7.91点(レビュー数:36人)
作者中原裕
原作神尾龍 監修:加藤潔
巻数44巻 (完結)
連載誌ビッグコミックスピリッツ:2004年~ / 小学館
更新時刻 2012-10-08 12:26:00
あらすじ 関東某県にある彩珠学院高校野球部は、甲子園初出場で初優勝を果たした過去がある。しかし現在は毎年1、2回戦での敗退続き。元野球部監督の狭山校長は13年前の部員で、現在は悪徳商法のかどで留置所に入っている鳩ヶ谷を訪ね、新監督に就くよう依頼するが…
ラストイニングのレビュー
8点 がうでしょさん
中学生とかがよく野球マンガについて語ってますが。
そんな奴らに読ませてやりたいマンガです。
多分恥ずかしくなるでしょう。ハイ。
野球をリアルに描いたマンガといえば簡単に伝わると思います。
監督が主人公で元詐欺師。
そんな監督のスキルを前面に使い、廃部寸前の野球部を
甲子園出場をめざす話です。
ちょっと都合がいいとか言われてますが、まぁそこはおいとこう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-01-20 16:48:55] [修正:2011-01-20 16:48:55] [このレビューのURL]
9点 臼井健士さん
高校野球漫画ですが、主人公が「監督」なのは他に類を見ないかも。
かつての球児として母校を引っ張りながらも、審判の判定に不服を唱えて暴力事件の末に学校を去った主人公。
詐欺同然の商品を売るセールスマンとして頭角を現しながらも、罠に嵌められて気が付けば留置所の中。
そんな彼を救ったのは、今は母校の校長となっていたかつての野球部の監督。
校長は見る影もなく、廃部寸前の母校の野球部の建て直しのために彼を監督に招聘しようとしていた。
試合の場面よりも練習や高校野球の舞台裏を重視した構成になっています。
選手の他県からの野球留学。父母会や高野連との軋轢。高校野球の利権を食いものにしようとする大人の欲望。
そういった裏舞台を描くことで、爽やかさなどは廃し、リアルさを前面に押し出した展開となっています。
選手がその分、地味で印象に残らないのが難点なのですが、目的は「甲子園出場」と絞られた分、緊張感高まりました。
野球漫画としては非常に出来のいい部類かと思われます。
作者の画は「浦沢先生の画(初期)」に似ています。
だから青年誌連載といえども非常に見やすく、読みやすいのです。
野球漫画好きなら目を通しておいて損なしです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-10-31 13:58:35] [修正:2010-10-31 13:58:35] [このレビューのURL]
8点 kogumataroさん
野球における駆け引きが細かく描かれているので、野球好きな人は楽しめると思います。
データを駆使して駆け引きで試合する展開が続きますが、要所要所勝負の際でみせる高校球児らしい熱さがいい味をだしてます。
ただ場外のごたごたは蛇足かなと思います
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-29 23:27:05] [修正:2010-09-29 23:27:05] [このレビューのURL]
10点 sanさん
野球マンガで言えばリアル感があって文句なくナンバー1です。
野球以外でも考え方など共感できます、ほかのレビューでも書かれていますがたしかにキャラはたっていません、しかしリアルをついきゅうしたらこの
くらいでちょうどです。
高校球児よりも、中学野球、リトルリーグなどの世代にぜひ読んでいただきたいです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-05 09:44:55] [修正:2010-06-05 09:44:55] [このレビューのURL]
9点 ピルクルさん
あらすじや第一話を読んだ時はあまりそそらなかったんですが
変わった練習方法が効果を見せはじめたあたりから
普通だったチームがたった一年で甲子園に行けることができるのか
どんな戦略があるのか、面白くて一気に23巻まで読みました。
高野連の規則や野球のルールの灰色の部分が浮き彫りになってたり
監督が主役なところが青年誌のスピリッツっぽい。
まあ絵柄もスピリッツっぽいですよね。上手いし読みやすくて飽きない。
どんな終わりを見せてくれるのか楽しみです。
「おお振り」と「ダイヤのA」がそれぞれ講談社賞と小学館賞を獲ってるので
この漫画も何かの賞をあげてもいいくらい良作だと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-03-14 15:58:07] [修正:2010-03-21 06:01:35] [このレビューのURL]
PR