「muzina-kids」さんのページ
- ユーザ情報
- 1974年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 15692
- 自己紹介
-
完結している作品をレビューしていきます(例外あり)
最近、三たび漫画にはまっている中年おっさんです
muzina-kidsのアカウントはその他のサイトでも使用してます、見かけた場合は、温かい目でみて下さい
ジャンル問わずですが、下ネタ系は好きでは無いです
根っからのコミックス派で雑誌は読みません
そのせい??で旬の漫画のレビューは遅いよ

5点 20世紀少年
この手の謎系漫画で、一番犯してはいけない事は、死んでいた人物が実は生きていた、さらにその理由に説得力がないです
この漫画に至っては理由すら無い、、、、
あの、モンスターをかいた作家とは思えないお粗末な感じです
謎は明かさないと、、、、また、一定の説得力がないと、、、読者は納得しないでしょう
しかしながら、一流漫画さんだけはあり、話の展開や見せ方が上手くドンドン引き込まれる、、、
ともだちのともだちってなんだ?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-05-25 14:23:59] [修正:2014-05-25 14:32:59] [このレビューのURL]
7点 電影少女
当時、高校生で学校内でジャンプを回し読みしてたのを思い出します
その時はみんな、電影少女を「エッチガール」と呼称しており、私も恥ずかしがって「あんなエロイの読まんわー」と言っていました
家に帰って一番に読むのはドラゴンボールよりも、電影少女でした、、、
あいのひたむきな心や、ヨウタの純真な心にキュンキュンして読んでたのを、思い出します
ヨウタの恋を応援しないといけない中、自分の心を正直に打ち明け、消滅するあい、、
記憶を無くし、思い出した後も、気づかれない様にひたむき自分の心を押し殺すあいに、ホントに恋してたのを思い出します
今、おじさんになって、酸いも甘いも経験した歳になり読み返したのですが、残念ながら、あの時の思いには至りませんでした
時が戻らない様に、思いも戻らず、その瞬間、瞬間は人に取って、生きていく上で大切なんだなーーと思い知らしてくれました
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-05-21 22:18:56] [修正:2014-05-21 22:19:27] [このレビューのURL]
4点 GANTZ
GANTZってどんな漫画?と聞かれた場合返答にすごく困る、それはGANZTと言う漫画が他に類を見ないからではないだろうか?
最近でこそ、このタイプ(意味不明のグロ)の作品も見かける様になって来たが、当初は余り見かけなかった、、、
あまりにも風呂敷を大きく広げすぎて回収出来なかった典型的な例でしょう
最後に一応こんな感じでみたいなオチは着けてるが、私には到底納得出来ない
作画、アクションシーン以外は平均以下の作品、、、
エロ、グロが好きで細かい設定は無視して爽快な漫画が好きって人は会うかも、、
作画はかなり綺麗です
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-05-20 18:03:04] [修正:2014-05-20 18:03:04] [このレビューのURL]
8点 バクマン。
漫画家漫画
ジャンプ誌上での順位を競う形で格闘しないバトル漫画になっている
その、発想は面白く意外と引き込まれる
絵も上手く丁寧に描かれている
作者も二人組で作中の人物も二人組なので、実際に起こった事なのかな?みたいに想像力も膨らむ
出てくる登場人物は現実ばなれしているキャラクターも多く、若干共感を得ない部分もあるかな?
ジャンプの構成や人気の取り方、作家に対する対応等、今までに無い切り口の漫画で在ることは間違いない
物語の興りは少しボヤけ気味だけど、最後はそれなりに良かったんじゃないかな、自称天才の中学生から、人気作家への軌跡を上手く書ききったと思います
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-09 15:51:10] [修正:2013-03-09 15:51:10] [このレビューのURL]
5点 今日から俺は!!
このサイトのレビューを漫画購入の参考にしてる方はよく読んで頂きたい
高得点=面白い漫画ではない
と、言うこと
確かに考えれば当たり前なんだが‥
絵はそんなに綺麗ではないがそんなに気にならないレベル
キャラクターはそれぞれ魅力的かな?
ただ、これは私自身の問題、漫画にお笑い要素をそれほど求めてないが一番この漫画が面白く感じなかった要因である
だからと言ってこの作品が駄作か?といえばそれは違う!
多くの方が面白いと推してるように受け入れられる要素が沢山あるのだろう
ただ、私にはあってなかった、それだけである
ギャグ漫画と言うことなので私の中で笑いに対するハードルも上がっていた、シリアス漫画で時折見せるギャグ場面とは意味が違う
このサイトで恐らくギャグ系の漫画でトップだったと思うが、それを拝見して、この漫画を大人買い、すっかり後悔しています
最初にいいましたが、当たり前ですが一度自分の目と感性で確かめてからの購入を‥
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-03 11:35:40] [修正:2013-03-03 11:35:40] [このレビューのURL]
8点 ドラゴンボール
面白い漫画だが、面白い作品ではない
小学校から中学にかけて夢中で読んだ記憶がある
最近読んでも、んーヤッパリ面白い!
しかし、最初に述べた様に面白い作品ではない
場面を切り取りその話の流れを見れば面白んだが‥
やはりこれもジャンプコミックの宿命か‥ホント残念でならない
魔Jr編で終わってれば‥
そして、セル編で終わってれば‥
作者はそのどちらにも良い終わり方を演出してたのだが‥
歴史に残るであろう"作品"になっていたでしょう
今でも十分過ぎるほどの漫画だけどね
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-21 20:27:55] [修正:2013-02-21 20:27:55] [このレビューのURL]
8点 MONSTER
膨大な登場人物、沢山の伏線、多くの謎
不思議と余り混乱しない、作者のさりげない説明だったり、過去描写であったり‥
見せ方が巧くどんどん引き込まれる、しかしこの手の謎解きものって判明してしまうと、なんだその程度っておもってしまう
私の頭が悪いのか、結局解らなかった辻褄が何個かある
しっかりとした作品、久しぶりに起承転結がある、本当の意味の作品を読んだ気がする
出てくる登場人物の名前も旧ドイツ、ナチスのヒトラーの側近や秘書等、多数ある
名前がポイントになってる今作に於いて作者なりのオマージュかな?
この作品は日を置くと忘れる、一気読みしましょう
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-21 20:16:44] [修正:2013-02-21 20:16:44] [このレビューのURL]
9点 SLAM DUNK
ジャンプ作品‥‥多くのジャンプ作品は作者の描きたい作品でない場合がある
終わり方が‥の一点に尽きる
もっと作者の思惑道理描かしても良さそうだが、北斗の拳しかりドラゴンボールしかり‥それが良い結果に繋がる場合もあるが悪い結果になる場合もある
今になって思うと、最終戦の山王工業戦は勝って良かったかな?
と思う
しかし、山王工業戦はホントに神がかっている
どう、表現しようか‥全てがある、スラムダンクの‥
赤木の三年間の思いや‥到底書き尽くせない
山王工業戦以前も当然素晴らしいが、第一巻の一話から全てが山王工業戦に向かっている
書き上げが素晴らしい
全くもってラストだけである
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-14 22:07:57] [修正:2013-02-14 22:11:28] [このレビューのURL]
7点 H2
一流の作品って何だろうと思う
彼の作品には独特の世界観がある、それはコマ間であったり、なかったり
どっちとも取れるセリフだったり、一応の決着はつけるが読者想像の間をのこしている
それを良しとするか否かにも掛かってくるが‥
終盤の英雄、比呂の対決に於いてフワッと感は否めない、そこがこの作品が彼の作品のなかでもあまり受け入れれない要因にもなっている
個人的には、終盤のエピソードは要らない
後半は前半と違い、野球のライバルも出てこず
比呂、英雄、ひかりの三角関係に焦点が当たっており、野球、そして春華の影の薄いこと‥
あだち充作品自体、優良である、タッチが面白いと思えれば、間違いなく良作、しかし、彼の作品のなかれはそれほど良くもない
しかし、ひかりの家族が不幸にあった際の、空地での比呂とのキャッチボールは思わず(涙)でした
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-08 12:06:45] [修正:2013-02-12 22:27:32] [このレビューのURL]
7点 三国志
横山光輝先生バージョンの三国志です
この作品で三国志入門をされた方多いんじゃないでしょうか?
書くゆう私もその一人です、その後に某ゲームメイカーのシミュレーションゲームにはまりました
昔の作品って読みやすいですね、絵がごちゃごちゃしてないから、最近のに馴れた方は素っ気ない感じするかも‥
ただ、やはり絵が‥‥人物の見分けが兜、鎧等に依存する場合が多い点がマイナスです
しかし、三国志の書物はヤッパリ諸葛亮孔明が没してしまったあとは読むのが苦痛になってしまいますね
100年以上にも及ぶ壮大な歴史物語なので、はしょってる部分があってもしかたなし、でも何故に官渡の戦いが無い‥‥
以上の点からこの点数です
読みやすい三国志、入門にはもってこいです
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-12 22:13:51] [修正:2013-02-12 22:16:09] [このレビューのURL]