あらすじ 第1部『ファントム ブラッド』(1-5巻)――19世紀のイギリスを舞台に、ジョースター家一人息子ジョナサンと、石仮面の力で超生物になった養子ディオの因縁を描いた物語。第2部『戦闘潮流』(6-12巻)――第二次世界大戦下のヨーロッパ、ジョナサンの孫・ジョセフと、石仮面を創造した「究極生物」達との対決が描かれる。第3部『スターダスト・クルセイダース』(12-28巻)――100年の眠りから目覚めたDIOを倒すため、ジョセフの孫、承太郎一行は日本からエジプトを目指すが、そこには既にDIOの手下が差し向けられていた。第4部『ダイヤモンドは砕けない 』(29-47巻)――承太郎はある目的のためジョセフの隠し子、仗助に会いに杜王町に行く。しかし、杜王町では「弓と矢」の影響により多くのスタンド使いが生まれていた。第5部『黄金の風』(47-63巻)――DIOの息子、ジョルノはギャングスターになるという夢を叶えるべく、ギャング組織パッショーネへの加入を決意する。ギャング組織内の抗争を描いた物語。第6部『ストーン・オーシャン 』(64-80巻)――無実の罪で投獄された承太郎の娘、徐倫を脱獄させる為にやって来た承太郎。しかし、真の犯人の策謀により、スタンドと記憶が奪われてしまう。父の奪われた心を奪い返す為に立ち上がる娘の物語。
備考 後に連載した「スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険 第七部『スティール・ボール・ラン』」として扱われる。現在は「ウルトラジャンプ」誌上にて第八部に当たる「ジョジョリオン」を連載中。文庫版全50巻。
ジョジョの奇妙な冒険のレビュー
10点 チーズカバオさん
能力者バトルの原点にして頂点であり、漫画界の至宝。ジョジョを語るには、全ての言葉が陳腐にすら感じるので、必要以上のレビューは無粋というもの。もし未読の漫画読みがいるならば、必ず読まなければいけないバイブルである。ジョジョを読まずして、能力者バトルが何たるかなどわかるはずがないし、語る権利も無いと言っても過言ではないだろう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-07-23 16:43:09] [修正:2017-07-23 16:43:09] [このレビューのURL]
7点 neCOSTAさん
他の方も指摘しているように部によって全く評価が分かれる作品。
第一部はちょっと面白い程度で6点。
第二部は波紋という新しいテーマでさらに面白くなって7点。
第三部はスタンドという革命的な発想を生み出し9点
も、その後は何か貯金をどんどん食いつぶして行くような、同じような展開で食傷気味になるし、続きがなぜか全く気にならない。
少し作者の独りよがりな展開がストーリー上のスピード感を殺している。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-14 22:58:28] [修正:2017-04-14 22:58:28] [このレビューのURL]
8点 フィロさん
1?4部まで読みましたので、4部までの点です。
読んだのがかなり昔なので記憶になってしまって申し訳ないのですが、一番シンプルで読みやすいのは1部、主人公が面白いのが2部、冒険王道物!なのは3部といったかんじでした。
個人的には街を舞台にした4部が一番好きでした。
吉良のキャラクターもあいまって、バトル物なのにサスペンスドラマのようなじわじわとした面白さがありました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-03-23 20:56:03] [修正:2017-03-23 20:56:03] [このレビューのURL]
9点 RPGさん
アニメ見てからまんが読みました。
マンガも大好きだ。バトルもカッコイイ草。
よくジョルノに似てると言われる。
でもこのマンガだけは90%自力で買わないとだめらしい。
(?????) 親も子供のとき読んでたからだと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-31 15:16:53] [修正:2016-12-31 15:23:30] [このレビューのURL]
8点 わたなべさん
面白い。
一部だけ読んで切るのは勿体ない作品。
もちろんこの作品の魅力の一つであるセリフ回しは一部から顕在なのだが、肝心のストーリーがなんとも言えない。
徐々に筆者と作品がマッチしてくるのは二部から。
それでもつまらない人はスタンドが出てきてから読むのもいいだろう。
スタンドは超能力漫画の可能性を一気に広げた画期的な手法であり、漫画史を考察する上でも重要な作品だろう。
しかしながら六部は作者が若干暴走しており、読者を置き去りにしがちである。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-07-16 22:21:14] [修正:2015-07-16 22:21:14] [このレビューのURL]
PR