あらすじ
時代は2070年代(2075年以降)、人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。火星には実験居住施設もあり、木星・土星への有人探査計画も進んでいる。毎日、地上と宇宙とを結ぶ高々度旅客機は軌道上と宇宙とを往復し、宇宙ステーションや月面には多くの人たちは生活し、様々な仕事をしている。だがその一方では、地上の貧困・紛争問題は未解決のままで、宇宙開発の恩恵は、先進各国の独占状態にある。
主人公のハチマキは宇宙で働く会社員。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。ゴミ拾いは大事な仕事だと自分を納得させつつ、当初の夢と現実の狭間でこのまま現実を受け入れるか、それとも夢を追い求めるか思い悩む。
備考
表題πλάνητεςは古代ギリシア語で「惑う人・物」、英語planet(惑星)の語源である。
2002年度星雲賞コミック部門を受賞。
2003年アニメ化。
プラネテスのレビュー
7点 ずんどこponさん
宇宙に魅せられた男達は、好き放題やって好き勝手に死ぬ。
その火球の様な怒りに共感し、魅せられた。
好き勝手やって道を見失った男達は、枷であったはずの家族と恋人のところへ還る。
その不変の真理に納得し、本を閉じた。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2008-10-07 13:36:29] [修正:2008-10-07 13:36:29] [このレビューのURL]
9点 Suzzさん
非常に哲学くさいが難解なわけでもなく、ぐいぐい引き込まれる。
数ある出来事、その出来事自体は大きな事件でもなんでもないが、それは主人公にとっては大きな影響を与える出来事であり、主人公を大きく変化させていく。
その振れ幅が半端なく、巻を隔てるともはや同一人物とは思えないほど。
主人公を含む登場人物を通して愛だとか世界だとか、いろいろな事について考えさせられる良作。
そして思う。
この主人公ほど真剣に、自分に向き合って悩んだ事があっただろうか。
割と気楽に生きている自分にちょっと凹む。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-10-02 05:14:45] [修正:2008-10-02 05:14:45] [このレビューのURL]
8点 まちねさん
静かに淡々と過ぎていく宇宙時代の日常に、未来の話である事も忘れてしまいそうです。
たまに宇宙旅行に出かける時に、読み返します。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2008-08-08 02:01:27] [修正:2008-08-08 02:01:40] [このレビューのURL]
7点 a6a6さん
個々の話の作り方はうまい。最初の数話・三巻おまけ漫画・リーゼントの話が好き。
ただし全体で見るとテーマを前に出しすぎていてやや鼻につく。
愛の大切さを分からせるような話が足りなかったかも。その分を説教で補ってたような感じ。
また二巻のハチもただ傍若無人なのではなく、なかなかいいことを言っていたのにも関わらず(周りのキャラが言う通り少々無理していたのは明らかであるが)結果的にタナベの主張に完全に取り込まれてしまったようであり残念さが残った。
また、4巻のおいちゃんや連合国のくだりは必要だったのだろうか?
最後にフィーの見せ所を用意し、現実の厳しさを伝える面はあったと思うが、全体から浮いている感じは否めないし、また単純に話が胸糞悪すぎる。
そういうとこもあるけど、モノローグの書き方や構成はうまく、読んだあとに色々残るような感じはした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-08-03 00:25:38] [修正:2010-02-26 14:27:48] [このレビューのURL]
8点 Sealさん
この漫画は面白さを文章で伝えにくい。
僕はこの漫画大好きなんだけど何がおもしろいのかと問われたら困る。
好きなエピソードは男爵が初めて出てくる回。
男爵が自分は宇宙人だって言う話をタナベがあっけなく信じるところが好き。
ロックスミスのキャラも好きだなあ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-06-01 14:47:21] [修正:2008-09-02 20:30:39] [このレビューのURL]
PR