「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096044
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

7点 ブレイク☆カフェ
発掘されてしまったアホ漫画。(受身形)
一巻の表紙絵だけを見たら、至って爽やかで可愛らしい少女漫画なのですが、その中身は何ともアホでやりたい放題のギャグ漫画でした。きっと、その次の二巻の表紙を見れば、この漫画の正体が見えるのではないかと思います。
私が思う、この作品の魅力は、いい年した大人が全力でバカな事をやっている所。中途半端なバカは見ていて腹立たしいものなのですが、行き過ぎたバカは見ていて憐れみにも似た同情や愛着、そして親近感を覚えます。
おそらく、バカと天才を秤に掛けた天秤が、バカの方に傾いたらきっとこういう作品になるんだろうなと、そんな事を考えさせられました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-16 20:23:53] [修正:2010-07-22 21:54:23] [このレビューのURL]
5点 王子と魔女と姫君と
松月滉先生期待の新作漫画…のハズだったんですが、肝心のその内容が、
前世で「王子」だった主人公の女の子が、かつて「王子」だったという自覚もないまま、現世で普通に暮らしていた所、前世で「姫君」だったと言う美男子達に、前世の約束を果たすために次々と求婚や恋人の契りを迫られる事になった、という何とも都合の良い妄想話のような少女漫画だったワケです。
よって、男性である自分には全くもってこの作品の面白さが伝わってきませんでした。おそらくこの作品は、ほぼ完全に女性向けの作品だと思います。まぁ、少女漫画なのだから読者層のターゲットが女性である事はむしろ当然の事なのかもしれませんが、ただ、期待していただけにちょっとがっかりでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-22 21:51:09] [修正:2010-07-22 21:52:28] [このレビューのURL]
この作品に限らず、ライトノベルのコミックス化については、常々言いたい事があるのですが、それらは毎回、結局のところ下記の三点に集約されます。
1 原作本のイラストと、コミックスの絵柄を統一して欲しい。
おおよそ、ごく一般的な、ライトノベルを原作としたコミックスは、割と原作のイラストに忠実な作画を行なっていますが、この作品はヒド過ぎます。はっきり言って、ムダに官能チックです。原作の弁明のために言っておきますが、原作はこんなにいやらしい作品ではありません。もっと健全でマトモな作品です。どうしてこういった線質を持った作家に作画を依頼したのか。編集部の判断に対する理解に苦しみます。
まず何より絵柄が原作と全然違う。この時点で既にこの作品には黄信号が点滅しています。
2 もうちょっと漫画作りの上手な人物(正確には画面構成や演出等に対して高い能力を持った描き手)にコミックスを描いて欲しい。
総じて、ライトノベル原作のコミックスは面白くありません。その最たる理由は、「漫画としての見せ方がヘタ」だからです。
ライトノベル原作のコミックスは、そのほとんどが「漫画」としての体を成していません。ではそれらは何なのかと問われれば、物語の過程の中で主要なシーンとなる部分のみを断片的に抜き出して、それら一つ一つを絵の形で描き起こしただけの貼り絵のようなものだと私は思っています。
漫画というのは、コマとコマの流れによって動きを生み出すものであるため、常に切り取られた1コマ1コマが生み出す「流れ」を意識して話を作っていかなければなりません。しかし、ライトノベル原作のコミックスは、その「流れ」に対する認識の欠如があまりに顕著です。
原作が面白いコミックスであればあるほど、盛り上げ方のヘタな相手にその物語を描かれている事がとても不憫でなりません。絵としても失敗し、話の展開としても失敗している。そんな作品の一つであるこの作品は、もはや完全に赤信号が点灯しています。
3 そもそも、小説を漫画にトレースする事なんて不可能に近いと思っている。
もし仮に、100パーセント完全に一冊の小説を漫画の形でトレースするとしたら、それには膨大な量のページ数を必要とします。なぜなら、小説で出てきた会話の一字一句を残らず全て、コマの中に一つのシーンとして小分けにし、描き起こさなければならないためです。しかし現実的には、そんな事は勿論できるはずがありません。ではどうすればいいのかというと、原作に出てきた会話の中で、幾つかの言葉を削るという作業を行なわなければなりません。ですが、この原作の中にあった言葉の幾つかを「削る」という行為が、ライトノベルのコミックス化を度々失敗させている大きな原因ではないかと私は考えています。と言うのも、何を「削る」かによって、話そのものの大筋の「流れ」が大きく変わり、引いては漫画そのものの出来不出来が大きく左右されてしまうと考えるためです。
究極的な理想を言えば、原作に出てきた言葉の一言一句を残らず全て削らずに、かつ物語としての「流れ」を途絶えさせる事なく充分にその「流れ」を保ったままコマ割り作成を行なっていき、更には一個の漫画として原作とは違った面白さを醸し出している。
これが、ある意味では完成されたライトノベルのコミックス化だと思うのですが、まぁ普通に考えてこんな事は限りなく不可能です。こんな事が出来るのは神様くらいなものです。
まぁ、色々考えて思うのは、小説には小説の面白さがあるのだから、わざわざ漫画にする必要はないんじゃないかという事です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-07 19:29:18] [修正:2010-07-07 19:29:18] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件