「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096033
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

8点 テレパシー少女「蘭」
アニメ共々なぜか好きな作品です。
が、敢えて問題点を挙げるとすれば、それはあまりにも「感覚的」過ぎる事。キャラクターも、設定も、ストーリーの流れも、作品全体を包むものが感覚で捉えられているため、具体的なイメージが掴みづらく、はっきりとしたものを求めている人には、話を追っていく過程で、説明も無しにさっさと次へ行かれてしまうので、置いてけぼりにされる印象を受けます。
またキャラクター達も、自分達がそう考えるまでに至った思考の過程をあまり語らないため、セリフの裏に隠されたキャラクター達の心情を順次理解していく必要があります。
黙して慮る。そういった感じの作品ですね。ただまぁ、個人的には5、6巻の「私の中に何かがいる」はもう、10点をあげたい位の良い話でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-08-31 17:17:20] [修正:2008-08-31 17:17:20] [このレビューのURL]
1〜7巻 9点
8〜12巻 7点
13〜15巻 10点
16〜31巻 6点
32〜37巻 8点
ガンガンで、創刊号から続いた最後の作品です。
昔の作品を評価するのは難しいですね。ただまぁ、今読んでも自分は充分面白いと感じるので、この点を付けました。
しかし、絵柄が好みを分けるので、合わない人には合わないと思います。中盤、少しダルい展開が続きますが、前半や最終決戦は、結構面白いと思います。
ちなみに、今のガンガンは全く読んでいません。ガンガンは隔週になった辺りから、路線が変わってしまったように感じたので。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-08-24 19:56:55] [修正:2008-08-24 19:56:55] [このレビューのURL]
以前、「祟殺し」編を読んで、その後「鬼隠し」編、「綿流し」編と問題編の3部作を読んでみたのですが、どうにも自分の中ですっきりするものがなく、そこで解答編の一つである、この「罪滅し」編を読んでみました。
なるほど、そういう事か。と思いましたが、つまり、この作品は、一般的な推理小説のように、犯人が誰で、トリックがどうで、動機がどうとか、そういう話ではなく、ストーリー上の分岐点で枝分かれした樹形図の一つという訳です。
だから例えば、A君が枝分かれした交差点に立っていて、左の道を選んだから、A君は交通事故に遭った。よってA君は、右側の道に行けば交通事故には遭わなかった。そういうストーリーな訳です。そのため、両者は接したり、交差する事はあっても、重なる事はほとんど無いため、解の話はほとんど別物です。
そのため読者が行なう「推理」というのは、個別の話をどう捉えていくかではなく、この物語全体を支配する大きな謎を、様々なストーリーを通して解き明かしていく、という事ではないかと感じました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-08-16 20:18:29] [修正:2008-08-16 20:18:29] [このレビューのURL]
二巻くらいまで読んだ時に、一度最初のレビューを書いて、その後、最新刊まで読んでみたのですが、やはり評価は「普通」の一言です。
面白い訳でも、つまらない訳でもない。しかし、そう感じる事こそがこの作品にとっての一番の問題なのかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-08-09 20:23:17] [修正:2008-08-09 20:23:17] [このレビューのURL]
正確に言えば8.9。限りなく9点にしようか迷った作品でした。
どうやらこの作品は、大きなシリーズ全体の一側面のようで、そのため、作品の全貌を理解していないこの状況で、断定的な評価を行なうのはマズい気がするのですが、まぁそれでもサスペンスホラーの小説を読んでいるようで、結構楽しめました。
前半は、特にこれといって物語に大きな進展は無く、正直退屈な印象でしたが、後半からは雪崩のような怒涛の展開が押し寄せ、特にラストの結末は本当に衝撃的でした。
「事件」を解決するための決め手が無い現状で「事件」の真相を探ろうとすると、幾らでも可能性が出てきてしまうという、シナリオの巧みさが、この話にはあると思います。真実を掴みたいと思う思考の種を、上手く蒔かれてしまった感じですね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-08-02 21:00:53] [修正:2008-08-02 21:12:20] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件