ホーム > 青年漫画 > 月刊アフタヌーン > 寄生獣

8点(レビュー数:289人)

作者岩明均

巻数10巻 (完結)

連載誌月刊アフタヌーン:1988年~ / 講談社

更新時刻 2012-08-21 12:43:08

あらすじ ある日、空から多数の正体不明の生物が飛来してきた。それは、人間に寄生して脳をのっとり、別の生き物となって日常生活に紛れ込む。肉体ののっとられた部分は「考える筋肉」とでも言うべき特性を帯びていた。高い知性を持ち、刃物や紐などの形に自由に変形し、寄生した個体と同族を捕食の対象とする。捕食の際には寄生体全体が口となる。そのエサは人間…間一髪で脳ののっとりを免れ、しかし右腕に寄生された主人公の高校生・泉新一。その「右腕」・ミギーとともに始める寄生生物=パラサイトとの戦いを描く。

備考 モーニングオープン増刊に不定期連載されていたが移籍した。

シェア
Check

寄生獣のレビュー

点数別:
226件~ 230件を表示/全289 件

9点 居酒屋さん

全てのバランスの良さ、これに尽きると思う
物語の構成、キャラ、軽さ、広さ、深さ、思考、、、   
「寄生獣を構成する全て」のバランスが素晴らしすぎる


自分の漫画歴の中でかなり最初の方(実際小学生3、4年ごろには読んでた)に読んだ青年漫画だったので記憶の中ではそんなに大したものではなかった
人間こそが寄生獣なんて思想も、それだけでは正直小学生でも「わかる」と思る

この漫画には先がある 他の漫画にはほぼないその先が 哲学思想的なことではなく
良いもん見れた

最近読み直して評価を改めました 深くて重けりゃいいってものではない

ナイスレビュー: 2

[投稿:2008-01-17 14:17:06] [修正:2008-01-17 14:17:06] [このレビューのURL]

6点 brobro61さん

読んでよかったなと思いました。
なかなか考えさせられる漫画でした。
すべてが人間中心となってしまった地球に問いかけるような漫画だなっと思いました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-01-14 10:50:35] [修正:2008-01-14 11:37:10] [このレビューのURL]

10点 コイヘルペスさん

生物とは何か?
を問題提起してくれる良作。
社会生物学を勉強しながら読み進めると登場人物各々が何故その様な言動をとったのか良く理解できる。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-01-09 18:20:19] [修正:2008-01-09 18:20:19] [このレビューのURL]

8点 creさん

作者が何を言いたいのかが分かりやすかった。

かと言って、単純なストーリーと言うわけではなく、結構考えさせられる内容だった。また、その基本的な主張が終始一貫していて、矛盾に感じるようなところもなく、登場人物の感情や姿勢がダイレクトに伝わってきて、読んでいて気持ちがよかった。

また、こういう題材によくある、全人類を巻き込んだホニャラララ的なことがなかったことや、ダラダラ続けずにスッキリ終わってくれたのもよかった。

点数は9点をつけたい8点という感じ。途中までは確実に9点はある内容だったのだけれど、最後の後藤の話で微妙に作品のテンションが落ちてしまった気がする。倒し方とかはもう少し何とかならなかったのだろうか。

まあ何はともあれ、カナリお勧めの漫画の一つ。
読むのに時間がかかるものではないので、一気に読んでしまうことをお勧めする。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-11-22 15:25:48] [修正:2007-11-22 15:25:48] [このレビューのURL]

7点 M4時さん

ストーリーの必然性がしっかりしていて読みやすく、夢中になる魅力があります。作中のセリフのいたるところにはっとするようまメッセージがあり、余韻に浸れる漫画です。クリーチャーのデザインもユニークでファンキーな動きをしてます。ただひとつ、語られる部分と語られない部分の差が大きすぎて、違和感を感じたり物足りなさを感じることもあります。でもこれは名作なので多くの方に勧められるかと。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-10-06 19:34:33] [修正:2007-10-06 19:34:33] [このレビューのURL]

PR


寄生獣と同じ作者の漫画

岩明均の情報をもっと見る

同年代の漫画

月刊アフタヌーンの情報をもっと見る