ホーム > 少年漫画 > 週刊少年ジャンプ > ヒカルの碁

7.86点(レビュー数:123人)

作者小畑健

原作ほったゆみ

巻数23巻 (完結)

連載誌週刊少年ジャンプ:1999年~ / 集英社

更新時刻 2012-10-15 02:24:49

あらすじ ある日、小学6年生の進藤ヒカルは蔵で古い碁盤を見つける。その時、突然碁盤に宿っていた平安時代の天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)の魂がヒカルの意識の中に入り込んだ。佐為の囲碁に対する一途な思いが、徐々にヒカルを囲碁の世界へと導いていく・・・。

備考 完全版が2009年2月4日より発売開始。
2000年 第45回小学館漫画賞(少年部門)受賞
2003年 第7回手塚治虫文化賞新生賞受賞

シェア
Check

ヒカルの碁のレビュー

点数別:
106件~ 110件を表示/全123 件

8点 natyuさん

[ネタバレあり]

不可能と思われているジャンルで、これほどの成功を収めたのは驚嘆に値する。決して全て読んでも囲碁のルールは理解できないが囲碁に興味を持つ事はできるため、囲碁入門書と言ってもいいだろう。囲碁というじじ臭い物を少年達に広めた事から、改めて漫画の持つ影響力を感じさせてくれた。話自体も殆ど無駄がない。もちろんSAIが消えた時に終わらせるべきだったとも思うが、あのラストを見る限り、まあそれほどまで蛇足では無かったかなとも思えた。SAIが消えてから、結局夢の中でしか現れないあの感じはかなり好き。下手に復活しないでくれて本当に良かった。ただやはりこういう難しいジャンルで成功するのは、画力も大事と思った。この画力がなかったらここまでヒットしなかったと思う。漫画は絵があって漫画なんだなと感じた。名作と言えると思う。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-08-01 19:33:14] [修正:2006-08-01 19:36:35] [このレビューのURL]

6点 bardさん

この漫画のすごいところは囲碁のルールが全くわからなくても、楽しんで読むことができることだと思う。実際読み終わった後も、自分は囲碁のやり方はよくわからないですから(笑)

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-07-30 21:33:16] [修正:2006-07-30 21:33:16] [このレビューのURL]

7点 ITSUKIさん

少年ジャンプで囲碁というかなり斬新なジャンルの作品でした。
囲碁が分からない人でも、勝負の流れや駆け引きなどをしっかり書くことで棋士達の実力などをわかりやすく、上手に表現していたと思います。

連載中にかなり絵が上達していき、初期と後期じゃ同じ作者に見えません。
途中から読み始めた自分は1巻を読んだときあまりの絵の違いに衝撃を受けました。

そんなわけで画力の上達につれて対局での緊迫感やスピード感が一層増してストーリーだけでなく絵でも楽しめました。
少し半端だった最終回は気になりましたが、ダラダラ連載が続くよりかは良いかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-06-17 01:22:30] [修正:2006-06-17 01:22:30] [このレビューのURL]

7点 めぐみるくさん

[ネタバレあり]

全然、囲碁がわからなくても面白いと思える
すごいいいストーリーに作画もとてつもなく綺麗で好きでした。
ただ、佐為が消えたあたりからつまらなく感じたまま
最終回を迎えたので7点です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-06-15 20:02:07] [修正:2006-06-15 20:03:05] [このレビューのURL]

8点 kazu44さん

囲碁という何とも微妙な題材でしたが、ストーリーや画力に引き込まれ自分でも囲碁がしたくなります。現実性があるのかないのかわかんないですけど、面白いです。最後にもっと続いて欲しかった・・。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-05-19 13:09:10] [修正:2006-05-19 13:09:10] [このレビューのURL]

PR


ヒカルの碁と同じ作者の漫画

小畑健の情報をもっと見る

同年代の漫画

週刊少年ジャンプの情報をもっと見る