竹光侍のレビュー
10点 デビルチョコさん
傑作。
最初から最後まで面白かった。
もっと言うと全てのページ、絵が素晴らしかった。
瞬間、瞬間、それも決定的瞬間を描いている感じ。
まるで動画を観ているような感覚。
この著者だからこそ描ける絵だと思う。
ストーリーはシンプルだけど、奥が深い。
このような芸術的作品を久しぶりに読めた気がする。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-05-08 22:27:52] [修正:2015-05-08 22:27:52] [このレビューのURL]
10点 瀬能宗一郎さん
表現方法は対象により変化し、且つ常に進化してる。
絵やシーンはどれを取っても部屋に飾りたくなるくらいのアート感。
サブカル的なこじゃれ味だけでなく、内容は十二分にエンターテイメントしてて面白い。
こんな作家さん、いるんでしょうか。
少なくとも自分は他に出会った事がありません。
この作品は松本大洋作品の中でも評価の分かれる所かと思いますが、個人的には物語の冒頭から結びの部分まで、満足度が落ちる事はありませんでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-04-02 05:38:20] [修正:2012-04-02 05:38:20] [このレビューのURL]
9点 booさん
先日江口寿史の背景論についての議論がツイッター上で巻き起こっていたのは記憶に新しいところ。色んな漫画の描き方があるわけだけど、現在の漫画がどこへ向かっているかというと、大きな流れとしてはデジタルに向かっているのは間違いない。その程度は置いといても、全く使ってない人の方が少ないくらいかもしれない。photoshopなんかのデジタルで漫画を作るソフトが普及してきたということも影響しているのだろう。
デジタルが登場する以前を考えると、漫画とは要はペンとトーンで描かれていたわけで、漫画の進化とは画法の進化であると共にトーンが進化してきたという面も少なからずあると思う。服の柄、影、背景、様々なトーンと様々なトーンワークを漫画の中で見てきた。
でも正直な所、個人的にはトーンに惹かれたことはなかった。何でかは知らない。明らかにトーンの使いすぎでトーンが絵から浮いてたりするような漫画は論外としても、漫画としての見やすさや洗練度はともかく、“絵”としてトーンを使った絵を気に入ったことってなかったと思う。
それもこの竹光侍を見るまでということで(>前置き長いな)。松本大洋は竹光侍において、絵に専念できるということもあってか、自身の集大成のように様々な技法で絵を描いている。独特の朴訥としたタッチはもちろん、墨で描かれた大胆で迫力抜群の絵もあり、ナンバーファイブ 吾で見られた木版画のような雰囲気の絵もある。
そしてトーンの使い方。単に切って貼るのではなくて、貼った上に濃淡を変えて墨で色をつけたり、一部だけこすってかすれたような雰囲気にしたり、それらを組み合わせたり、かと思えばまっとうな使い方をしたり、あまりに変幻自在のトーンワーク。もはや松本大洋はトーンを模様として見ていない、切り絵のような、そんなもっと幅広い使い方をしている。
元々松本大洋の絵柄や技法というのは固定されていないけれど、この竹光侍の絵は場面によってころころ変わる万華鏡のようであり、“キメ”の絵ではそれらがフルに駆使されてもはや芸術とも呼べる絵を堪能できる。
アーティスティックとはまさに松本大洋のような人のことだよなぁ。既存の表現を取り入れ、さらにそれらに捕らわれずに新たな表現を模索する人だけが、新しいものを作り出せる。本当に素晴らしい。
物語はそんなに凝ったものではない。でも漫画において必ずしも物語って傑出したものである必要はないわけで。永福一成の原作は、絵を優しく盛り上げる。松本大洋の魅力は個人的に“静と動”にあると思っていて、それらを最大限に引き立てるという点で絵とこの物語はぴったりと調和している。
「とーん」と音が響き渡り、ネコはしゃべる。剣はうねりをあげて肉を切り裂く。宗一郎は鬼となって鬼と闘い、最後は鬼から解放される。美しい時代劇は美しいハッピーエンドでおしまいとなる。
それにしても何と愛おしい江戸の町とそこに住む人々。最終回では大事なものが失われてしまったようで、切なくなった。でも変わってしまうものだからこそ価値があるし愛おしいのだ、多分。読み返すと彼らはそこにいる。
竹光侍は、これ以上ない“粋”な時代劇であると共にアナログ漫画の一つの頂点だ。次に松本大洋の絵が進化するのはデジタル技術を上手く絵に取り入れた時と私は予想しているのだけど、どうだろう?…と思えばSunnyで水彩画の技法を使ったりもしているから松本大洋は油断ならない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-12-08 20:57:24] [修正:2011-12-08 21:28:21] [このレビューのURL]
8点 あおはなさん
この作品は評価分かれるけど、私は好きです。表現が今までの松本先生の作品以上に好きなのです。最後の戦いを会話なしにアレだけ見せられる作家さんはそれほど存在しないです(匹敵するのは知っている限りでは、スラムダンク山王戦ラスト数秒の描写やバガボンドの吉岡清十郎戦。「ぼくらの」宇白のラストの描写とかくらいかな)ストーリーもほのぼの運びながらもキッチリシャープに締めてくるので意外なほど読み進められますね。ただ松本先生の作品という先入観で基づいて読み始めるとこのテンポは違和感があるかも知れませんね。小気味のいい馬鹿な掛け合いの類は少ないですし。でも原作者違うのだから仕方ないと思いますけど。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-11-03 16:08:05] [修正:2010-11-03 16:08:05] [このレビューのURL]
10点 花鳥風月さん
すばらしい作品。最初から最後まで。
松本大洋は大好きな作家だったのだけれど、まさかの時代劇を?!・・・と。私はドラマでも映画でもその他、時代劇も大好きなものなので、うーんさすがの松本大洋でも、と裏切られるのが少々怖い思いで読み始めてみたのですがもう圧巻!特に4巻は何度でも読み返しました。
すばらしいグラフィック
「信州訛り」のキャラクター
人物構成
起承転結
物語は時代劇の王道で堪能。
完結号帯の「大団円」はまさにその通り。
「鉄コン」も「花男」も大好きなオールドファンだけど、またこんな作品を描いてくれたら嬉しいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-30 00:31:03] [修正:2010-06-30 00:31:44] [このレビューのURL]
PR