演出はおろか最後の戦い後の余韻すらない。
マンガにおいて最も大事な要素の一つは台詞やコマ割などの「演出」、言い換えれば「間」であるというのが持論なので、ラスト2巻は全然のめりこむことができなかった。
「終わりよければ全て良し」というが、その逆は非常に大きな原点ポイントだと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-06 00:25:42] [修正:2011-09-06 00:26:49] [このレビューのURL]
PR