HUNTER×HUNTERのレビュー
10点 ぱろぱろαさん
個人的な思い入れのある作品だ。「ハンターハンター」は、小さい頃に初めて購入した漫画である。最初に読んだ作品は後の作品の比較対象になりやすい、と思う。それゆえ「ハンターハンター」は自分のチョイスする漫画の質を確実に押し上げてしまった。最初に手に取った作品が面白すぎたので同じクオリティを次の作品にも当然のように求めてしまったからだ。よって、出会った作品達は質の高いものが多い。世の中に漫画数多くあれど、「ハンターハンター」が私の漫画ライフに最も多大な影響を与えたことは間違いない。
「ハンターハンター」の面白さは衰えるどころかヨークシン編、グリードアイランド編を経て深みを増していった。そして現在のキメラアント編は集大成だ。直属護衛軍の蟻とのやり取りは、すでに漫画の域を超えて芸術に近い。ネフェルピトーやユピー達の心境の変化が、少ない言葉しか扱えない漫画のジャンルで手に取るように理解できるのだ。やり取りをみていると映画に近い感覚を味わうことが出来る。これからどう転ぶかは分からないが、是非とも有終の美を飾ってもらいたいものだ。
漫画の世界に引き込んでくれた「ハンターハンター」は、フィルターを通してでしか語ることは出来ないが、最初に読んだ漫画が「ハンターハンター」で本当に良かったと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-02-27 20:35:42] [修正:2011-02-27 20:43:02] [このレビューのURL]
1点 さぶさぶさん
いや、決してつまらないという訳じゃない。
むしろつまらなければどれだけ良かったか。
格別の面白さを持っているからこそ、まともに書いてくれないことが許せない。
バトルは単純なパワーvsパワーもあり、能力バトルでもあり、そしてそれを主人公が無茶をして覆すという少年漫画の王道且つハイエンド。ジャンプバトル漫画の現行における完成形と言える。
コメディやギャグシーンも、シリアスなシーンも富樫先生の画力、コマ割り、それに前作までの経験によって生み出されるそれは芸術と呼ぶことこそが相応しいだろう。
細部まで練られたキャラクター性から紡ぎだされる心理描写。読者の心を掴んで離さない能力名。複雑に絡み合った人間関係によって急展開を繰り返すストーリー。広がっていることに美しささえ覚える世界観。その全てが最上級だ。
未完成の原稿を雑誌に載せるのはまあいい。それでも十分に面白いし。
だが。
安定して供給されないのは駄目だ。
結末が描かれる保証のない作品を、私は他人に勧めることはできない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-02-21 11:18:36] [修正:2011-02-21 11:18:36] [このレビューのURL]
10点 daigo01さん
簡単に言うと、神漫画だ。
休載が多いが、内容は最高!
心理戦が素晴らしい。
気合いで何とかする、そこらへんの漫画とは違う。
何が言いたいかというと、読まなきゃ損という事。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-02-05 21:18:21] [修正:2011-02-05 21:18:21] [このレビューのURL]
10点 がうでしょさん
簡単にいうとクソマンガ。
そう作者がすごくだめな人なのですが、
内容はジャンプでも1、2番におもしろいと言い切れます。
このマンガの面白いところは、従来のマンガとは違い、
主人公やその仲間はすぐ負けたりしてしまいます。
そんな世の中甘くないよってかんじです。
さらに言うと、主人公以外のキャラの心情描写もされていることも
評価されているみたいです。
最初はなぜか幼稚なマンガだと思っていました。なぜか。
読むとま逆でした。読むべきです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-01-20 16:43:44] [修正:2011-01-20 16:43:44] [このレビューのURL]
9点 日和さん
最近読み直してまた違った感想をもったので編集します。(といっても点数変えてないですが)
休載(ゲーム笑)、再開(ほぼネーム笑)、休載、再開…
正直自分自身が同じ漫画家だったら許せないだろうなと思います。
そんな仕事態度で帰る場所が用意されてるなんてズルイ。
けれども、読者としてみてやっぱりこの漫画は面白い。
まず第一に戦闘シーン。戦略的でシビアな場面は
「まぁ最後はこっちが勝つんだよな」とは気楽に思えなく、息を凝らす展開が面白い。
もう1つにゴンとキルアの友情
少年漫画において友情は誠に重要な要だと思うのですが、
この漫画ほどの切ない友情はなかなか少年漫画誌においては見かけません。
そして冨樫先生の凄いところはそれを随所に少しずつ表現するところだと思います。
よく他の漫画家さんにありがちなのがそれを表現しようとするあまり1話から数話分つかってエピソードをいれたりすることで、それも良いとは思います。
ですが冨樫先生の1コマで話の核を表現する演出力、破壊力に感動してしまいました。
再開待つ程の魅力がこの漫画にはあると思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-02-18 17:18:23] [修正:2011-01-18 01:54:28] [このレビューのURL]
PR