「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 381973
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレ化を防ぐために、そう簡単に8点評価は付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

5点 葬送のフリーレン
前々から気になっていたので試しに1巻だけ読んでみたのですが、正直あまり好みの作品ではありませんでした。
そもそもこの作品がどういう作品なのかというと、魔王を倒した勇者パーティーの一人であるエルフが、魔王を倒した後の何十年後の世界をもう一度巡り直すというものなのですが、どうにも作品全体がどんよりしているというか、読んでいてあまり楽しさを感じられるものではありませんでした。
1巻の後半辺りから徐々に軌道に乗ってきたような感じはありましたが、ただ、それでも物語的にはちょっと地味かなという感じです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-01-03 18:58:20] [修正:2021-01-03 18:58:20] [このレビューのURL]
6点 憂国のモリアーティ
この作品を一言でいうなら西欧版「必殺仕事人」といった内容で、シャーロック・ホームズの宿敵ジェームズ・モリアーティが貴族社会にはびこる悪に対し、自身の信念に基づいた正義の鉄槌を下すというのが基本的な物語の概要になっています。
1巻の時点ではそれほど面白くはなかったのですが、2巻からとある人物が登場してから話がジワジワと面白くなってきました。
なお、ジェームズ・モリアーティの話ですが推理ものというよりは復讐劇といった感じの内容の方がメインになっているので、本格ミステリー的なものを期待すると少し期待外れになってしまうかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-11-06 19:25:08] [修正:2020-11-06 19:25:08] [このレビューのURL]
7点 ヒナまつり
この作品の凄いところは、どう見ても出オチ、気まぐれ、思い付きみたいな感じで作った話でも、きちんとそれなりにいい感じな話にまとめ上げて、なおかつそれを次の面白エピソードの繋ぎへと変えてしまう点にあると思っていて、そしてその集大成と言えるのが、どう見ても出オチの思い付きとしか思えなかった1巻1話のエピソードを、最後には感動の大団円にまとめ上げてしまったという、その強引なまでの力技には正直感服せざるを得ない気持ちになりました。
それにしても、気が付いたら10年近い付き合いとなったこの作品なんですが、その中でも特に印象に残っているエピソードは1巻5話の釣りのエピソードです。(確か)アニメにもならなかった何てことないエピソードなんですが、自分はこの何てことなさが物凄い好きというか、このどうでもいいような話に作者の物語作りのスタンスが現れているような気がして、今でも凄く気に入っています。
なお、点数に関してはところどころ8点以上のお気に入りエピソードがあるものの、全体的には結構な振れ幅があったので、この点数を付けました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-10-03 18:48:08] [修正:2020-10-03 18:48:08] [このレビューのURL]
4点 ド級編隊エグゼロス
原作は多少アニメよりも画面構成に迫力があるものの、やはりお色気シーン以外の魅力が作品内に何も無いのが致命的だと思うこの作品。
1巻しか読んでないので何とも言えないんですが、とりあえず敵キャラに魅力が無いっていうのと、ヒーローものとして全然面白くないっていうのがつまらない理由なんじゃないかと思います。
なお、この4点という点数も、4点のうちの3点は絵柄の綺麗さに対して付けたもので、話としては1点か、それ未満の点数です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-10-03 18:47:03] [修正:2020-10-03 18:47:03] [このレビューのURL]
8点 イエスタデイをうたって
まず予め断っておきたい点が二点あって、一つはこのレビューが本編を最後まで読んだ上でのネタバレレビューになっていること。そしてもう一つが、このレビューは原作を読んだだけのレビューではなく、2020年春期に放送されたアニメ版「イエスタデイをうたって」を先に観た後で原作を読んで書かかれたレビューになっていること。この二点を踏まえた上で今回のレビューを読んでいただければと思います。
<アニメ組としての感想>
まず思ったのが、これだけ入り組んだ作品を12話にまとめあげたアニメスタッフは凄かった、ということで、そもそも、原作のある作品を1クール分アニメ化しようとしたときに、どのくらいの量をアニメ化できるのかということなんですが、経験上、今まで色々観てきた中ではおおよそ4・5巻くらいが妥当で、それ以下だと間延びしてしまうし、それ以上だと詰め込みすぎて駆け足になってしまう印象があります。そんな中で、この作品は全11巻を1クールでアニメ化しようとしていたのですから、どう考えてもどこかで大きく本編の内容をカットしているか、原作の内容を大きく改変しているかのどちらかだと思っていたのですが、結論から言えば、7巻まではおおよそ原作通り。(それでもかなり端折ってますが)それ以降は物語の進行上必要な部分を切り取っているといった感じでした。
ただしそれでもかなり駆け足で、アニメ版ではかなりのキャラクターたちが「いなかったこと」になっています。「いなかったこと」にされたキャラクターたちは、確かに物語の進行上で考えればそれほど重要なキャラクターでもないのですが、物語に深みを加えるという意味では、いずれも重要なキャラクターたちばかりなので、アニメだけを観た人もぜひとも原作を一度読んでみて最後のシーンに辿り着くまでに起きた様々な出来事を知ってほしいと思っています。
アニメ版と原作の違いを例えて言うなら、アニメ版はロープウェイを使って一気に山の頂上まで駆け上がってきたようなものなので、出来れば登山道の方も登ってみて、その過程を経た上で、その先に見える頂上からの景色も眺めてほしいと、そんな感じです。
<原作を最後まで読んでみて>
読んでいる最中は色々な思いや感想が頭の中を駆け巡ったのですが、いざ実際に物語を最後まで読んでみると不思議と物語に対する感想が全然浮かんでこなくて、おそらくこれは、物語の結末があまりにもしっくりきたものになっているからなんじゃないかと自分は思っています。
色々紆余曲折はあったものの、リクオとハルは無事に付き合うことができました。
言葉にしてしまえば1行にも満たないシンプルな結論なんですが、多分この作品はその結論をどうこう言うよりも、そういう紆余曲折の過程を楽しむタイプの作品だったんじゃないかと、そんなことを思います。
それにしても榀子先生は困りもので、あの人はどうしたら自分に納得できるんだろうと色々と考えてみたんですが、とりあえずその共依存的な状況を一旦リセットして、全く新しい環境で一から人間関係を構築し直して、問答無用で相手を引っ張っていくようなハルちゃんの男性バージョンのような人と出会えば少しは変わるんじゃないかと思ったりもしたのですが、そうすると「湧くんに悪いから」と亡くなった人を持ち出されるので、これはもう一生独身コースかもしれないと、そんなことを思いました。まあ、亡くなったり中途半端な状況で別れたりした相手は時間が経つとどんどんと美化されてしまいますからね。かといって玉砕すれば何もかも忘れられるかといえばそうでもないところが人間の感情の厄介なところで、結局、忘れられない以上どこかで折り合いをつけて次に進むしかないんじゃないかと、そんな風に思います。まぁ、個人的な持論ですが。
あと、もう一つ思ったのが、恋愛って、自分と似た部分を持っている人を好きになることが多いと思うんですけど、これが「自分のダメなところ」が共通している相手だと、上手くいかないことが多いような気がします。例えばこの作品でも、リクオと榀子先生は恋愛面での立ち振る舞いがかなり似ているというか、いざという時にあと一歩を踏み込めないっていう慎重さがとてもよく似ていると思うんですけど、そういう、ダメな部分が共通してしまうとお互い決定的な一歩が踏み出せなくて、結局この作品のように有耶無耶な関係になってしまいがちになってしまうような気がしますし、だからこそ、終盤二人が付き合っても結局上手くいかなかったのはそのためだったんじゃないかと思います。
<最後に>
今までその存在は知っていたものの、読む機会が無くて読まずにいたこの作品。聞けば連載開始は1998年で、実に17年間にも及ぶ長期連載だったらしいです。そんな作品を、先の展開のネタバレをされることもなく一気に知ることができたのはとても幸せなことだったと思います。
本当に、良い出会いとなった作品でした。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2020-07-10 19:13:09] [修正:2020-07-10 19:30:53] [このレビューのURL]
7点 むとうとさとう
ある一つの日常系漫画を好きになるのかどうかっていうのは、自分の気に入る服を選ぶことと同じようなことだと思っていて、例えば服を一着選んだ時にどうしてその服を気に入ったのかを聞かれても、生地がどうとか、メーカーがどうとか、デザイナーがどうとか、そういう細かいところが気になって選んだわけじゃなく、ただ純粋に「何となく」気に入ったからその服を選んだのであって、そこに論理的な思考や理由はあまり入らないんじゃないかと思うんです。
この作品に対しても割とそれと同じことが言えて、例えば佐藤さんのリアクションが面白いとか、あるいは作品全体のユルい感じが自分の好みに合っているとか、そういう、ある程度具体的な理由はあっても最終的には「何となく」作品全体の雰囲気が自分の好みに合っていたからっていう割と曖昧な理由でこの作品を気に入っています。
とりあえず、今のペースのままのんびりと続いてほしい作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-07-03 19:33:26] [修正:2020-07-03 19:34:41] [このレビューのURL]
6点 笠佐木梓と七人の敵
たまにこういう、まだあまり人に知られていない作品を読んでみたいと思うのは、作品自体が持つ前評判とか作者自身のネームバリューとか、〇〇賞受賞とか、そういった、作品自体に付けられた箔みたいなものに縛られず公平な目線で本を読んでみたいからで、今回も、買い出しついでに立ち寄ったスーパーの本屋でたまたま目に留まったこの作品が気になって、試しに読んでみたところ思いのほか面白かったのでレビューを書きたくなった、ということです。
で、そんな中で読んでみたこの作品なんですが、正直なところ1巻の時点ではまだ何とも言えず、というか、1巻のオチ自体が今後の話の展開のキーになってくる感じなので、感想イコール1巻のネタバレになってしまう以上、今はまだ何も「言えない」というのが実際のところです。
とりあえず思ったのは、自分がもし女性に生まれていたらこの作品の主人公みたいな性格の女性になっていただろうなということです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-05-05 18:25:05] [修正:2020-05-05 20:07:44] [このレビューのURL]
8点 五等分の花嫁
<ネタバレ注意!!>
本当は5月1日にレビューを投稿しようかと考えていたんですけど、よくよく考えてみたら、5月1日に投稿するよりも、5月5日に投稿した方が「5月5日に『五等分の花嫁』のレビューを投稿する」っていう5並びになって面白いんじゃないかと思い、5月5日にレビューを投稿することにしました。
とまぁ、そんなことは置いといて、この作品のレビューなんですが、その前に前置きを。
自分は2020年5月現在、全ての作品においてコミック派のスタンスを取っていて、本誌でストーリーを追っている作品は一つもありません。またこの作品、「五等分の花嫁」に関しては10巻あたりで読むのを止めていたので、風の噂で「五等分の花嫁」が終了したと聞いた時は(思ったより早いな)と思ったのと同時に、これだけ予想より早いタイミングでの終了となると、(おそらくこれはいつもの『俺たちの戦いはこれからだエンド』なんじゃないか)とか、割と曖昧な終わり方を予想していたのですが、いざ実際に最終巻まで一気に読んでみると思った以上にはっきりとした終わり方になっていました。
自分は当初、少年漫画のよくあるパターンから考えて、〇〇が最終的な花嫁になるんじゃないかと予想していたのですが、まさか最終的な花嫁に選ばれたのが〇〇だったなんていうのは正直言ってかなり予想外でした。というよりも、(誰を選んだというよりも)こんな風に主人公がはっきりと相手を選んで物語が終わるっていう、そっちの「話の流れ」の方に正直驚いてしまいました。
自分が見てきた中で、少年漫画の恋愛ものって、割と曖昧な終わり方にしてしまうっていうか、散々色んな人を振り回した挙句、結局誰も選ばずに、俺たちの騒がしい日常はこうしてこれからも続いていくんだぜやれやれ、みたいな終わり方をする作品が多いんですが、この作品は真正面から「この作品の最終的な花嫁は〇〇です」っていう結論を出してくれたので、こちら側としても、きちんと溜飲が下がるというか、すっきりとした気持ちで読み終えることができました。
ただ、これだけ大きくなってしまった作品でこれだけはっきりとした結論を出すことはかなり勇気がいることだったんじゃないかと思います。そんな中でもブレずに自分の芯を貫いた作者の決断力には心からの賛辞を贈りたいです。本当に、良い終わり方でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-05-05 18:24:32] [修正:2020-05-05 20:06:02] [このレビューのURL]
6点 プラナス・ガール
そもそもこの漫画は「第1巻の最初の数ページ」が作品全体のキモであり、かつこの漫画の一番面白いところでもあります。なので、このレビューの続きは、その最初の数ページを読んだ前提で読んでください。
さて、そんな訳で読んでもらって分かった通り、この漫画はズバリ、どう見ても女の子にしか見えない「男の娘」の物語です。
最初の数ページで衝撃を受けたところ以外は別段面白いところも、話の山場などもありません。あとは日常系コメディにありがちな「僕たちの日常はまだまだこれからも続いていく」的な終わり方で物語は完結します。
・・・ただ、個人的には藍川は「本当は女だった」の方が良かったな、と思ってます。
男の子×男の娘
の組み合わせが、恋愛として成立するとはどうしても思えないので。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-23 22:57:29] [修正:2020-03-15 18:06:15] [このレビューのURL]
6点 僕たちがやりました
以前マガジンで連載されていた「神さまの言うとおり」の原作者、金城宗幸先生の別作品ということで一時期途中くらいまで読んでいたのですが、思った以上にすんなり終わらなくて、中盤以降そのまま読むのを放置していました。
しかし今回、ドラマ化され原作も無事に完結したということで、早速その続きを読んでみたのですが、正に青年漫画という感じの終わり方でした。少年漫画のようにご都合主義に頼ることもなく、奇跡も偶然もとことん排除する至って現実的な解決方法。まぁ、すっきりはしませんが、無難な終わり方だったかなという感じです。
なお、評価点の6点は正確には6.8点くらいの評価点で、7点台を付けなかった主な理由は「10年後のエピソードが無駄に長く感じたから」です。個人的には、10年後のエピソードはパイセンと蓮子の二人だけで、2・3話くらいの分量でパパッとまとめてほしかったです。
とは言え、道中は結構面白かったです。ただ、少年漫画と違って話の中身が色々と「青年漫画」なので、その辺はご注意いただければと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-08-04 19:49:01] [修正:2020-03-15 18:03:50] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 4件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 2件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 2件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 2件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件