あらすじ 第1部『ファントム ブラッド』(1-5巻)――19世紀のイギリスを舞台に、ジョースター家一人息子ジョナサンと、石仮面の力で超生物になった養子ディオの因縁を描いた物語。第2部『戦闘潮流』(6-12巻)――第二次世界大戦下のヨーロッパ、ジョナサンの孫・ジョセフと、石仮面を創造した「究極生物」達との対決が描かれる。第3部『スターダスト・クルセイダース』(12-28巻)――100年の眠りから目覚めたDIOを倒すため、ジョセフの孫、承太郎一行は日本からエジプトを目指すが、そこには既にDIOの手下が差し向けられていた。第4部『ダイヤモンドは砕けない 』(29-47巻)――承太郎はある目的のためジョセフの隠し子、仗助に会いに杜王町に行く。しかし、杜王町では「弓と矢」の影響により多くのスタンド使いが生まれていた。第5部『黄金の風』(47-63巻)――DIOの息子、ジョルノはギャングスターになるという夢を叶えるべく、ギャング組織パッショーネへの加入を決意する。ギャング組織内の抗争を描いた物語。第6部『ストーン・オーシャン 』(64-80巻)――無実の罪で投獄された承太郎の娘、徐倫を脱獄させる為にやって来た承太郎。しかし、真の犯人の策謀により、スタンドと記憶が奪われてしまう。父の奪われた心を奪い返す為に立ち上がる娘の物語。
備考 後に連載した「スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険 第七部『スティール・ボール・ラン』」として扱われる。現在は「ウルトラジャンプ」誌上にて第八部に当たる「ジョジョリオン」を連載中。文庫版全50巻。
ジョジョの奇妙な冒険のレビュー
5点 ルンババ12さん
5部までしか読んでいませんが、周りが言うほど熱さは感じませんでした。序盤はただただキャラのセリフの滑稽さに笑えた記憶しかありませんが、3部からはそこそこに楽しめました。が、戦闘でところどころに見られたご都合主義的な要素が、漫画自体が変なところで理詰めな部分があるせいで目立ちます。各部で読後に蟠りのようなものが残りました。
絵の良し悪しについては色々言われていますが、自分は個性的で良いと思ってます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-05-05 21:33:52] [修正:2010-05-05 21:33:52] [このレビューのURL]
10点 G太さん
昔は3部が好きだったけど、今読み返してみると4部が好きになった
ジョジョって自分の成長と共に何部が好きか変わるような気がする
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-04-26 05:13:04] [修正:2010-04-26 05:13:04] [このレビューのURL]
8点 ライダーマンさん
たしかに絵に癖があります。
しかし読んでるうちに勝手に慣れていって、いつのまにかジョジョワールドにどっぷりはまってしまうんですよね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-04-08 17:56:39] [修正:2010-04-08 17:56:39] [このレビューのURL]
10点 にっくんさん
いままで読んできた中でも最高に面白い
超頭脳戦のバトルにはインフレがおきず、いつも度肝を抜かれる。
また、なんたってスタンド、敵キャラがかっこいいから!
あんなかっこいいキャラを描ける人なんて漫画家でもそうはいない
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-19 14:45:06] [修正:2010-03-19 14:45:06] [このレビューのURL]
9点 monyumonyuさん
キャラクターもストーリーもバトルもなかなか魅力的。
現在の漫画に多いような、冷たいさらっとした印象の「クール」さを持つキャラクターは少ないけど、熱く情熱的でかっこいいという意味での「クール」なキャラクターが多い。
ストーリーは割と行き当たりばったりで、さほど続きが気になるような展開では無いものの、勢いに押されて読んでしまう感じか。
バトルは、意外にも能力を駆使した頭脳戦。
単に互いの力を正面からぶつけ合うものではなく、こそこそ隠れたりいろいろ思案したりと、謎解き感ある緊張した戦いを繰り広げてくれる。
絵柄もそうだが、全体的に独特な雰囲気を持っていて、キャラクターの台詞や行動がいちいち印象深くて面白い。
つじつまが合わない展開、伏線の未回収、説明されても判りづらい能力など、疑問を残すところもあるが、何故かさして気にならない。
そういう謎が許容できるような雰囲気であるためだろうか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-13 02:26:14] [修正:2010-03-13 02:26:14] [このレビューのURL]
PR