なるたる―骸なる星珠たる子のレビュー
4点 souldriverさん
何となく興味本位で手にとってみたけど、正直この作風は僕には合わないらしい。
絵柄やキャラクターに魅力を感じられないのをはじめ、唐突にマニアックな近代兵器がわらわら出てくる違和感、重いんだか軽いんだか話の筋がよく分からない展開、すべてが…うーん。
痛々しい描写もかなりあるのになぜか現実感が湧いてこない。余白の多い絵が必ずしも悪いという訳ではないけど、絵からあまり力感が伝わってこないのがどうにも。
残念ながら作者のコメントにもほとんど共感できるものはなかった。
序盤こそ他のマンガにない独特のドライな空気と先行きの不透明さが新鮮に映ったものの、5巻あたりから退屈さの方が先に立つようになってしまった。
最初に表紙を見た時点で自分には合わなさそうな雰囲気を察したけど、改めて「直感ってけっこう大事なんだな」と思わせられた。
かなり人を選ぶ作品だと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-03 14:02:00] [修正:2007-07-03 14:02:00] [このレビューのURL]
8点 rongaiさん
たくさん子供が出てくるんだけど、
子供が子供らしく生きていけないんだよ。
しかもその子供がばかすか死んでしまうのだけど、
死ぬシーンもあまりに酷くて、泣けるとかを通り越して…
恐ろしい子ッ!って感じ。
絵も白さが目立つ描き方だから、余計に残酷に思えたり…。
一応、漫画に救いを求めている方には少々オススメできないかも。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-06-12 11:46:30] [修正:2007-06-13 18:19:38] [このレビューのURL]
8点 ガチャピンさん
全体から「死の匂い」がする作品。
作品には作者の考えが強烈に表現されており、
難しくて誰もが語るのを避けそうな問題を、登場人物のセリフや巻末のコメントで作者なりの意見を述べている。
それをどう解釈するかは読者次第なのだが、とかく重い意味を持つものが多い。
特に「命は代わりが利く」というメッセージが強烈
非常に残酷であるのだが、この言葉には、恐ろしい破壊力と同時に真実を持ち合わせている。
軽い気持ちで読まないほうがいい。
個人的には本編から外れた話が面白かった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-06 21:40:15] [修正:2007-06-06 21:40:15] [このレビューのURL]
9点 booさん
前評判でグロいと聞いていたものの、乾いた作画の影響かそれほどまでには感じられませんでした。ただそういう画風なだけに十巻のあの場面は痛かったです。
この作品ではシイナと明、明とひろちゃん、もしくは小森など対照的なキャラが多く比較するのも楽しいです。各キャラのセリフには色々考えたし、影響も受けたと思います。扉絵や題名も秀逸で、それにあったものや、何かを暗示するもであったりします。
最初から最後まで、話がずれることなく書ききっており、一巻からの伏線もほぼ回収しきっていて言うこと無しです。打ち切りだと思う人もいるけど、個人的には最初から決められていたラストだと思います。賛否両論ですが、ラストは良かったんじゃないかと。シイナが文字通り地球一個まるまる使ってまでかなえた夢が最後の一こまに集約されている。フロイト的用語もけっこう物語にちりばめられてて、知ってるひとは興味深いかも。リアルタイムで終えなかったことは残念。その分ぼくらので楽しみたいですね。
【追記】
見れば見るほどこれを書いた当時厨二病の真っ只中だったことが分かってすごく恥ずかしいですが、おもしろいので消さないでおきますw
今見ても魔法の解釈やちりばめられた伏線や謎も含めてファンタジーとしてはかなりいい出来だと思う。唐突に見えて話の進め方がめちゃくちゃうまい。こんなにグロくする必要があるかはともかく。
ブレずに最終回まで突っ走ってるのは確かだけど、最終的に鬼頭さんが何を言いたかったのかは未だによく分からない(シイナがやりたかったことは分かるけどだから何?ってことね)。
ここは明確に表現して欲しかった。
単に鬼頭さんが精神的に病んでただけなのか?
ぼくらのは本質的には人間賛歌だったのに対し、こちらではそもそも地球に人間要るのか?というかそもそも生命に、私達のすることに価値はないと主張している気もする。
一番ぴったりな言葉はニーチェで言う受動的ニヒリズム。全てに意味はないというあきらめ。
最近でいうとまどマギがこの漫画に似た世界観(魔法的な解釈と雰囲気が)だったので好きだった人にはおすすめです。
【さらに追記】
さすがに今の自分からすると後ろ向き過ぎて10点はつけれんので9点に変更。
なるたるは、中高生の頃だと世界系作品特有の狭い世界観にはまる、というか逃避できる作品。
そういう時期から抜け出した後にファンタジーとして、読み物として楽しめるかが評価の分かれ目だろうな。その点十分に魅力はあるのだけど、世界系を感じる作品が嫌いで楽しめないという人の気持ちも分かる。そんな作品。
ちなみに最終話は人類の再生を意味したわけではないでしょう。地球は再生されるとしても、人類の再生は不可。単純にシイナが夢を実現させただけ。そのギャップと皮肉な虚無感がそそるような今さらのような。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-05 19:30:19] [修正:2011-09-06 02:35:17] [このレビューのURL]
9点 milmilky25さん
久しぶりに読み返しました。
単純にグロいとか暗いとか、それだけでは語れない。
私はこの漫画に多くのことを教えてもらった気がする。
高校生の時にアフタヌーンで読んでましたが、容赦なく悲惨な展開にビビりつつも、目が離せませんでした。
今でもよく登場人物のセリフを思い出します。
「楽しいよね、命を弄ぶのは」
「花で救われたいと思っているのは残された人達だよ」
セリフ以外にも、巻末に書かれている作者の一言も重いです。
鬼頭莫宏氏の作品は、説明的場面が殆ど無い所が良いと思います。淡々と過ぎていく。
読み手も推測しながら、考えながら読む。押し付けがましくないところが好きです。
しかし気軽に人には薦められませんよね。
面白いけど、「読んで〜」とか言って貸したりできない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-05 02:13:17] [修正:2007-06-05 02:13:17] [このレビューのURL]
PR