あらすじ 第1部『ファントム ブラッド』(1-5巻)――19世紀のイギリスを舞台に、ジョースター家一人息子ジョナサンと、石仮面の力で超生物になった養子ディオの因縁を描いた物語。第2部『戦闘潮流』(6-12巻)――第二次世界大戦下のヨーロッパ、ジョナサンの孫・ジョセフと、石仮面を創造した「究極生物」達との対決が描かれる。第3部『スターダスト・クルセイダース』(12-28巻)――100年の眠りから目覚めたDIOを倒すため、ジョセフの孫、承太郎一行は日本からエジプトを目指すが、そこには既にDIOの手下が差し向けられていた。第4部『ダイヤモンドは砕けない 』(29-47巻)――承太郎はある目的のためジョセフの隠し子、仗助に会いに杜王町に行く。しかし、杜王町では「弓と矢」の影響により多くのスタンド使いが生まれていた。第5部『黄金の風』(47-63巻)――DIOの息子、ジョルノはギャングスターになるという夢を叶えるべく、ギャング組織パッショーネへの加入を決意する。ギャング組織内の抗争を描いた物語。第6部『ストーン・オーシャン 』(64-80巻)――無実の罪で投獄された承太郎の娘、徐倫を脱獄させる為にやって来た承太郎。しかし、真の犯人の策謀により、スタンドと記憶が奪われてしまう。父の奪われた心を奪い返す為に立ち上がる娘の物語。
備考 後に連載した「スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険 第七部『スティール・ボール・ラン』」として扱われる。現在は「ウルトラジャンプ」誌上にて第八部に当たる「ジョジョリオン」を連載中。文庫版全50巻。
ジョジョの奇妙な冒険のレビュー
9点 Starlessさん
私も絵柄で敬遠していた内の1人です。
初めて出会ったのは小学生のときで、
当時の幼い私の目には、この絵がジャンプの中では特別異質な存在に感じ、
単純に「気持ち悪い絵だな。怖いな」と思いながら、
一度もまともに読んだ事はありませんでした。
中学、高校時代にも
「ジョジョ読めよ!」とひたすらに熱く語る友人がいましたが、
私もひたすらスルーし続けていました。
そして大人になり、
当時の強烈な印象が忘れられなかったのか、
実はもうこの作品の魅力に惹かれていたのか、
なにを思ったか、6部完結まで、全巻一気に購入。
読み始めてからは、もう止まりませんでした。
気持ち悪くて仕方が無かったこの絵柄が、
今では心地よさすら感じる様になってしまった。
雰囲気だけで、特に元ネタに関係ないスタンド名
わけのわからんポーズやファッション
くどいけどテンポの良い台詞回し
全部大好きです。
読まず嫌いしていたのを、これ程までに悔やんだ漫画は初めてです。
あの頃の友人たちと、今なら一緒に朝まで語れる気がします。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-07-24 02:17:23] [修正:2010-07-24 02:17:23] [このレビューのURL]
10点 臼井健士さん
「作品全体のテーマは「人間讃歌」。登場人物は敵も味方も全員が「前向き」である。生きる事に疑問を持つ人間はたぶんひとりも出て来てないはずである。主人公たちはそういうヤツらを相手に乗り越えて行かねばならない。そして読者のみなさんも。絶対に必要なものは"勇気"だ。(文庫版第1巻のあとがきより)
シリーズを通した荒木先生の訴ったえるテーマ(意志)が第1部から貫徹しているのがジョジョの魅力。
個性的な絵柄に最初は敬遠されがち・・・・・でも「それに気付いてしまった読者」はしっかりと付いてきてくれた。
第1部・・・副題はその名も「ファントム・ブラッド」でしたっけ。全てはここから始まったのですよね。
実はジョジョを読み始めたのは文庫版が刊行され始めてからです。よって第5部以降はまだ読んでいないのですが、理由は小さい頃は独特の「絵柄」に抵抗があったんですよね。
ただ、それは歳月とともに克服され(笑)、結局は自分の喰わず嫌いにすぎなかったと非は認めています。
荒木先生の絵は何というか絵画的とでも言おうか、他の漫画家とは完全に一線を画していますよね。
「絵」と言うよりは「芸術」=「アート」の類と言って差し支えないと思います。
「NANA」の作者である矢沢あい先生にも同じことが言えますが、独自の路線を開拓しています。
この第1部はホラー的なおどろおどろしさが他の部とは違った魅力を醸し出していると思いますが、連載当時のジャンプでも異色の存在だったはず。
打ち切りになっていたら2部以降を楽しむことも出来なかったので、最初から章を分けての長期連載を意識して描いていた荒木先生に脱帽。そんな先生に付いて行こうとする多くの読者もちゃんといた。
ジョナサンは天に召された後、子孫たちの活躍を見て喜んでいたでしょうか?
それとも自分の責任で子孫たちが苦しむことになったと自身を責めたでしょうか?
その辺を知りたい気持ちもありますが、2部のジョセフ以外の主人公たちはこの自分たちにとってのルーツとも言うべき「偉大な勇者」の活躍を知らないんですよね。
そこがジョナサンを見守り続けた側の読者としてはちょい不満・・・・・かな?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-11 23:26:05] [修正:2010-07-11 23:26:05] [このレビューのURL]
7点 masakijp2002さん
台詞が光る作品。それに尽きます。
ここまで独特な台詞回しをする作品はまずないでしょう。
ただ、ジョースター家やDIOの血統に拘りすぎてるのが難点。
波紋やスタンドなどがオンリーワンな発想で斬新。
主要人物の内面描写の掘り下げは少年漫画レベル。
4部までが作画もストーリーも最高潮の作品だが、青年誌に移行してどう変わったのかが見所の作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-22 06:09:24] [修正:2010-06-22 06:09:24] [このレビューのURL]
10点 memeさん
過去にこれほど面白い漫画に出合った事はありません。
・作品の特徴でもあるキャラクター達の叫び・・・
・敵を倒すだけではなく、キャラクターの人間的成長を描く内容・・・
・他の漫画家には描けない、荒木先生の絵のタッチ・・・
・一つの物語ではなく、主人公の歴史を描く内容・・・
私にとっては、かけがえのない作品です。
特に正義を貫く主人公達の姿に感動を覚えます。
4部は特に最高でした!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-17 18:41:30] [修正:2010-06-17 18:42:36] [このレビューのURL]
6点 やはうぇさん
最初のうちはあの独特の説明口調や濃すぎる絵が読みにくかったですが、慣れてみれば結構楽しめました。
確かにあのバトル、心理描写、荒木ワールドが熱いのは分かるんですが、なんか能力が投げやりというか、どうせ死ぬキャラだから適当で・・・みたいな感じを受けてしまいました。
あとストーリー自体には読者をうならせるような点はなかったと思うのでこの点数で。
かなり好みが分かれると思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-16 18:15:54] [修正:2010-06-16 18:15:54] [このレビューのURL]
PR