「カレー」さんのページ
- ユーザ情報
- 1988年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://twitter.com/air0723
- アクセス数
- 30618
- 自己紹介
-
慶應大学法学部政治学科2年。
法学部なのに法律に興味がなく、哲学や文学が好きです。
今まで漫画は200作品以上、計数千冊。
大学生になってひたすら漫画読んでいたら、数をこなし良い作品と出会えたことで、良いものと悪いものがわかるようになりました。
好き勝手書きたいと思います。

10点 HUNTER×HUNTER
キャラクターの個性や心理描写。
確立された世界観。
テンポの良さ。
駆け引きや能力の応用がカギを握るバトル。
メッセージ性。
傑作。
多くの少年漫画が絶対的悪に対して正義である主人公たちが戦闘で征伐するという勧善懲悪の体裁をとっているのに対して、戦闘が本質的要素でないところも素晴らしいと思う。
ハンターという職や念をとおして現代を生きる我々に必要な多くのことを教えてくれる作品。
小学生の頃の私は「燃え」ることが難しいヨークシン編をつまらないと感じたが、今読み返すとハンター×ハンターを名作たらしめるものこそヨークシン編だと思う。
登場するキャラクター達の様々な立場から緊迫した街の様子を見ていく表現はこれまでのゴン中心のものと大きく異なる。
少年漫画として「燃え」を重視するならば、幻影旅団を非常な悪の集団として描ききれば良いのだがそうはしない。
ゴンが憤りを感じるように、読者も考えさせられる展開が待っている。
クラピカと旅団の大激突をほのめかす「予言」を見せたうえで、緊張感ある展開に持っていく。
そして緊張がとかれたと思った矢先のパクノダの劇的な死の衝撃は計り知れない。
蟻編に関して私は以下の2つに注目して読んでいる。
1、ゴンの心情
2、王の思考
1のゴンに関して言えば、ヨークシンでのクラピカと近い立場であると言えるように思う。クラピカは一族の仇である旅団の人間的部分に触れ、揺れる(センリツの台詞より)。ゴンもまたネフェルピトーという絶対に許せない存在への憎しみを糧に成長し、現在ピトーがコムギを命懸けで治療する様を見ている。キルアとの今後の関係を含め目が離せない。
2として王は旅団と同じく完全悪でない。むしろ成長した今は様々な利害関係のあるハンター側より正しいようにすら思える。人類は歴史上戦争で多くの血を流し、そのうえで戦争の代わりとして話し合いでの解決を求めるようになる。しかし、話し合いでの解決を目指すのが王で、戦いを望むのがネテロである。この二人の戦闘の結末も非常に興味深い。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-16 16:41:47] [修正:2010-01-16 17:00:37] [このレビューのURL]
8点 うしおととら
最高の王道少年漫画。
平成育ちの僕には
「最近は美形キャラしかいないからダメだ。」
という評価が理解できなかったのですが、この作品を読んで少しわかったような気がしました。
とにかくキャラクターの魅力で溢れています。
作者の藤田氏の描く人間の表情が温かく大好きです。
絵や台詞回しなど独特なので好き嫌いはあると思います。
ただ後世に伝えたい名作です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-01-16 16:54:45] [修正:2010-01-16 16:54:45] [このレビューのURL]
8点 レベルE
冨樫の最高傑作。
野球部失踪事件は本領発揮だと思います。
普通に読んでても面白いですが、注意深く読んでいくと事件の「犯人」がわかるように書いてあります。
衣服の汚れ、肌の色、背番号、上下関係。
さりげなくヒントを絵やセリフの中に溶け込ませています。
これこそ漫画だと思いました。
何度も読者の想像の上をいく超展開(いい意味で)。
きっと読者を満足させてくれる作品だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-16 16:31:02] [修正:2010-01-16 16:31:02] [このレビューのURL]
9点 SLAM DUNK
最高のスポーツ漫画だと思っています。
涙が止まりませんでした。
バスケットを通して人間として成長をしていくキャラクター達。
彼らの言葉には出さない信頼関係を見せつけられ羨ましくもあります。
「漫画喫茶でバスケット観戦」をするとタイムマシーンで高校時代に戻って、入部届けを出したくなること間違いありません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-16 16:21:26] [修正:2010-01-16 16:21:26] [このレビューのURL]