ホーム > 青年漫画 > モーニング > 沈黙の艦隊

7.83点(レビュー数:18人)

作者かわぐちかいじ

巻数32巻 (完結)

連載誌モーニング:1989年~ / 講談社

更新時刻 2010-08-15 12:03:13

あらすじ 日米は、世界でも類をみない高性能な原子力潜水艦「シーバット」を、極秘裡に造り上げる。日本によって資金、技術提供をされた日本初の原潜であったが、米第7艦隊所属という、数奇の宿命を背負った落とし子でもあった。艦長には、海自一の操艦と慎重さを誇る海江田四郎が任命された。が、海江田は突如、試験航海中に指揮下を離れ、深海へと潜行する。米軍は「シーバット」を敵と見なし、撃沈のため第3、第7艦隊を南太平洋に集結。しかし、大胆にもシーバットは艦隊中最大の空母「カールビンソン」の目前に堂々と浮上。独立国家「やまと」を全世界に向けて宣言したのだった。

備考 1990年に第14回講談社漫画賞一般部門を受賞。アニメ・ラジオドラマ化もされている。

シェア
Check

沈黙の艦隊のレビュー

点数別:
11件~ 15件を表示/全18 件

7点 オルシナスさん

だんだん評価が下がっていった作品。
リアリティとケレン味を両立させた稀有な作品だとは思いますが
終盤の展開には個人的に好きではないです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-02-11 01:56:33] [修正:2009-02-11 01:56:33] [このレビューのURL]

5点 bugbugさん

いい歳したおじさんが方もファンが多い本作
誤解を受けがちだが、主人公の思想は世界平和を希求するもの以外の何物でもない

潜水艦の核で世界平和を実現するというアイディアは突飛でおもしろく
それに付随する細かいディテールにもこだわりが見られた

ただ、長い。長すぎる
助長な部分が多すぎて、読むのにすごく体力を要する
半分の巻数でまとめられたはず
その点で-1点

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-01-23 03:29:00] [修正:2009-01-23 03:29:00] [このレビューのURL]

9点 トトさん

極秘裏に日米共同で製作され、自衛隊員により運営される原子力潜水艦「シーバット」がジャックされた。
ジャックしたのは艦長である「海江田四郎」。
そして海江田は「シーバット」を「大和」と改め一つのメッセージを世界へ送る・・・
『原子力潜水艦大和は独立を宣言する・・・!』

こんなストーリー。
ただこれも奥深いストーリーのほんの一面でしかありません。

国際政治に興味ある人なら間違いなくはまるでしょうし、真に専門にされている方でも、国会内の与野党の動きや選挙、国連安保理の描写やアメリカ首脳部の考えなどの圧倒的な裏方描写が脅威の説得力を持たせます!!

一度は読んでも損はないことは間違いありません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-01-12 17:45:32] [修正:2009-01-12 17:45:32] [このレビューのURL]

9点 Sealさん

[ネタバレあり]

中学、高校時代に夢中で読んでいたのを思い出す。
主人公はアメリカとの戦いを経て、世論を味方に付け国連を動かす。最終的にはアメリカを動かし世界が主人公の理想実現に向けて動き出す。
主人公の理想を実現していくのは主人公自身ではなくアメリカになるところが現実的で良いと思った。
だが、何事もちょっとうまく行き過ぎだろって部分もあるので純粋にエンターテイメントとして楽しむのがいいだろう。
かなりの良作なので今の高校生あたりが読んでも面白いと思う。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-06-12 20:28:28] [修正:2008-06-12 20:28:28] [このレビューのURL]

7点 souldriverさん

現代世界を舞台にした漫画で、これほどまで大きなスケールで描かれた作品を他に知らない。

核問題、東西冷戦、南北問題、国家と民族の尊厳、大国のエゴ、戦争と平和、国連の在り方、世界経済の行方、真のネットワーク社会とは……
現代世界を語る上で避けては通れない社会的要素を余すところなく盛り込み、一つの物語として完結させている作者の知識の豊富さと先見性、構成力はすごいの一言。
潜水艦をメインとした話だが、海戦よりもむしろ頭脳戦や情報戦の緊迫感がスゴイ。
多くの政治家や軍人、民間人が関わってくるが、その一人一人がきちんと独立した考え方を持っており、展開には必然性のようなものが感じられた。(作者の主観的な描写も目立つが)

結末には少し納得がいかなかったが、そこにも理想主義的観点ではなく、現実のもとに立って見た一つの未来の形がしっかりと示されていたと思う。

ただ、これだけ高い完成度を誇るにもかかわらずもう一つ作品の中に入っていけない要因は、主人公である海江田のあまりに人間離れした感覚にある。
神のごとき所業をことごとく平然とやってのけるので、彼の行動の整合性が頭では分かっていても、どうしても非現実を感じずにはいられなかった。この海江田に対比した「もう一人の主人公」として登場する深町もやや影が薄く、感情移入がしにくかったというのも大きい。

もう少し魅力的な人物を描けていればこの作品の評価も大きく変わっていたのではないかと思う。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-06-21 18:33:06] [修正:2007-06-21 18:33:06] [このレビューのURL]

PR


沈黙の艦隊と同じ作者の漫画

かわぐちかいじの情報をもっと見る

同年代の漫画

モーニングの情報をもっと見る