美味しんぼのレビュー
8点 やじウマさん
超能力を使ってカツオ工場に見学しにいく話が好き。
超能力をこんな風に使った漫画など後にも先にもこの漫画以外現れないだろう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-16 14:36:40] [修正:2016-09-25 21:04:47] [このレビューのURL]
3点 群馬のイチローさん
山岡士郎が同僚の栗田ゆうこと結婚した辺りまでなら4?7点ぐらいでした、その後の、悪徳社長との決着がつくまでが個人的には美味しんぼが、まだ面白いと若干感じられた時でした。
その後の、話は正直つまらな過ぎて印象に残っておらず、単なるグルメの知識の見せびらかしによる専門単語の連続で嫌気が差して来るのと、あり得なすぎる展開にぐうの根もでません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-05-21 00:52:16] [修正:2014-05-21 00:52:16] [このレビューのURL]
4点 polojoさん
漫画料理の金字塔的存在。しかしそのアクはかなり強く、作者の思想がふんだんに盛り込まれている作品です。
この漫画の売りは「ボキャブラリーの多さ」だと思います。ただおいしい料理においしいとは言いません。「滋味あふれる一品」とか「楽しい味だ」とかこの漫画でしか見たことありません。
作者は元新聞社出身ということが見事に生かされていると思います。
ただ、大人はともかくとして、未成年のキャラクターがこまっしゃくれた表現を使うのはさすがに違和感がありますが^^;
また長年やっているだけあって、料理の絵はかなり上達していて本当においしそうです。
この作品の一番のマイナスポイントは、主人公たちの成長があまり見て取れない所でしょうか。確かに主人公はおっさんたちなので、成長という表現が難しいのかもしれませんが、様々な出会いを通じて考えが広くなったとか、多様な考えを尊重できるようになったとかそんなことはありません。ただ、料理の含蓄が増えていくだけのような気がします。
全くおすすめできない漫画とは言いませんが、買う程ではないのかなぁ。。。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-05-18 23:24:53] [修正:2013-05-18 23:24:53] [このレビューのURL]
3点 sin00さん
最初期の海原との対決以降は主義や政治や文化が主題で料理は単なる論拠となっているだけに感じられる場面が多くなる.露骨に説教臭い漫画は読む気がしない.
主義や主張を浮き彫りで示すのであれば説教臭くは感じないのだが始めに問題ありきの状況は露骨すぎる.漫画的な表現手法としては良くも悪くも諸刃の剣.
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-02-18 19:40:05] [修正:2012-02-18 19:40:05] [このレビューのURL]
4点 abexturnerさん
まぁ料理漫画の古典的作品です。
初期は結構面白かったのですが、最近は画もなんだか四角くなりネタ切れ感がありますね。
楽しんで読むというよりは勉強になるって所でしょうか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-01-27 12:12:47] [修正:2012-01-27 12:12:47] [このレビューのURL]
PR