「nori」さんのページ
- ユーザ情報
- 1985年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://www.manngareview.com/
- アクセス数
- 153318
- 自己紹介
- まったりレビューしていきます^−^abbb

7点 七夕の国
骨組みが非常にしっかりしている作品。
最初の段階からかなり細かい設定を考えていたんだろうなぁ。
独自のミステリアスな雰囲気と謎だらけのストーリーでぐいぐい読ませる。
ささいな事件から物語は始まるが
最終的には壮大なスケールのSF漫画になっている。
この漫画のもうひとつのみどころは丸神頼之の存在力。
物語の最終段階まで彼の真の目的がわからなかったけど、4巻での
「つまりこれは『窓』ではなく、『玄関』ではなかったのか、とね」
このくだりだけで自分の中の丸神頼之の印象が一変した。
何百年にもわたる常識や悪夢に縛られず、自らの仮説を信じ命を賭ける。
思考停止をし歴史に従うよりは命を賭けてでも真実に近づこうとする頼之は魅力的だ。
はてして頼之は異星人の住む星へと行くことができたのだろうか。
もし会ったとしたら彼は異星人に何を話すだろうか?
あるいは彼がしたことはただの自殺だったのだろうか
読み終わってもいろいろと想像させてくれ余韻を残す名作
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2005-04-07 17:17:16] [修正:2005-04-07 17:17:16] [このレビューのURL]
7点 GANTZ
全くだれが死ぬか予想のつかない怒濤のサバイバル。
一瞬でも緊張感がきれない緊迫の戦闘シーン。
不気味だがスタイリッシュな異星人達のデザイン。
一度読み出したらとまらない、
エンターテイナメントとしてよくできてる良作!
中でも仏像編が敵のデザイン、ストーリーともにベスト!
どんでん返しの連続で、展開は予想不可能だし
仏像を敵に設定っていうのもなんともいえない、まがまがしさがある。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-07 16:49:00] [修正:2005-04-07 16:49:00] [このレビューのURL]
8点 AKIRA
20年近く昔の作品にもかかわらず昨年にいたるまで
何種類もの復刻版がだされつづけていたり
今年にAKIRAタイプのバイクが発売したりするほどの根強い人気を持っている作品
美しいメカニックのデザイン、繊細な絵、驚くほど練り込まれているストーリー。
たしかに日本のみならず海外でも多くのファンを獲得できるのもうなづける。
特に4巻以後の東京崩壊後は怒濤の展開。
哲夫が月を破壊する場面の描写で大友の画力に感心させられた。
AKIRA以降の漫画はAKIRAに少なくない影響をうけているという点でもこの漫画の評価は高い。
そういう意味では漫画好きならとりあえず読んでおくべく作品かも。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-07 01:28:53] [修正:2005-04-07 01:28:53] [このレビューのURL]
6点 DEATH NOTE
ジャンプで連載中の頭脳バトル漫画。
デスノートという設定がおもしろいしライト君の賢さにも感心させられる。
小畑さんの絵もやっぱりきれいです。
先がきになり読ませる魅力がある漫画!
出てくる人間がみんなうすっぺらいとか、Lの設定が無茶すぎとか
ライト君は推理力はあるのにどこか幼稚な感じがしたり
やっぱ少年漫画だなぁってところはいっぱいあるけど
それでも十分楽しめる作品。
上のレビューをかいててネットでデスノートについて調べてたら
大場つぐみ =ガモウひろし説を知って驚愕!
信憑性は微妙みたいだけど、どうなんでしょ??
ってか事実っていわれても信じられない!
ガモウの絵のデスノートも読んでみたい気はするけどw
あ、けどLの設定とかなんかガモウ臭いなぁ
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-07 01:09:47] [修正:2005-04-07 01:09:47] [このレビューのURL]
8点 陰陽師
今、3巻まで読んだけどこの先もかなり期待できそう。
まず雰囲気、世界観がいい。
晴明と博雅の会話の和やかな雰囲気と物の怪達のまがまがしさを見事にかき分けている。
雰囲気を味わうだけでも十分に楽しめる漫画。
そして安倍晴明のあまのじゃくなんだけど温かみを感じる人間像がすごく魅力的に書かれている。
源博雅と安倍晴明のかけあいなどもユーモアのつぼにはまった。
どの話もうまくまとめられているし、安心して楽しめる。
京極夏彦とかが好きな人ははまれると思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-06 22:11:11] [修正:2005-04-06 22:11:11] [このレビューのURL]
7点 幽☆遊☆白書
序盤だとほのぼの系の漫画なはずが後半はバリバリバトル漫画。
というか大抵の人の印象は幽々白書=バトル漫画だろう。
まぁジャンプではよくあること、大人の事情があるのでしょう(;´Д`)
この漫画では味方のキャラクターも魅力だが
中盤以降の敵キャラクターがそれ以上に魅力的に描かれている。
特に仙水やトグロ弟などは暗い過去を入たりしながらかなり掘り下げた上でカリスマ的な魅力を作り出している
またときどき見え隠れする少年誌にあるまじきグロいシーンやダークな描写が
独自の雰囲気でスタイリッシュに書かれていているのもこの漫画の大きな魅力の一つであり
他の健全(?)バトル漫画と一線を画しているところ。
ジャンプで少年誌に合わしたバトル漫画もいいが富樫が
何の制約もなしに青年誌で本気で書いた漫画を読んでみたい。。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2005-04-01 14:58:46] [修正:2005-04-01 14:58:46] [このレビューのURL]
6点 ジパング
この漫画は政治的、歴史的思想をもたないで
単純にSFエンターテイナメントとして読むほうが楽しめる。
エンターテイナメントとして読んだこの漫画はとてもよくできているのだ。
最新鋭の軍事力がタイムスリップし、旧装備の軍隊を相手に圧勝。
日本やら、アメリカやらぬきでも、この設定だけでも十分楽しめる!
(これだけだとまんま戦国自衛隊だ(;´Д`) )
歴史的な矛盾をつついてみたり、作者の思想を批判してみたりする必要はないのだ。
さらにジパングはその上に草加や角松といった魅力的なキャラクター、そして
次々と先がきになりページをめくらざるにはいられないストーリー展開。
これらの魅力がうわのせされて一級のエンターテイナメントになっている。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-01 06:51:55] [修正:2005-04-01 06:51:55] [このレビューのURL]