「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

これほど何回も読み返した作品は無い。

この作者の前の作品であるDEATH NOTEは何だか敬遠していたが、この作者がジャンプで新連載をすると言うので見てみたら、漫画の漫画だと言う。
とりあえず単行本を買ってみたら、もう圧巻。2巻が出る間に軽く10回は読んだであろう。

この漫画を読んで漫画を描く事の楽しさも教わったが、対して厳しさも教わる事となった。この二つは決して離れることは無いだろうと思う。
只只漫画家のサクセスストーリーを描いているだけだが、何故これほど面白いのか。それは、自分が主人公達に感情移入してしまったからだと思う。
一巻であまり面白くない、と感じた人は2巻以降を読んでも面白くないだろう。自分は、漫画を描きたいとまで思ってしまうほどハマってしまった。

時折入るラブコメ要素も良くて、漫画だけを描いている、と言うだけで終わらせない。これがまた良いアクセントになっていて、飽きがこない。

ハマる人はハマる、ハマらない人はハマらない漫画です。とりあえず、一巻を読んで判断をしましょう。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-31 02:50:36] [修正:2011-05-31 02:50:36] [このレビューのURL]

8点 変奏曲

クラシック系音楽マンガの傑作。非常に面白い。

竹宮作品だけに同性愛的描写もそれなりに含まれているが
それを凌駕して余りあるほど作品の出来が素晴らしい。

残念なのは第二部のニーノ編が未完なところ。

「取り敢えず」なラストでも良いから
終わらせて頂きたいものだ。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-29 11:25:06] [修正:2011-05-29 11:25:06] [このレビューのURL]

物の見方の角度が鋭くってウマイなぁと思いました。
猛禽類や隠れ猛禽なんて確かにいるいる。
そして気がついてない男性けっこういるいる。
江古田ちゃんの様々な仕事ネタも面白いのですが・・・

ワンパターンなので連続しては読めないです。
単行本なら三分の一だけ読んで、翌日以降にまた三分の一読んで・・・
という感じに読んでしまいます。
雑誌でちょこちょこっと読むのに最適な漫画だと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-28 04:04:00] [修正:2011-05-28 04:04:00] [このレビューのURL]

最初こそ対決する漫画家が出てこなくて、企画倒れかと思いましたが、続々思わぬ大御所が出てきて笑えます。
(竹宮恵子さんなんて出てきてびっくりです)

この毒こそサイバラ!
サイバラだからこそ、ここまで地雷を踏んでも許されます。
みんなが思っていることを、容赦なく声高に叫ぶサイバラ、すごいですね。

こんな対決の時に、そつなくうまーく描いてしまうと逆に「面白くないやっちゃ」と思われるんですが、中でも期待以上にかましてくれる人もいます。

それにしても「さすが」と思わせる画力を見せながらも、皆さんが苦手なのがドラえもんというところが、意外な落とし穴でした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-27 13:24:57] [修正:2011-05-27 13:24:57] [このレビューのURL]

まず1巻の表紙絵を見て下さい。
するとそこには、四人の男女の姿が映っていると思います。
さてその中で、画面前方左側にいる人物は、あなたの目にどう映りますか?
とても可愛らしい女の子に見えますか?
えぇ、普通はそうだと思います。私もそう思いました。
ですが、実はこの人物は男の子です。本当です。
自分も表紙絵をめくって、次の次のページを見てビックリしました。男かよ、と。

つまりですね。この作品は小林くんという、どう見ても女の子にしか見えないかわいい男の子を見てほのぼのとするような作品なのです。(どストレートな言葉を使えば、ショタコンの漫画とも言えますが。)

そんなわけで、自分は一巻の途中くらいでリタイアしました。頑張って読んではみたんですけどね。どれだけ小林くんがかわいく見えても「実は男」だという、厳然たる事実を前にすると心理的抵抗がハンパ無く押し寄せてくるんです。

まぁ、これは完全に女性のためにあるような少女漫画です。男性が読むのは、正直かなり苦しいと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-26 13:09:25] [修正:2011-05-26 13:09:25] [このレビューのURL]

ほのぼのギャグ。よつばと!を週刊連載風味にした感じ
キャラクターの掛け合いだけなのだが、それがやけに面白いときがある。

年中真夏のチャンピオンの海の家的存在

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-09-21 08:09:06] [修正:2011-05-26 06:09:02] [このレビューのURL]

自分が読んだ中ではこのジャンル(災害パニックもの)で一番面白かった。

3巻までの話もよかったが、4巻の台詞無しの話があまりに素晴らしかった。一話読みきり形式の話では読んだ中でも最上。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-09-23 04:19:21] [修正:2011-05-26 05:18:33] [このレビューのURL]

この短編集の各話が発表されたのは「まんが道」より先ですが、なんだかまんが道に対するアンチテーゼのような印象を受ける程、漫画家というものを辛く残酷な星の下の職業として描いています。
かつて乙武氏の「五体不満足」がベストセラーになった後、他の障害者の方が「笑え!五体不満足」という、乙武さんの障害者論に反論した作品を出していましたが、それに似ています。

漫画の黎明期…
漫画に魅せられ、子供たちに夢と希望を与えるんだ!と一流の漫画家を志す者たち。
しかし今も昔も、求められる漫画は良い漫画ではなく売れる漫画。商品価値がなければ出版してもらえない。
そんな現実に、かつての夢を枯らし、描きたい漫画を捨て、生活のため望まない内容の漫画を描く者。それでも諦めず、食に困りながらも、自分が信じる漫画を描き続ける者。
彼らは確かに、かつて漫画を愛し、高い志を持っていた。そしてその志の高さ故に、漫画に溺れ、現実を嘆き、残酷な運命に呑まれていったのだった…

「T京K芸大学マンガ学科一期生による大学四年間をマンガで棒に振る」という似たように漫画の辛さ・残酷さを描いた強烈な別作者の作品がありますが、そっちは自らの能力や考え方にも問題があったというラストを迎えるのに対し、これに登場する漫画家は才能者ばかり。
本当に地獄のような運命に翻弄され潰れていくから、救いがない。
中には希望的な作品もありますが、基本的には「残酷」
確かに死後やっと評価された有名画家・小説家も多くいますね

この作品を読んで、何を感じるのか、何も感じないのか。
人によっては気分を害するだけでしょう。児童漫画としてひらがなを多用していて、読みにくさもあります。
個人的には、先の作品を含めこういう無残な青春譚は嫌いじゃないのですが、この作品には読後感が悪いものも多くあるので注意。

漫画を愛し、漫画に苦しみ、漫画に人生を狂わされた者たちのお話。
描き手じゃなく、読み手で良かったなぁ

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-02-20 23:49:56] [修正:2011-05-25 01:53:03] [このレビューのURL]

原爆が残したものの大きさや、哀しみの連鎖が、淡々とつづられるからこそ、どんどんやるせない思いや戦争の愚かさが浮き出てきます。
人間は何をしたいのでしょうね。

普通に、ただ普通に暮らしていたはずなのに、生きて幸せをつかむことがいけない事、と思わせてしまう。
被害者なのに、まるで自分が加害者であるかのように、死ななかった事や誰も助けられなかったことを、自分でずっと責めていかなかればならないというのは、一体何なんでしょう。

原爆を使うと決めた人は、あくまでも戦争を終結するための最終手段で、その為の多少の犠牲はつきものと言い、投下後の惨状は知ってはいたかもしれない。でも亡くなった人だけでなく、生き残った人の心さえも、こんなに何十年も蝕むことは、これからも知ろうとはしないでしょう。

それにしても、原爆症に苦しむ人の話も知っているはずなのに、こんなに急激に発症して、あっという間に死んでしまうなんて。
被爆した人たちが常に怯え、発症するとなすすべもなく受け入れ、死を迎える。正に人生や世界がすべて狂わされてしまったとしか言えません。

まだ自分もだけど、日本人が知らなければいけないことがあると思いました。好き嫌いはあっても、読むべき作品。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-24 18:49:50] [修正:2011-05-24 18:49:50] [このレビューのURL]

現代の高校生がタイムスリップして過去へ行き、織田信長となって活躍する歴史もの。
これだけだとよくありがちな設定ですが、とにかく異色な作品。 でも面白い。

主人公のサブローは、歴史に全く無知で興味も無く、物事をあまり深く考えず、気分屋で物怖じせず、
説教と退屈と面倒くさいことが何より嫌い、という現代っ子の高校生。
そんな彼が過去へと飛ばされます。 何故か?はこの作品ではどうでもいいらしく、経緯はあっさりカット。
「織田信長の名前ぐらいは知っている」レベルの知識しかない彼が、「とりあえず自分が天下取らないと
歴史が変わっちゃうんで」ぐらいの決意で戦国の世を駆け抜けていくことになります。

本来なら、今さら信長の伝記なんて見飽きたし先が読めてるし、っていう感じかもしれないですが、
この作品は一味違います。 何が起こるのかさっぱりわからないです。
読み進めてやっとコンツェルト(協奏曲)の意味がわかる辺り、実に上手く作ってあると思います。
全体に漂うユルさと軽さが自分の中ではまりました。 さりげないギャグや所々の小ネタも良好。

良くも悪くも展開が異常に速いこの作品。 一般的な信長のイメージとは全く違う性格のサブロー信長が、
これから起こるであろうあんな事件やそんな事件をどう処理していくのか。
いろいろと細かい伏線もさりげなく張ってあったりして、とにかく先を読むのが楽しみな作品です。
ラストは夢オチ、なんていうのはやめてほしいなあ。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-24 00:50:39] [修正:2011-05-24 00:50:39] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示