ホーム > 青年漫画 > 月刊アフタヌーン > 寄生獣

8点(レビュー数:289人)

作者岩明均

巻数10巻 (完結)

連載誌月刊アフタヌーン:1988年~ / 講談社

更新時刻 2012-08-21 12:43:08

あらすじ ある日、空から多数の正体不明の生物が飛来してきた。それは、人間に寄生して脳をのっとり、別の生き物となって日常生活に紛れ込む。肉体ののっとられた部分は「考える筋肉」とでも言うべき特性を帯びていた。高い知性を持ち、刃物や紐などの形に自由に変形し、寄生した個体と同族を捕食の対象とする。捕食の際には寄生体全体が口となる。そのエサは人間…間一髪で脳ののっとりを免れ、しかし右腕に寄生された主人公の高校生・泉新一。その「右腕」・ミギーとともに始める寄生生物=パラサイトとの戦いを描く。

備考 モーニングオープン増刊に不定期連載されていたが移籍した。

シェア
Check

寄生獣のレビュー

点数別:
121件~ 125件を表示/全259 件

9点 numaruさん

燦然と輝く名作。

全10巻のなかに閉じ込められた膨大なエネルギーはトラウマのように読者の心にいつまでも住みつきます。

漫画に大切な初歩的な要素から複雑な要素まで、全てが完ぺきに表現されかみ合っています。

誰でも一度は必ず読むべきです。あまりこういうものを読まない読者も、この作品だけはぜひ。序盤のグロ絵に負けて諦めたら損をします。

誉めるしかできないので、ここらでやめておきます。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-07-20 00:38:27] [修正:2010-07-20 01:27:30] [このレビューのURL]

10点 notatallさん

まさに不朽の名作。

根底にある壮大なテーマを読者それぞれに考えさせるあたりは、結論を押し付けてこないだけに、またそれにも拘らず、奥深い。

そしてこの点を抜きにしても、寄生生物たちとのバトルや心理描写で魅せる。
しかしスプラッタ耐性のない人が読んではいけない。

それからどこぞのホラー映画のぱくりぽい部分があることには目をつぶってあげよう(笑)。
必読中の必読。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-07-18 21:45:26] [修正:2010-07-18 21:45:26] [このレビューのURL]

9点 くろしびさん

おそらく3回目ぐらいの読破での評価です。

初めて読んだ時のグイグイ引き込まれ感はすごかったです。
なかなか斬新だった気もしたし。

その時の評価だったらもっと高くつけてたとは思いますが、
誰にでもお勧めできる名作です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-06-30 15:41:45] [修正:2010-09-06 13:26:04] [このレビューのURL]

9点 臼井健士さん

突如、地球外(?)から飛来した謎の生命体。彼らは人間に寄生し、宿主の身体を乗っ取って同族のみ、つまり人間を喰らった。寄生生物に右手を喰われた新一は「ミギー」と名付けた寄生生物と共に他の寄生生物との戦いを余儀なくされる。

人間と人間以外の生命の共存、種の存続などをテーマにし、後発の漫画にも絶大な影響を与えたと思われる問題作だ。
自分の身体の一部と会話して、1人なのに「2人で1人」のコンビが成り立っているという設定がユニーク。
描写は「容赦ない残虐な場面」が日常生活中にありながら、いきなり場面転換して挿入されてくる。
ついさっきまで何事も無かったように普通に生活を営んでいた、ごく普通の人たちが突如として「有り得ないような」死に方をする・・・・・。
この漫画内においては、「日常の中にこそ恐怖が潜んでいる」のだ。

でも・・・・待てよ・・・これって「表面的には平和な日本」に生活する我々にも言えることではないか?
そして我々の平和な日常も突如として破られる。多発する地震などの災害・見知らぬ人間から言われも無い理由で受ける暴力・気付かないうちに身体を蝕む数々の病・・・・。
寄生獣に喰われることほど非日常的ではないにしろ、多かれ少なかれ我々の日常の中にも「生命を脅かす恐怖」は潜んでいるのだ。
そしてそれらの恐怖は、知能を持ち学習することで理性すら身に付けていく・・・・・可能性のある寄生生物よりも「話し合いの余地が無い」という点では遙かに恐ろしい存在かもしれない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-06-27 11:09:56] [修正:2010-06-27 11:09:56] [このレビューのURL]

10点 buchiboyさん

全十巻が足りないともだれるとも感じない、数少ない完全な作品だと思う。

環境問題や生命といったことに、作品内では登場人物が
それぞれの思想を持ち、そのどれもが否定しがたい。
ミギーの「地球は始めから泣きも笑いもしない」という台詞は読者に柔軟な思考を与えてくれる。

登場人物の心理描写も丁寧だが、わずらわしくはなく、母親のエピソードなどでは新一の悲痛な思いが良く伝わってくる。そのほかのキャラクターも個性的でそれぞれの性格が良く描かれている。

この漫画は作品のテーマ以外にもアクションシーンが見ものだ。
寄生獣同士の戦いはシンプルだがスピード感があり、迫力が感じられる。
300m離れた場所から石を投げて、体をぶち抜くという単純な攻撃が、ダイナミックで残酷かつ効果的だと感じさせる。

作品内では所々にクスッと笑える程度のユーモアもあり硬さを感じさせず、非常に読みやすい、非の打ち所の無い漫画だと思う。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2010-06-23 04:11:55] [修正:2010-06-23 04:17:52] [このレビューのURL]

PR


寄生獣と同じ作者の漫画

岩明均の情報をもっと見る

同年代の漫画

月刊アフタヌーンの情報をもっと見る