「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

自分が好きなギャグ漫画のトップ3に入ると思うこの作品。

この作品の面白さは何と言っても「フィクションとして守るべき最低限のルールを『ギャグだから大丈夫』という訳のわからない理由で平然と飛び越えてしまうところ」にあると考えます。

当たり前ですが、フィクションがフィクションとして存在するためには、ある程度のリアリティを排除しなくてはいけません。恋愛ドラマのクライマックスで、彼氏が彼女に愛の告白をしようとしている時に、どこからともなく石焼き芋の声が聞こえてきたら変ですし、そのあと、キスをしようとしてお互いの顔を近づけたら、彼氏の鼻の穴から鼻毛がはみ出ていたなんてこともあり得ません。しかし現実にはあり得ます。可能性としては限りなく低いですが、あり得ないことはありません。人間ですから。現実ですから。つまりフィクションというのは、ある程度のドラマ性を確保するために、そうした現実的な、引いては人間的な側面を排除しなければならない舞台設定だと言えます。

しかしこの作品は、そんな、物語がフィクションとして存在するために必要な「現実性の排除」をことごとく無視しまくっています。

ダンジョンに入ればどこからか焼肉の匂いがしますし、シリアスな場面では他の誰かが屁をこきますし、勇者の投げたナイフで盗賊のお頭(おっさん)が半ケツ状態になりますし、資金集めのために始めた店屋では半裸のオヤジが脇の下でおにぎりを握っていますし、しまいにはラスボス戦で勇者がう○こに行きたいと言い出す始末です。もうやりたい放題です。

ただ、そうした発想こそがギャグの本質だと思うんですよね。シリアスな場面にあえて人間臭さや現実的な側面を持ち込むことで、それがギャグにつながり、見る人(読む人)の笑いを誘うというか、そんな感じがします。

しかし、勿論そうした下ネタ気味なギャグだけではなく、まるで少女漫画の様なメルヘンチックでロマンチックでファンタジックな要素もふんだんに盛り込まれています。(特に10巻辺り)ギャグだけではなく、繊細な心の描写もきちんと描ける辺り、さすがプロの作家だなと感じます。

ちなみに、この作品の中で自分が特に好きなエピソードは、「ノコギリ山」と「ゲソックの森」の二つです。この二つだけは10点を付けたいほどの面白さなんですが、途中、長期連載の弊害からか結構長い期間、物語が中だるみするので、その点を考慮して今回は少し減点して8点の点数を付けました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-01-25 23:19:45] [修正:2013-01-25 23:19:45] [このレビューのURL]

「空が灰色だから」の阿部共実先生の短編集。

自分はこれまで、この「阿部共実」という作者の人物像をいま一つ理解できずにいました。しかし、「空が灰色だから」を4巻、この短編集を1巻。計5巻を読んでいって、ようやくその人間性の一端を、朧気ながら理解することができたような気がします。

それを説明するにあたって、こんな例え話を考えてみました。

ある時、地球人と仲良くしたいと思った宇宙人が地球にやってきました。しかしその宇宙人は(あくまで地球人の価値観と照らし合わせた時)奇形もしくは異形と呼ばれるタイプの外見をしており、そのままの姿を地球人に見せたのではとても友好的な態度を取ってもらえないことは明白でした。

そこで、その宇宙人は二種類の着ぐるみを用意しました。一つは日本という国の女子学生と呼ばれる外見をした着ぐるみ。そしてもう一つが透明人間の着ぐるみです。悩んだ末に宇宙人は、(せっかく出て行っても姿を見てもらえないんじゃ仕方が無い)と思い、女子学生の着ぐるみを着て地球人の生活に潜り込みました。

潜入は成功しました。宇宙人は女子学生として他の地球人となんら変わらない日常生活を過ごし、彼女らと一緒にごく普通の学校生活を続けることに成功しました。

しかしやがて問題が発生しました。学校生活を通して仲良くなった一人の少女に、自分の正体を打ち明けたところ少女は大声を上げて、恐怖に慄き、走って逃げて行ってしまいました。宇宙人にとってこれはショックでした。せっかく意を決して自分の正体を打ち明けたのに受け入れてもらえなかった。

そこで今度は、透明人間の着ぐるみを着て地球内部への潜入を試みました。しかし周知の通り、透明人間ではその存在を気付いてもらうことが出来ず、ただ一人でキャッチボールをしているかのように、一方通行のコミュニケーションばかりが続いていきます。どれだけ声を上げても気付かれない。どれだけ手を振っても応えてもらえない。結局、その宇宙人が地球人と仲良くすることは出来ませんでした。

と、やけに長い例え話になってしまいましたが、つまり、「空が灰色だから」に限らずこの作者が抱えている人間性というのは、「異質な自分に対する周囲からの孤独感」です。異質であるがゆえに周囲から孤立し、浮いてしまう。しかし、本来の自分をさらけ出せば更に周囲から引かれ、距離を置かれてしまう。そんな、
ただ留まることしか出来ない、どうしようもない閉塞感が具体的な形となって表れたのがこの短編集であり、「空が灰色だから」という作品なのではないかと、そんなことを考えます。

となると、一般大衆である読者にとって「特異な他者」である作者の人間性を受け入れることができるかどうかが、この作品を評価するポイントとなりますが、少なくとも自分は、この作者の作品に対する方向性に全面的に賛同しています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-01-12 19:22:48] [修正:2013-01-12 19:52:39] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示