ドラゴンボールのレビュー
6点 osamuさん
なんといっても強くありたいという男子の気持ちをしっかりとらえて、そこに空を飛んだりシェンロンでなんでも叶えられたりと最高に夢がある漫画☆
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-08-14 14:52:26] [修正:2021-08-14 14:52:26] [このレビューのURL]
5点 ポケモントレーナーみゆきさん
ポケモントレーナーみゆきです!
ドラゴンボールは言わずと知れた名作です!
ただ最近のマンガに慣れている方は、一気読みするつもりじゃない場合はキツイかもです!
特にアニメで観ようと思っている方は、ドラゴンボールZまでは早送りする用意もしたほうがいいかもです笑
主人公・孫悟空(そん ごくう)は山奥で祖父と二人で暮らしていました。
しかし祖父は他界。
一人で暮らしていた悟空はある日、ブルマという少女に出会います。
ブルマはドラゴンボールという、7つ集めることで願いが叶う玉を探して旅をしています。
その7つの玉の1つが悟空の祖父の形見であるため、譲ってほしいと頼まれた悟空。
形見であるため譲ることは出来ないが、願いが叶ったあとに返してもらうためにブルマの旅に同行することに。
そして始まる冒険の旅がきっかけで、地球全体・宇宙全体にも関わる大きな流れになっていくことに…
ってあらすじです。
もうみなさんご存知ですよね笑
本当に名作だとは思うのですが、当時としては画期的だった演出・描写が真似されて洗練されてきたのが現代のマンガだと思っています。
そのため、どうしても古いという印象は拭えません。
マンガならまだ気にせずに読み進めますが、アニメだと本当に話のテンポが遅すぎて辛いです笑
なので、ドラゴンボールを楽しむならマンガでの一気読みをオススメします!
以上、ポケモントレーナーみゆきでした!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-06-01 01:45:14] [修正:2020-06-01 01:45:14] [このレビューのURL]
10点 トニーモンタナさん
聖書とか福音書でもなくて、もう体の中に静脈注射されてますね。
自分の人生の年表の大部分を占めます。
相対的に語ることはできないです。「ドラゴンボール」という絶対値なので。
影響とか作用とか感じる前に自分の中に確立してました。
人生観が変わったというかその以前からずっと居ました。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2014-10-27 20:50:16] [修正:2020-04-02 12:12:58] [このレビューのURL]
8点 朔太さん
今更ながらドラゴンボールを論評することに、
気恥ずかしさがある。
それほどに歴史に残るお化けヒット漫画でありアニメである。
ドラえもんとともに日本人のみならず、世界中に配信された。
少年期は西遊記や南総里見八犬伝のオマージュであることは
作者もさすがに認めるだろうが、鳥山氏の本来の持ち味で
ある子供ギャグ(うんちとかおっぱいとか連発する)が
中心でアラレちゃんの延長線上だった。
しかし、世界征服者や地球侵略者が現れるや突然バトル編へ
突入する。
これは少年ジャンプの伝統的な編集方針であり、圧倒的な
絶望をより強い克己心でもって、これを克服し敵を倒す。
当初は正義が大義にあったが、次第に戦闘狂になって
くるあたりは、時代が許容しだしたせいだと思う。
いずれにしても、少年はいつの時代にも、どの国に
生まれても、絶対に興奮し自分の身に置き換えてしまう
世界と設定と戦闘を完璧な形で世に提供した功績は大である。
こんな漫画は二度と現れる気がしない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-07-26 05:34:37] [修正:2019-07-26 05:34:37] [このレビューのURL]
10点 チーズカバオさん
ゴッド・オブ・コミックである。
ストーリーがどうだとか、伏線がこうとか、そんな観点で昨今の漫画と比べて優劣を論じることすら馬鹿けている。
あまつさえ、ドラゴンボールに『今読んだら普通』みたいな評価を下すことは愚の骨頂だ。
手塚治虫神が基本を造り倒し、藤子不二雄や石ノ森章太郎、永井豪、松本零士ら数多の天才が発展させまくった漫画というメディアを、この作品が究極の娯楽にまで進化させたことは間違いない。
この漫画がやったことは謂わば、漫画の概念や、表現の天上を吹っ飛ばしたに等しい。
漫画界だけに留まらず、あらゆるクリエイター達の礎となり、全ての創作物の表現レベルを爆発的に押し上げた、漫画界至高の遺産である。
しつこいようだが、そんな本作に『今読んだら普通』など………!
古今東西未来に至るまで、本当の意味でこれを超える漫画は存在しないだろう。
ナイスレビュー: 3 票
[投稿:2017-10-04 13:17:08] [修正:2017-10-04 14:34:55] [このレビューのURL]
PR