あらすじ 第1部『ファントム ブラッド』(1-5巻)――19世紀のイギリスを舞台に、ジョースター家一人息子ジョナサンと、石仮面の力で超生物になった養子ディオの因縁を描いた物語。第2部『戦闘潮流』(6-12巻)――第二次世界大戦下のヨーロッパ、ジョナサンの孫・ジョセフと、石仮面を創造した「究極生物」達との対決が描かれる。第3部『スターダスト・クルセイダース』(12-28巻)――100年の眠りから目覚めたDIOを倒すため、ジョセフの孫、承太郎一行は日本からエジプトを目指すが、そこには既にDIOの手下が差し向けられていた。第4部『ダイヤモンドは砕けない 』(29-47巻)――承太郎はある目的のためジョセフの隠し子、仗助に会いに杜王町に行く。しかし、杜王町では「弓と矢」の影響により多くのスタンド使いが生まれていた。第5部『黄金の風』(47-63巻)――DIOの息子、ジョルノはギャングスターになるという夢を叶えるべく、ギャング組織パッショーネへの加入を決意する。ギャング組織内の抗争を描いた物語。第6部『ストーン・オーシャン 』(64-80巻)――無実の罪で投獄された承太郎の娘、徐倫を脱獄させる為にやって来た承太郎。しかし、真の犯人の策謀により、スタンドと記憶が奪われてしまう。父の奪われた心を奪い返す為に立ち上がる娘の物語。
備考 後に連載した「スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険 第七部『スティール・ボール・ラン』」として扱われる。現在は「ウルトラジャンプ」誌上にて第八部に当たる「ジョジョリオン」を連載中。文庫版全50巻。
ジョジョの奇妙な冒険のレビュー
7点 あおはなさん
好きな人は好き嫌いな人は嫌いの代表格漫画。
私は好きです。
3部に入ってから急激に面白くなりました。
独特さが増したのは4部からで正直「重ちー」のときにその観点からするとひとつの転換点に達した気がしています。
ちょっと個人的には6部が不満だったのですが、トータルでこの独自性を好みにしているのでいいかなと思います。ストーリーを重視しての点数ではないのであしからず。
今からジョジョを読もうとする人は最初からコツコツ読んでいくことはあまりオススメではないような気がします。まずはこの漫画の雰囲気を掴んでみて(特にバトル中心の部分)いけそうなら最初から読んでみてはと思います。その観点から個人的に提案したいのは第三部の門番の鳥とイギーのバトルからダービー弟、ヴァニラアイスそしてDIOへと続く三部の終局部分(24巻から27巻くらいだったか)多分このへんでピンと来ない人はこの作品向かないのではないでしょか?特に4から6部がきつくなるとおもうので。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-03 17:21:07] [修正:2011-02-02 19:23:08] [このレビューのURL]
8点 ラビスカノンさん
ストーリー、演出(擬音・ポージング)共に間違いなく面白いです。
殆どの部を通してバトルの内容も濃く、単なる力VS力の勝負に収まることが一切ないというのが素晴らしいですね。
ただスラスラ読める漫画とは思えないし、絵柄や哲学的なスタンド能力が受け付けない、または食傷気味になる人も多い筈なのでこの点数。
奨める人を選ばなくてはいけない作品の代表格かと。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-01-27 19:07:31] [修正:2011-01-27 19:07:31] [このレビューのURL]
9点 nokonoko03さん
名言が多すぎる漫画です
スタンドが出てきてから面白いと言う人が多いと思いますが1部と2部も
なかなかおもしろいです
バトルが一番面白いのはこの漫画だと思います
読まず嫌いは絶対に損してますよ!!!
個人的には5部が一番好きです
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-01-16 15:25:12] [修正:2011-01-16 15:25:12] [このレビューのURL]
9点 サンピアさん
絵で好き嫌いがはっきり分かれる漫画だと思います。
しかし読んでみると必ず熱い展開に引き込まれるはずですよ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-08 23:27:57] [修正:2010-12-08 23:27:57] [このレビューのURL]
5点 torinokidさん
好き嫌いが相当ハッキリ出る作品だと思う。
なんつーか「濃い!」ですわ。
しかしあの独特なセリフ回しや擬音は素直にすごいと思う。
ちょっと笑っちゃうけど。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-29 15:24:48] [修正:2010-11-29 15:24:48] [このレビューのURL]
PR