あらすじ 第1部『ファントム ブラッド』(1-5巻)――19世紀のイギリスを舞台に、ジョースター家一人息子ジョナサンと、石仮面の力で超生物になった養子ディオの因縁を描いた物語。第2部『戦闘潮流』(6-12巻)――第二次世界大戦下のヨーロッパ、ジョナサンの孫・ジョセフと、石仮面を創造した「究極生物」達との対決が描かれる。第3部『スターダスト・クルセイダース』(12-28巻)――100年の眠りから目覚めたDIOを倒すため、ジョセフの孫、承太郎一行は日本からエジプトを目指すが、そこには既にDIOの手下が差し向けられていた。第4部『ダイヤモンドは砕けない 』(29-47巻)――承太郎はある目的のためジョセフの隠し子、仗助に会いに杜王町に行く。しかし、杜王町では「弓と矢」の影響により多くのスタンド使いが生まれていた。第5部『黄金の風』(47-63巻)――DIOの息子、ジョルノはギャングスターになるという夢を叶えるべく、ギャング組織パッショーネへの加入を決意する。ギャング組織内の抗争を描いた物語。第6部『ストーン・オーシャン 』(64-80巻)――無実の罪で投獄された承太郎の娘、徐倫を脱獄させる為にやって来た承太郎。しかし、真の犯人の策謀により、スタンドと記憶が奪われてしまう。父の奪われた心を奪い返す為に立ち上がる娘の物語。
備考 後に連載した「スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険 第七部『スティール・ボール・ラン』」として扱われる。現在は「ウルトラジャンプ」誌上にて第八部に当たる「ジョジョリオン」を連載中。文庫版全50巻。
ジョジョの奇妙な冒険のレビュー
9点 gonさん
圧倒的な世界観、完璧なストーリー、魅力的なキャラ、尽きる事の無いアイディア。もぅ これだけでレビューはいらないですね。とにかく読め!
ちなみに私一番のお気に入りキャラは「シーザー・アントニオ・ツェペリ」
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-10-18 14:39:32] [修正:2005-10-18 14:39:32] [このレビューのURL]
8点 kamakuraさん
(特にネットでは)いわずと知れた名作です。
ネットではネタ漫画として扱われることが多いですが、漫画と
してちゃんと面白い(と言うか熱い)ですよ。
なかなかとっつきにくいところがあるのですが、
もしスタンドと言うものをなんとなくでもわかっているのであ
れば、第4部から読み始めることをお勧めします。
わかりやすさとキレっぷりのバランスが一番の部だと思います。
ほかの部とはかなり独立したストーリーですし。
あと週間連載で読んでいて、特に5部や6部あたりでついてい
けなかった人(自分もそうでした)はぜひコミックスでまとめ
て読んでみてください。
きっと理解できるし、理解できるようになればハマること請け
合いですよ!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-09-18 23:43:09] [修正:2005-09-18 23:43:09] [このレビューのURL]
2点 butcherさん
えー、結論から言うとつまらなかった。
何作目のジョジョかは覚えてはいないが読んでてまったく意味が分からなかった。絵もなんだかコマいっぱいに描かれていてかなり見辛かった印象がある。 キャラクターもなぜか気持ちの悪いキャラクターばかりで読んでて疲れてしまった。
その絵や独特のセリフの言い回し、効果音などが人気の秘訣のようだが個人的にはまったく合わない漫画だった。
しかし好きな人にはたまらなく好きな漫画だと思うので試しに読んでみたらどうだろうか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-08-24 00:20:15] [修正:2005-08-24 00:20:15] [このレビューのURL]
10点 きのすけさん
この作品を初めて読んだのが小学生の頃。何気なく立ち読みしたジャンプでは、ちょうど第3部のクライマックスで承太郎とDIOが対決しているところだった。当然話の内容はわけがわからなかったけど、やけに迫力のある絵と独特の世界観には何か惹きつけるものがあり、これは絶対に面白いに違いないと確信した。そして、すぐにコミックを1巻から買い集め、ジャンプでも毎週ジョジョだけは欠かさず読んでいた。そしてそれは6部が完結し、「スティール・ボール・ラン」が始まった現在に至るまで続いている。これほど長きに渡ってはまった作品はこれ以外になく、間違いなく私の人生に影響を与えた作品である。というわけで堂々の10点献上!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-07-06 22:19:48] [修正:2005-07-06 22:19:48] [このレビューのURL]
10点 飛雛さん
「異能力バトル漫画」の金字塔。傑作です。
単純な力VS力のバトルではなく、頭脳戦の面白さを教えてくれた漫画。
連綿と受け継がれる正義の系譜、絆の力、血の力にただ感動です。
タイトルどおりの奇妙な台詞やポーズの数々はまさに生きた伝説です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-06-29 11:16:11] [修正:2005-06-29 11:16:11] [このレビューのURL]
PR