「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

10点 水域

 前作『蟲師』で和風ファンタジーの新たな地平を切り開き、鮮烈な印象を与えてくれた漆原友紀が趣向を変えて挑んだ作品がこの『水域』だ。『蟲師』との違いは舞台が現代日本である点、主人公が異能の力を持たない普通の少女である点、1話完結式の奇談集では無く、連続性のあるストーリーの単行本2巻分の中編である点など様々にあるが、独特の茫洋とした淡い描線や空気感、歴史的な古層を感じさせる豊穣な物語性、日本の原風景としての「山里」への愛着、自然への畏敬の念などの根本的な部分での作者のこだわりは共通していたため、前作と変わらず大いに味わい深く読むことができた。
 本作が作品単体としても素晴らしい傑作である事は疑いなかったが、いかんせん前作『蟲師』の比類ない奇想に圧倒された身としては多少の物足りなさを感じた事も事実で、10点では無く9点くらいが妥当であろうと思っていた。ところが、非常に不幸な出来事ではあったが忘れもしない3月11日のあの日を経て、これまでは実感の希薄だった「もどるべき故郷の喪失」という本作で描かれた主題が決して絵空事でない事を否応なしに思い知らされ、考えを改めた。
 本作は、今だからこそ多くの人々に読まれるべき作品であり、またこれからも読み継がれていくべきであると強く信じる。

 物語のフォーマットとしては、読者の郷愁を誘う祖父母の村を舞台にした都会っ子少女のひと夏の冒険を描く「ぼくのなつやすみ」のようなものであり、そこにちょこっとファンタジー要素をちりばめたりして最終的には「家族の絆」をテーマとした作品という事が出来る。何だか非常にありふれたジュブナイルものに思えてくるかも知れないがそこはさすがの漆原友紀、優れたストーリーテリングと味わい深いにも程がある描写でそんな凡庸さなど微塵も感じさせない。
 異常気象で猛暑日が続きダムの渇水すら囁かれるそんな夏休みのある一日、水泳部に所属する女子中学生の主人公千波はランニングの最中に熱中症で昏倒する。
 目覚めると周囲の景色は全く様相を変えていた。止まない雨、人影のない山里、記憶の水脈の彼方に繋がる、遠い郷愁を呼び起こす山村で彼女の出会う少年と老人。聞けば他の村人達はみなどこかに行ってしまったと言うのだが。
 渇水にむせ現世と夢の向こうにある雨止まぬ山里。この水面で隔てられたような彼岸と此岸を往還しながら、物語は時間軸すら自在に前後させつつ、とあるに山里に抱かれて育ち結ばれ、そして山里を捨てたとある家族の3世代に渡る別離と再会の物語を紡ぎだす。更にそこに村の開村伝説である「龍神さま」をめぐる伝説や村人達の様々な人間模様などが重層的に描写され、中盤に明らかとなる夢のなかの山里をめぐる真相。千波が往還した山里こそ、彼女の祖父母と母親が生まれ育ち、そして都市の利便のための水源となるべくダムの湖底へと沈んでいった今は無きふるさとなのだった。異常渇水によってダムが干上がり、湖底に沈んだかつての山里の姿が再び白日のものとなった時……。多くの記憶と想いの水脈が繋がりそして去っていく美しくも儚い結末。

 人工美の象徴としてのダム湖、その水域に散じて集まる人々の想い、天と地をつなぎ人と自然をつなぐ雨水の化身としての龍神。日本は水に恵まれた国であり、それゆえに水をめぐる特異な自然観を発達させてきた国でもあるが、本作ではダムという現代的な切り口から、水をめぐる幻想譚として非常に豊かな読み応えのある作品に仕上がった。それだけでなく、「ダムに沈んだ村」という(やや使い古された題材ではあるが)故郷喪失の遣る瀬無さも加わる事で、単なるファンタジーの域を超え現代的なテーマも合わせ持つ広く多くの読者に読まれるべき作品になっている。

 程度の違いはあれど、近現代の日本の歩みは古くからの地域共同体を破壊する事で進展してきたし、その流れを止める事はおそらく出来ないだろう。本作のラストも3世代の家族の再会を描くハッピーエンドでありながら、故郷の喪失という現実からは逃れられないほろ苦さに満ちている。そしてあの忘れ難い3月11日以降、震災と原発事故により本作で描かれたような故郷喪失の悲しみは広く多くの人々の間で共有される事となってしまった。建物やインフラなどの物理的損壊だけでなく、地域に根ざして生きる人々の営みとそれらを育んできた自然そのものがかつてない規模で破壊されてしまった。

 まことに不幸な事ではあったけれど、だからこそ、今だからこそ本作は多くの人々に読まれ読み継がれるべきなのだと改めて強く思う。失うことと忘却する事は、決して同じではない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-04-28 01:52:12] [修正:2011-05-15 18:14:29] [このレビューのURL]

端的に言えばオッサンが散歩しているだけの漫画。
飯を食べたりはしてるけど、基本的に「散歩」が主役。

いわば「孤独のグルメ」の散歩版ですな。原作も久住氏だし。
主人公の年齢設定は「孤独」よりも若そうだが。

作中の「理想的な散歩とは呑気な迷子」ってのは至言。
個人的な趣味にピッタリなので高得点。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-14 21:28:11] [修正:2011-05-15 17:51:22] [このレビューのURL]

一言でいえば、懐かしかったですね。

あんなにいい娘じゃないけど、
私も学生時代はどちらかというと爽子タイプの人間でした。
どう声をかければわからないとか、誤解を生むとか。
最初のうちは、あの頃を思い出してしまいましたね。
だから、最初のうちは、爽子がそこまで人気なのが不思議だったりしましたけど(笑)。

そんな観点から、
風早に対しても、なるほどな?とどこかで思っていました。
男女全員に好かれる人なんて、たぶんいない。
風早タイプも、誰かひとりぐらいには嫌われていてもおかしくない。
でも、好きな人が誰にも嫌われていないように見えるのは、わかる気がするんです。明るくて優しければなおさら。
私もかつて、同じように好きな人に想ったのを思い出してしまいました(笑)。


最初から、なんとなくですが、
学生時代の三年間を描くのかな?とは思ってました。
少女漫画の学生漫画では、これまで読んだ中では結構そういうものも読んでいたので。

ただ、確かにほかの方のおっしゃる通り、
想いが届いた時点で、作品を終えるべきだったというのもわからなくもないです。
と思うのは、想いが届く前と届いた後は、話の流れが当然ながら変わってくるわけで。

個人的に、episode44.と50.は、分けて番外編で掲載したほうが自然だった気もします。(あくまで個人的な感想ですが)


好きな作品なので、この先もしばらく読みたいとは思うのですが、
「大人の事情でやってます」というのがわかるのだけは避けてほしいですね。


タイトル「君に届け」も秀逸なタイトルだと思うのですが、
久々に面白い少女漫画を読んだなあ、と満足している自分がいます。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-14 16:24:35] [修正:2011-05-14 16:24:35] [このレビューのURL]

オムニバス形式で、色々な「おひとりさま」女性の心情を優しく描く。
おひとり様といっても、独身気ままな人、仕事に悩む人、おひとり様生活を満喫する人、別れておひとりになってしまった人・・・と、様々。
女性なら、今までの人生の中で、ここに出てきた女性の誰かのような思いをしたことがあって、共感できそうです。

お一人=寂しいを感じたとしても、そこで終わらせずに、お一人でも楽しみがあるよ、一人のようで一人じゃないよ、といったような温かみが随所に感じられるので、切なく、ほろっとしながらも、読後感がすっきりしています。

三巻の時点で、同じ女性が3回出てきました。また今度出てくるのかな。
三巻では、初めて男性が主体になったこともあります。こういう設定で来たか、という感じ。

谷川さんは、こういうちょっと切ないお話を作るのが本当に上手です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-04-25 22:50:38] [修正:2011-05-13 23:40:19] [このレビューのURL]

6点 ONE PIECE

感動させる要素もあり笑いもバトルありと今まで人気があった少年漫画のいいとこどりしたような作品。
ただ巻数が多いせいか進むごとにところどころだれる部分が目だってきてしまってる
あと巻が進むごとに文字が無駄に多くなってきって読みにくくなってるきもする
個人的にはバロックワークスのメンバーとのバトルやデービーバックファイトはただ長引かせてるようにしか感じなかった。
あと悪魔の実でせっかく能力もたせてるんだからもっと駆け引きがあるバトルが見たかった。
唐突にルフィのゴムゴム・・・のでやっつけてしまうのは違和感を感じてしまう
麦わらの一味の成長していく姿があまりみられないのも残念

とはいいつつも話の内容はやはり素晴らしい。また回想のシーンからのくだりかよといつも思いつつも感動させられてしまう。
とくにサンジとチョッパーの仲間になるまでのくだりは涙なしには見られない。
麦わらの一味の熱い絆にはいつも勇気付けられる
無難に誰にでもおすすめできる作品



ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-13 07:18:34] [修正:2011-05-13 07:19:19] [このレビューのURL]

いわゆる不良漫画は結構好きで色々読んでいますが、この作品が一番です。

登場人物のセリフ・リアクションがミョーにリアルで良いですね。特に前半、劇画(?)タッチの時期は、リアルさが半端じゃない。そんな中、主人公のみ無表情かつ喋らないシュールな状況が、却って作品としての面白さにつながっています。

後半になると絵柄が一気に見やすくなってしまうのでリアル感も半減するのですが、まあ後半は喧嘩モノとして読めばそれとして楽しめます。

ワンパンチで人が彼方へ吹っ飛ぶシーンなど、後の漫画へも多大な影響を与えた不良漫画の名作。

「ザッワナニーナウ フリーダアムッ」最高です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-12 10:56:10] [修正:2011-05-12 10:56:10] [このレビューのURL]

看護師の様々な思いや状況がよく描かれている作品。

桂子の、患者や同僚、家族や、恋愛を巡っての話がじっくりと描かれます。桂子が普段ポーカーフェイスなので、たまに押さえきれない思いが噴き出てくると、こちらまで辛くなってきます。この作者は別れとか、一人暮らしの想いとか、心にブレーキをかけてしまう思いなど、切ない思いを描くのが上手ですね。

一方で、同僚の事なども丁寧に、配属されてから一人前になるまでじっくりと時間をかけて描いているので、自分もこの病院でみんなと過ごしたような気分になる。
どうしても病院の話は、死の影や涙がまとわりついてしまうけど、それでも何かの形で気持ちが報われるエピソードも盛り込んでくれます。

幾つかの恋愛の山が来ても、なかなかハッピーエンドにならなかった桂子。幸せになってほしいなと思いながら、長く続いたのに、ここで終わり?という切れ方だったが、作者の闘病があって中断していたとのこと。

最近になってようやく作者が復帰し、めでたくエンディングを迎えました。文庫本の最終巻では、懐かしい人も出てきて、ちょっと意外な終わり方。でもブランクがありながら、ほとんど絵柄が変わらず終わったので良かったですね。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-11 23:24:55] [修正:2011-05-11 23:24:55] [このレビューのURL]

6点 not simple

イアンの想い。simpleな願い。
「家族だから、側にいたい」
イアンの人生。not simpleな一生。
「お前の人生はすごい。お前の事を小説にする。」


人の人生は誰でもnot simpleなものだけど
人の幸せは誰だってsimpleなもの
残酷な運命に翻弄されながらも、イアンの人柄は常にひたむきで、真っ白で。
「純真って云うのかしら
でも子供のそれとは違って、
どこかつかみ所がない感じ

ただ単純なだけじゃないんだわ。」

家族がなくなって、リックやジムとこれからを過ごそうって思って、そしてプロローグの出来事が起きるんだけど、
イアンがいたら、アイリーンのママは、イアンにとられちゃってて、
でも今は、アイリーンとママはうまくいってて。
自分の家族は無理だったけど、ジムやアイリーンの家族は救えた。そして小説になったイアンが、もっともっと家族を救い続けていくのなら、彼も少しは報われたことになるのかな。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-08 23:37:21] [修正:2011-05-08 23:37:21] [このレビューのURL]

作者お得意の「女の自立」物語?

周りと同じようにOLをして、いずれ結婚して子供を産んで・・・というコースが当たり前と思っていた眞子。
リストラをにおわす転勤の辞令を機に、初めて自分の力で歩きだす怖さと勇気にぶち当たり、でも自分で生きているという充実感と自信を見出す。
こういう風に、自分で立ってこそ一人前という事を作者は特に最近強く主張するが、それがちょっと鬱陶しいかもしれない。話の進み方もとてもご都合主義だし。

でもゆらゆら揺れて、何から手をつけていいか迷ってしまう眞子の気持ちは、多くの女の子が分かると思う。そして、周りを気にせず自分が思った通りに行動できてしまうともちゃんは、自由でいいなあと思いながら、実際にそばにいたらいらっと来るかも。

まっすぐで裏表のないメガネ男子、まっちゃんがいいですね。突き放すようだけど、暖かい。

それにしても、最近の作者の絵に対する思いってどうなっているんだろうか。ライフスタイルばかりに意識がいってしまって、肝心の絵がおざなり。目力だけ強くすればいいってもんじゃないし、少なくともデッサンの狂いは何とかしてほしい。他の作品のレビューでも書いているが、折角綺麗な絵で魅せていた作者だけに惜しいです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-08 21:53:42] [修正:2011-05-08 21:55:25] [このレビューのURL]


伝奇ホラーとサイコホラーが合わさった怪作にして傑作。この作者のセンスのいい記号のような登場人物名とへんてこな女の子キャラはどの作品を見渡しても面白いですが、この作品にはその部分以外で好きな突発的な展開が冴えていたように感じました。オススメ

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-07 23:54:23] [修正:2011-05-07 23:54:23] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示