あらすじ ロイズの保険調査員(オプ)である平賀・キートン・太一は、元SAS(英国特殊空挺部隊)のサバイバル教官であり、また、オックスフォード大学を卒業した考古学者でもあるという複雑な出自を持つ日本人(父太平は動物学者)とイギリス人のハーフ。本人は内心、考古学の道を進みたく思っているが、過去の経歴の優秀さからいろいろな調査依頼が舞い込んでくる。冷戦前後の社会情勢、考古学、そしてキートンをめぐる人々のドラマが絡み合った秀作である。(Wikipediaより)
備考 余談だが、原作者の勝鹿北星はほとんどこの作品に関わっておらず、ストーリーはほとんど浦沢直樹と長崎尚志が考えていた。なお、この作品は長らく絶版となっていたが、2011年から完全版の刊行が開始された。
MASTERキートンのレビュー
6点 霧立さん
8?9巻くらいを境に緩やかに変質していった作品。
後半になるに従って、Monsterなどにも見られるようになった
人情話が多くなり、キートンもどんどん感情豊かになっていく。
寝ぼけたようだった目つきも、力がこもってきている。
こちらのほうが浦沢らしいと言えばらしいのだろうが、
個人的には初期のころの、より淡々としたストーリーのほうが
味わいがあってよかった。キートンも何を考えているか
わからないような飄々とした立ち振る舞いでありながら
それが周りを引きつけていく力にもなっているあたり、
とても楽しめたのだが、このあたり、原作者との距離感も関係して
いるのだろうか。
前半だけなら9点または10点だった作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-05-13 11:01:41] [修正:2010-05-13 11:01:41] [このレビューのURL]
8点 digitalhaijiさん
浦沢作品の中では一番面白いね。
一話完結の話が多く読みやすいし、
その背景には一本筋の通った何かがありますね。
飄々としたキートン先生に癒されます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-02-09 00:06:26] [修正:2010-02-09 00:06:26] [このレビューのURL]
8点 フクポルさん
<所持歴:全巻>
純粋に完成度(読み終えた後の爽快感も含めて)は
浦沢作品の中では最高レベルでしょう。
パイナップルARMYをもっと洗練させたイメージです。
キートンは豪士を基に、ユーモア要素を増加させインテリ要素(学者ですし)を加えた感じがします。
もっとも、自分の中で前作(パイナップルARMY)の印象が強いせいもあると思いますが。
エピソード1つ1つも、涙腺を刺激する温かい話が多く
奥深いストーリーの割りに非常に読みやすいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-03-07 21:25:42] [修正:2010-02-07 21:37:33] [このレビューのURL]
9点 mangaさん
非のうちどころがない。素晴らしい作品です。
浦沢直樹の作品では群を抜いた素晴らしさ。
一話、一話が映画のようでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-03-16 22:08:12] [修正:2009-12-30 14:33:48] [このレビューのURL]
10点 rigさん
浦沢作品の中で断トツで完成度が高い漫画だと思います。
内容は殺人事件もの、歴史ウンチクもの、ほのぼのものと幅広く取り扱われています。
ただ話が少し難しいと感じる人もいると思いますので、考えずに読める漫画を探している人にはお勧めしません。
monsterはこの作品がなければ書けなかったと思いますし、この作品を超えることはできていないと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-23 02:13:35] [修正:2009-10-23 02:13:35] [このレビューのURL]
PR