「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096035
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

5点 食戟のサンジ
良くも悪くも企画ものといった感じで、特段面白いわけでもなければ、かといって原作を貶めるほどつまらないわけでもないという、一番無難な形に収まった内容の作品でした。
1話ごとの話で見ればきちんとまとまってはいるものの、単行本として読んでみると話がいつも同じでワンパターンに感じたので、その辺りの変化があればもっとダレずに済んだんじゃないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-11-05 21:20:21] [修正:2022-11-05 21:29:19] [このレビューのURL]
5点 戦隊大失格
前回の「五等分の花嫁」が思いっきりビジュアル受けを狙った作品だったのに対し、今回の「戦隊大失格」はその真逆で、完全にビジュアル受けを度外視したストーリー勝負の作品となっている印象を受けました。
ただ、その分重要となる序盤の掴みに関してはちょっと弱い感じがして、出来ればもう少し「敵(戦闘員)側に」個性というか魅力みたいなものが出てくると、読み手としては面白いかなと思います。
かなり長期的な視点を持って作っているという感じはしますが、現状、果たしてそこまで無事にたどり着くことができるのか、少し不安になる作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-04-17 21:00:18] [修正:2021-04-17 21:25:57] [このレビューのURL]
5点 葬送のフリーレン
前々から気になっていたので試しに1巻だけ読んでみたのですが、正直あまり好みの作品ではありませんでした。
そもそもこの作品がどういう作品なのかというと、魔王を倒した勇者パーティーの一人であるエルフが、魔王を倒した後の何十年後の世界をもう一度巡り直すというものなのですが、どうにも作品全体がどんよりしているというか、読んでいてあまり楽しさを感じられるものではありませんでした。
1巻の後半辺りから徐々に軌道に乗ってきたような感じはありましたが、ただ、それでも物語的にはちょっと地味かなという感じです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-01-03 18:58:20] [修正:2021-01-03 18:58:20] [このレビューのURL]
5点 食戟のソーマ
31巻で一旦読むのをやめて、先日、この作品が完結したと噂で聞いて、今回最終巻が発売されたということで、32巻から最終巻までを一気に読んでみたのですが、噂に違わぬひどい内容でした。多分、1巻ずつ単巻でこの作品を読んでいたら、最終巻まで読むことは無かったと思います。
改めて、この作品の全体像を振り返ってみて、一体何が問題で、どうしてこのようなひどい結末を迎えてしまったのかとか、色々考えてみたのですが、おそらく問題の本質は、「出版社側と製作者側との間でこの作品を通してやりたいことが違っていた」ことにあったのではないかと自分は思っています。
つまり、出版社側としては、この作品を「食戟をメインとしたバトル漫画」として売っていきたい。しかし製作者側としては、この作品を「ソーマ達学生たちが学生生活を通して切磋琢磨していく青春物語」として描いていきたい。
そうした、物語に対する方向性の違いが、作品全体を通して(主に薊政権以降から)チグハグな流れを生み出して、そうした両者の思惑の違いから生まれた「ズレ」や「溝」みたいなものが、結局、最後まで埋まらないまま終わってしまった。それが、今回、この作品が不完全燃焼な形で終わってしまった原因なのではないかと自分は考えています。
勿論、この考えに根拠はありませんし、証拠もありません。単に自分の想像が生み出した妄言のようなものです。ただ、おそらく終盤に立て続けに登場してきた、才波朝陽、薙切真凪、幸平珠子などの重要人物は、おそらくもう少し別の形で登場をするはずだったんじゃないかと、最終回後のエピローグ3話を読んで、そんなことを思いました。
今回の評価点5点は正直あまり意味が無く、パート毎に0点から10点まで入り乱れているような激しい点数の乱高下だったので、とりあえず中庸な点数を付けておいたという感じです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-11-01 19:42:40] [修正:2019-11-01 19:42:40] [このレビューのURL]
「異常者の愛」を読んだあとにこの作品を読んでしまうと、この作品の登場人物たちにもあの作品の登場人物たちのような、どす黒く暗い性癖が隠れ潜んでいるような気がしてしまって純粋に物語を楽しめなくなりますが、やはりこの作者はこういう柔らかい印象のする作風の方が向いているような気がします。まぁ単に自分がそういう作風の方が好みだっていう話かもしれませんが。
それにしても、「マコさんは死んでも自立しない」というタイトルから推察するに、今後マコさんは不慮の事故かなんかで死んでしまい、それでも主人公の高校生とずっと一緒にいたいから幽霊か地縛霊のような存在になって主人公とこれまでと同様のぐうたらな同居生活を始める、みたいな展開になるんじゃないかと、勝手な想像をしてしまいました。
この作品に登場するマコさんや、「お酒は夫婦になってから」のちさとさん、「干物妹!うまるちゃん」のうまるちゃんなど、「外ではしっかりしているけれども、家に帰った途端に外に出ていた時とは全然違った顔を見せる」キャラにはとても強いシンパシーを感じます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-07-08 18:05:47] [修正:2018-07-08 18:11:25] [このレビューのURL]
5点 神さまの言うとおり弐
気がつけばシリーズ完結まで6年近くかかったこの作品ですが、まず初めに、シリーズ全体を通して出てきたゲームの個人的面白さを、AからCの三段階で評価してみました。
A:面白かった (8-10点)
壱 だるま こけし うらしまたろう
弐 すなとり じゃんけん 神罰ババ抜き
B:普通 (5-7点)
壱 まねきねこ どきょうそう ぜつぼうたおし
弐 だるま 空中けんぱ あまのじゃく迷宮
C:つまらなかった (0-4点)
壱 しょうべんこぞう
弐 おにたいじ 7×7不思議 あじゃら 三国ドロケイ ラストゲーム
これを見るとあれですね。概ね一つのゲームが長くなれば長くなるほど、自分は「つまらない」と感じるようです。特に7×7不思議、あじゃら、三国ドロケイの三つは本当につまらなかったです。とは言え、全体的には面白いゲームも多かったので、総合的な評価として5点を付けました。
ここからはネタバレです。
改めて全編を振り返ってみると、結局「弐」は「壱」を超えられなかったな、というのが正直な感想です。ストーリーの面でも、キャラクターの面でも。
そもそも自分は別マガで「壱」として連載していた作品を、「弐」として週刊少年マガジンに移籍すること自体に懐疑的で、あまり良い印象は持っていませんでした。まぁやろうとしていたことは良かったと思っています。「壱」と「弐」の登場人物をストーリー上で交差させて、後々同じゲームで戦わせようっていう発想自体は面白そうだとは思うんですけど、ただその交差のさせ方が少々強引というか、無理矢理交差させている感じで、ストーリー上後付け感がハンパなかったのが、いまいち「弐」のストーリー展開に好感を持てなかった最大の理由でした。
実際のところ、今にして思えばこの「神さまの言うとおり」という作品は「うらしまたろう」までがピークだったと思いますし、そこまでが本来の「神さまの言うとおり」という作品の物語だったのではないかと、そんなことを考えます。
もし、この作品を読んでみたいのであれば、「壱」の3巻までで充分だと思います。
そこから先は人気が出てしまったが故の、ただの後付け物語のようなものです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-07 23:04:28] [修正:2017-04-07 23:39:38] [このレビューのURL]
5点 微熱空間
父親が再婚し、年の近い弟が出来た。というベタなストーリー。ベタ過ぎてしかもストーリーは普通過ぎる
ので、ストーリーに関しては今のところ言うことがありません。
それよりも問題なのは発刊ペースで、第1話が掲載されてから第1巻が発売されるまで何と2年3か月も
かかっています。このままのペースで行くと、第3巻が発売されるのは東京オリンピックが終わった後くらいという、とんでもないスローペースです。
第1巻を買ったはいいけどそのまま本棚の肥やしになってしまわないか心配です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-05-04 21:14:31] [修正:2016-05-04 21:17:52] [このレビューのURL]
5点 オイ!!オバさん
7巻くらいで買うのをやめていたら、気が付いたら連載が終わっていました。
慌ててそこから最終巻まで一気読みしたのですが、まぁ確かに潮時だった感じはしました。序盤の展開こそ面白かったのですが、そこから先はこれまでと同じような話やネタの繰り返しだったので、そういった部分がいまいちヒットを掴めず、また短命に終わった原因だったのかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-11-22 00:00:03] [修正:2015-11-22 00:01:24] [このレビューのURL]
5点 それが声優!
「マンガで分かる声優業界」といった内容で、声優を目指す登場人物たちが日々の声優業やユニット業などから売れっ子声優を目指す、「現役声優の浅野真澄が紹介する声優業の舞台裏」といった表題が正しいかと思います。
作画を「ハヤテのごとく!」の畑先生が務めていますが、話の内容に「ハヤテ」っぽさはほとんどありません。強いて言えば絵のクセが「ハヤテ」っぽいくらいです。
普段の生活では絶対に知ることのできない「声優業のリアルな姿」を知ることができるので、声優になりたいと思っている人はぜひ一度読んでみるといいかもしれません。
ちなみにアニメも観てみましたが、アニメはアニメで、アニメにしかできない表現が多々あって良かったと思います。
「芸」を仕事にすることの難しさ。
絵柄はかわいいですが、話の中身は現実さながらの甘さ控えめな内容です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-07-10 23:00:01] [修正:2015-07-10 23:56:14] [このレビューのURL]
5点 コイネコ
話の序盤や途中部分はそこそこ面白かったんですが、物語の最後の最後。この世界に現れている「ウソ」は何なのかという、物語の一番大事な部分で、いい加減な結論を出したというか、ズルい結論を出してしまいました。
(ここから先はネタバレです)
話の流れからすれば、主人公とこれまで一緒にいた「ナオ」は既にこの世にいない存在で、途中から現れた「ナオ」こそが、本来この世界に留まるべき「ナオ」だった。というのが自然な話の流れだったはずなんですけど、それを「死んでいる存在をどちらか片方に選べる」ようにし、更には「選ばないことでどちらも生かす」という、これまでの前提条件を全てひっくり返すような、とんでもない解決方法で無理矢理ハッピーエンドに持っていってしまいました。
まぁ、確かにどちらか一方を選んでも後味が悪いことには変わりはありませんが、それでも力技のハッピーエンドよりはマシだったんじゃないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-07-12 23:30:51] [修正:2013-07-12 23:42:02] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件