「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 684010
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレ化を防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

サグラダ・ファミリアの完成を見られずに亡くなった人たちの気持ちはこんな感じだったんだろうなという気持ちにさせてくれる作品。
ただ、自分としては、この作品はもうゴンとジンが世界樹の上で語り合っているシーンで無事に最終回を迎えたと思っているので、後はそこから先どれだけ続こうが正直あまり気にしていません。
とりあえず各章の面白さを点数で付けるとすると、
ハンター試験 10点
ヨークシンまで 8点
ヨークシン 6点
グリードアイランド 9点
キメラアント 7点
それ以降 7点(暫定)
という感じです。
さて。休載が多いということで話題になることの多いこの作品ですが、自分は、「休載すること」自体に関してはそれほど問題だと思っていません。というか、どれだけ時間をかけようが話の中身が面白ければそれで良いと思っているので、むしろ毎週休まず連載しているからといって、それがつまらなかったら作品としては意味が無いと思っています。
ただ、休載にも意味のある休載と意味の無い休載があると思っていて、ただ描く気が無い、もしくは無くなったからといって連載作品を途中で投げ出すというのは問題外だと思いますし、それならばいっそ途中でもいいからあっさりと打ち切ってくれた方が読み手としてもある意味では納得できるというか、未練なくその作品と別れを告げることができるので、そうしてくれた方がよっぽどかありがたいです。
果たして、この作品の完結レビューを書くことはできるのか。
ワンピース、コナンと並んで自分が完結レビューを書くことができるのか、悩みの深い作品の一つです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2023-01-01 20:13:36] [修正:2023-01-01 20:18:10] [このレビューのURL]
5点 食戟のサンジ
良くも悪くも企画ものといった感じで、特段面白いわけでもなければ、かといって原作を貶めるほどつまらないわけでもないという、一番無難な形に収まった内容の作品でした。
1話ごとの話で見ればきちんとまとまってはいるものの、単行本として読んでみると話がいつも同じでワンパターンに感じたので、その辺りの変化があればもっとダレずに済んだんじゃないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-11-05 21:20:21] [修正:2022-11-05 21:29:19] [このレビューのURL]
7点 ルリドラゴン
前々から色々なところで話題になっていたので興味はあったものの、基本コミック派なので単行本が出てから読めばいいやと思っていた矢先に、連載休止になってしまったという知らせを聞いて、半ば読むことを諦めていたこの作品なんですが、奇跡的にコミック化されたということで、即購入して読んでみました。
で、その感想はというと、物凄く個性的というか、独特というか、不思議な空気感を持った作品でした。
ただその魅力を言語化するのは少し難しくて、何というか、色で言ったら「〇〇色」のように具体的な色名で表現できるようなものではなく、ある特定の原色を明度・彩度ともにある程度の割合で変化させたパステルカラーのような色合いをした魅力なので、その面白さを一言では明確には表現しづらい作品です。しかし、読む人を惹きつける不思議な魅力を持った作品だと思います。
連載休止中ということで、何とも言いにくい状況ではあるんですが、個人的なことを言えば、作者本人がその力を存分に発揮できる環境で物語を描くことが出来れば、それが作品にとっても幸せなことにつながるんじゃないかと思っています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-10-09 21:30:45] [修正:2022-10-09 21:30:45] [このレビューのURL]
4点 カッコウの許嫁
そもそも男女の取り違えなんて絶対にあり得ないっていう根本的な疑問が払拭されないのに、そこをスルーしておいて平然と物語が進行していくことに疑問を覚えるこの作品。
肝心の話も本当に無味無臭というか、うっすい話のラブコメで、全てにおいて登場人物たちに都合が良い話のオンパレードな作品でした。
多分「取り違えられた男女同士のラブコメ」をやりたいっていうアイディア先行で物語を考えてしまったんだろうなと、そんな感じのする作品で、「ヤンメガ」の作者の最新作ということで以前から結構楽しみにしていたんですが、こればっかりはかなり期待外れな内容の作品でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-08-06 21:17:27] [修正:2022-08-06 21:17:27] [このレビューのURL]
7点 タコピーの原罪
(ネタバレあり)
前々から方々で話題になっていたこの作品なんですが、いざ実際に読んでみると確かに上巻は面白かったのですが、下巻の終わり方が雑というか、話の収集が付けられなくなって無理矢理話をまとめ上げたみたいな終わり方で、非常に消化不良な印象を受けた作品でした。
元々作者がどういう話を想定していたのかは分かりませんが、個人的にはもっとシンプルに、タイムループを繰り返していじめや家庭問題を解決していき、最後には全て丸く収まるハッピーエンドを目指す物語みたいなもので良かったんじゃないかと思います。そして、そう考えると途中でタイムループが出来なくなったのは結構な悪手だったような気がします。
そしてその一方で、では「原罪」とは何か、という問題に直面しますが、いくつか考えられる中で総合的に言えるのは、「タコピーが物語の登場人物たちを幸せに出来なかったこと」で、結局タコピーは物語全体を通して(直接的には)何の役にも立てなかったことが、この作品が示す「タコピーの原罪」なのではないかと私は考えています。
ただ、そういった視点に立った時に、タコピーひとりが犠牲になって物語がハッピーエンドみたいな今回の結末は個人的にはあまり好きではないので、結論を言うと、この作品のオチは好みじゃなかった、ということになります。
何というか、描きたいシーンとアイディアが先行してしまい、そこから先の過程が不完全だった、みたいな作品でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-07-22 21:22:06] [修正:2022-07-22 22:22:14] [このレビューのURL]
4点 黄泉のツガイ
正直なところ、面白いかどうかを判断するにはまだ早い段階だとは思うのですが、1巻を読んだ限りでは掴みが弱いというか、面白さを見出せないというのが率直な感想です。
もっと、キャラクターがカッコいいとか、画面に迫力があるとか、話の続きが気になるとか、2巻に続くにあたって何か続きを読みたくなるような要素があればいいんですけど、現状そういったものが全く無くて、ただよく分からない設定や世界観を見せられているだけといった状況なので、どうにも判断のしようがないといった感じです。
2巻以降で面白くなる場合もありますが、本当に面白い作品は1巻から既に面白いので、現状で言うと少し雲行きが怪しい感じだと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-07-09 20:55:57] [修正:2022-07-09 22:22:46] [このレビューのURL]
4点 トモダチゲーム
いちおう第2ゲームのすごろくゲームまで読んだのですが、どうにものめり込めないというか、紙面の中だけで盛り上がっている感じで、読み手としては終始置いてけぼりを食らっているような感覚に陥る作品でした。
実際のところ、修学旅行のお金を盗んだのは誰だとか、一人ひとりの借金額の現状とか、そういう作者が読者を惹きつけたい要素以前に、ゲームとして中途半端な気がするというか、高度な頭脳戦を繰り広げているように見えて、実は最終的には主人公一人にとって何もかも都合の良い展開に進むように物語全体が仕組まれているという、半分出来レースみたいな話の展開ばかりだったので、第2ゲーム終了時点でリタイアしてしまいました。
個人的には、2巻の後半に収録されている番外編のような、毎回参加メンバーやゲーム内容を変えて物語を展開させるといった、読み切りタイプの作品だったんじゃないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-04-29 20:58:50] [修正:2022-04-29 22:31:52] [このレビューのURL]
2点 オリエント
頭の中で思い描いた初期設定を、よく練りもせずにそのまま原稿に落とし込んだかのような支離滅裂な内容の作品でした。
とりあえず2巻まで読んだのですが、とにかく色々ひどいというか、素人目に見ても設定上の矛盾点や整合性の欠如みたいなものが次から次へと目についてきて、とても続きを読みたいとは思えませんでした。
「以前に大ヒット作を生み出した作家」という肩書が無ければ十週打ち切りレベルの作品だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-02-04 20:37:45] [修正:2022-02-04 20:49:28] [このレビューのURL]
6点 プラチナエンド
※ネタバレ注意!!!
前半のメトロポリマンを中心とした話はあまり面白くなかったのですが、後半の神候補が公になってからの話の展開は割と面白かったです。ただそうはいっても、やはり何と言っても納得がいかなかったのは「この作品の終わらせ方」で、何となく、このままタダでは終わりそうにない予感はしていたのですが、やはりとんでもない終わり方で終わりを迎えました。
この作品の結末の意図を13巻以降の展開と作品内のキーワードから考えてみました。あくまで「自分はこう思う」という一つの意見として聞いてください。
おそらく、この作品の本当の首謀者は(14巻の最後に出てきた)いわゆる「神」(のような存在のものたち)。その「神」は肉体も時間をも超越し、克服した結果、文字通り死ねなくなってしまった。そこで、自分たちを殺してもらうための存在を育てるために地球文明に介入し、その手段として天界を創り、一連のゲームを作った。
このゲームを提案した前の「神」が、本当に引退するためだったのかそれとも建前によるものだったのかは分かりませんが、とにかく「神」たちの本当の目的は、新しい「神」として選ばれた存在に自分たちが死ねる手段を創造してもらうことだったのではないか。
という好意的な解釈を考えてはみたんですが、今回の終わり方はどう考えてもまとまりが悪いように思えます。普通に神候補の一人が神に選ばれて、残った神候補は人間界でそれぞれ幸せな形を掴みました。めでたしめでたし。で締めれば良い印象で終わったのにどうしてそこからあんな終わらせ方で物語を締めてしまったのか。こういう終わらせ方にするならせめて最低でも物語の終盤辺りでこの一連のゲームを仕組んでいる神の上の存在を匂わせておくべきなのに、それすらしないまま物語の最後数ページであんなことを語られても、全然納得できませんし、それこそ、読者の意表を突くか、奇を衒うためだけに用意した結末だと思われても仕方が無いんじゃないかと思います。
本当に、理解に苦しむ結末でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-01-01 20:23:41] [修正:2022-01-01 20:23:41] [このレビューのURL]
6点 終末のワルキューレ
興味の無い人からすればスポーツ観戦も結果だけ分かればいいものなのかもしれませんが、スポーツ観戦の醍醐味はその過程を楽しむことにあると思っていて、選手同士の駆け引きや試合の流れ、ほんの一瞬の時の運、そうした様々な要素が合わさった結果として、「〇対〇で の勝ち」という、一つの結果が生まれるのだと思っていて、そしてその試合が終わったあとに、あそこはああだったとかあの時はこうだったとか試合の流れを振り返ることもスポーツ観戦の醍醐味の一つなんじゃないかと、そんなことを考えるわけです。
そしてこの作品、神対人類の人類存亡を賭けた最終闘争ラグナロクも突き詰めてしまえば、最終的には「〇対〇で の勝ち」で終わる話なんですが、それよりもこの作品はその過程を楽しむことに醍醐味があると思っていて、各試合の対戦結果やチーム全体の勝敗の行方に一喜一憂して、次はどうなるんだろうと今後の展開に胸を躍らせることが、この作品の楽しみ方の一つなんじゃないかと思っています。
ちなみに現在、第5回戦が終わったところまで読んだのですが、想像以上に長くなりそうなので、完結したらこれ以降の続きを一気に読んでみようと思っています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-10-30 20:47:44] [修正:2021-10-30 21:08:18] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 4件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件