ホーム > 青年漫画 > ビッグコミックオリジナル > MONSTER

7.1点(レビュー数:89人)

作者浦沢直樹

巻数18巻 (完結)

連載誌ビッグコミックオリジナル:1994年~ / 小学館

更新時刻 2012-10-15 04:09:50

あらすじ 主人公は将来を約束された天才的な脳外科医テンマ、彼のもとに頭に銃弾をうけた重症の少年・ヨハンが運ばれてくる。その少年を助けたことによりテンマの運命は大きく変わることになる。

シェア
Check

MONSTERのレビュー

点数別:
1件~ 5件を表示/全10 件

10点 kohshiさん

とにかく最初からグイっと惹き込まれ、そのまま離してくれない。

終盤の展開や、ラストのオチは賛否分かれるところだと思いますが、熱中度があまりに高いのでこの点数です。

この漫画の特殊な所は、中盤以降に主人公が変わった事。

もちろん主人公は最初からテンマなのですが、序盤の展開はあくまで「テンマというフィルターごしに描かれるヨハン」が本質的な主人公であり、一番惹きつけられる要素だったと思います。

ラストのオチは、テンマに惹かれていた人には満足でき、ヨハンに惹かれていた人には物足りなかったのかな?と。


個人的には、そのすさまじい展開力と、テンマをはじめとするキャラたちの人間味に一番魅力を感じました。

ルンゲをはじめとした準主役も当然ながら、冒頭の新聞記者、アルコールに溺れた元刑事、責任感から復讐に走る歯科医、コーヒーの味で人を殺せなくなった元スナイパー・・・すべてのキャラが素晴らしく、漫画で疲れた涙腺によく響く(笑


ヨハンは確かに特殊かもしれない。
ただ、数万人もの子どもが彼と同じ境遇におかれたなら、そのうちひとりぐらいは、あのような「天才」がいたとしても不思議ではないのかもしれませんね。

ココアの大好きな純粋な子どもでも、あのようになってしまうのですから。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-02-14 13:59:09] [修正:2011-02-14 13:59:09] [このレビューのURL]

10点 摩訶不思議生物さん

もはや文句のつけどころがない

各キャラクター・ストーリー・エンディングの完成度は僕の知る限り最高です。

鬼才・浦沢の本気です。

すべてのエピソードが秀逸、それらの絡み合いはよく考えられていて、本当にすごい。

キャラクターたちは自分の価値観、人生観、哲学をしっかり見せつけてくれます。

怪物「ヨハン」と「ヨハン」を知るすべての人間を巻き込んで物語は進んでいきます。

20世紀少年やPLUTOにあった中だるみ感、尻つぼみ感は一切ない

最後まで描き切ったといえます、鬼気迫るほどの完璧さ

私は読んだ後、何も考えられませんでした


あと関係ないですが、食べ物がすごくおいしそうで白ソーセージを思わず買ってしまいます。やっぱうまい漫画家は飯をうまそうにかけるのだと感心しました。

あとストーリー形式の解説本みたいなのもあって、超人シュタイナーとか脱獄王のその後とか載ってます。本編のエピローグ的な内容なので本編読んだ後に読むといいです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-09-03 01:09:06] [修正:2009-09-03 01:13:41] [このレビューのURL]

10点 はるきさん

[ネタバレあり]

一度読み出すと、自分の読み進めるペースにイライラするくらい、続きが読みたくなって、ぐいぐい引き込まれてしまいます。

話がどんどん広がっていくんですが、基本的にテンマ寄りの「ヨハンを追う側」の人間が主観となって話が進んでいきます。なのでヨハンを追う人たち同様、少しづつしかMONSTERの正体に近づけません。
だからこそラスト近くなるまで答えが見えてこないし、関係なく思われた寄り道のような話でさえ、どの話もテンマ達が答えにたどり着くために必要な話になっています。

さらにテンマが様々な人たちと関わりながら真相に迫っていく過程で、人間のやさしさとこわさがどんどん引き立てられていくこと、結局最終的にテンマ達が知り得た以上の情報が語られないことで、何度も読んでも面白いと思える作品に仕上がっていると思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-06-13 09:54:30] [修正:2009-06-18 02:14:39] [このレビューのURL]

10点 佐々木裕健さん

この作品に限らず浦沢作品は、バランス感覚が絶妙である。

意表をついても、奇を衒うことはしない。個性的であっても、メジャーなところは外さない。

手塚治虫がその無尽蔵のエネルギーを全力で放出し続けたのに対し、浦沢直樹は限られたエネルギーを計算、コントロールし、戦略を考え、有効な集中することによって、天才と渡り合おうとしているように感じる。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2007-06-12 21:08:50] [修正:2007-06-12 21:08:50] [このレビューのURL]

10点 朔太さん

1、2巻で追う者テンマを紹介した後は、中段あたりまでは1話読み切りとしても十分に堪能できるプロローグ集にも感じます。
最後まで「ヨハン」と「Monster」を遠い記憶のような存在に置いて、テンマをはじめとして追う者の物語として毎号十分に堪能できました。連載誌の宿命として、謎は謎のまま捨て置くわけにはいかず、最後にはその正体は明かされねば読者は承知しないでしょうから、気の毒にも最後は混とんとした世界が残ってしまいました。
Monsterが生まれた過去の経緯には必ずしも意味はなく、浦沢直樹氏の本意として、人間がMonsterに生まれ変わる世界とそれに抵抗する人々との葛藤、戦いを物語にしたかった、とでも解釈致しますが、いかがでしょうか?

いずれにしても、シナリオに関係なく欧州の背景や人情話は楽しめましたし、謎のMonsterの存在に恐怖を感じさせる演出効果ならびにところどころに散りバラめられた人情噺は、まさに浦沢ワールド全開で、素晴らしい名作と言えます。

<追記>
3度目の再読です。すごいです。1巻からどんどん引き込まれます。
初期の設定が半端なく素晴らしい。双子の生い立ちが複雑すぎて、1回目では本当には理解してなかったかもです。
ああ、浦澤直樹氏は漫画家としても一流ですが、小説家としても一流になれたかもです。
生涯忘れえない作品になりました。



ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-03-05 17:24:02] [修正:2020-10-02 17:57:51] [このレビューのURL]

PR


<<前の10件
12

MONSTERと同じ作者の漫画

浦沢直樹の情報をもっと見る

同年代の漫画

ビッグコミックオリジナルの情報をもっと見る