ホーム > 少年漫画 > 週刊少年ジャンプ > ジョジョの奇妙な冒険

8.06点(レビュー数:264人)

作者荒木飛呂彦

巻数80巻 (完結)

連載誌週刊少年ジャンプ:1987年~ / 集英社

更新時刻 2012-05-15 20:18:17

あらすじ 第1部『ファントム ブラッド』(1-5巻)――19世紀のイギリスを舞台に、ジョースター家一人息子ジョナサンと、石仮面の力で超生物になった養子ディオの因縁を描いた物語。第2部『戦闘潮流』(6-12巻)――第二次世界大戦下のヨーロッパ、ジョナサンの孫・ジョセフと、石仮面を創造した「究極生物」達との対決が描かれる。第3部『スターダスト・クルセイダース』(12-28巻)――100年の眠りから目覚めたDIOを倒すため、ジョセフの孫、承太郎一行は日本からエジプトを目指すが、そこには既にDIOの手下が差し向けられていた。第4部『ダイヤモンドは砕けない 』(29-47巻)――承太郎はある目的のためジョセフの隠し子、仗助に会いに杜王町に行く。しかし、杜王町では「弓と矢」の影響により多くのスタンド使いが生まれていた。第5部『黄金の風』(47-63巻)――DIOの息子、ジョルノはギャングスターになるという夢を叶えるべく、ギャング組織パッショーネへの加入を決意する。ギャング組織内の抗争を描いた物語。第6部『ストーン・オーシャン 』(64-80巻)――無実の罪で投獄された承太郎の娘、徐倫を脱獄させる為にやって来た承太郎。しかし、真の犯人の策謀により、スタンドと記憶が奪われてしまう。父の奪われた心を奪い返す為に立ち上がる娘の物語。

備考 後に連載した「スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険 第七部『スティール・ボール・ラン』」として扱われる。現在は「ウルトラジャンプ」誌上にて第八部に当たる「ジョジョリオン」を連載中。文庫版全50巻。

シェア
Check

ジョジョの奇妙な冒険のレビュー

点数別:
126件~ 130件を表示/全264 件

9点 あんりさん

小6以来にイッキ読みしてみたが… これはおもしろい。
作者のそのあふれんばかりに輝くセンスに敬意を表する。
もう死ぬまでJOJOやってろ!と思うのは駄目だろうか

どの部もそれぞれの魅力があり、どの人物もキャラ立ちすぎ
だから出来の悪さを含めて すべて大好き

しかし満点はやれない。なぜならパープル・ヘイズが気に入ってたから(5部の話)

そういう納得できない何かを誤魔化すっていうかむしろ「ふっ飛ばす!」ような アツさをもった漫画に自分はグッとくるのだ
読んでよかった…

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-11-12 09:23:20] [修正:2010-08-25 08:47:20] [このレビューのURL]

8点 くろしびさん

絵が個性的だが、効果音や立ちポーズなどでも有名。
そういった面では、似たような作品が見当たらない。

3部からはスタンド一辺倒になっているが、
1部、2部の独特な世界観の波紋編も結構好き。

名セリフも多い。

好きなキャラは空条承太郎とジョセフ・ジョースター

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-08-31 01:40:23] [修正:2010-08-23 04:42:21] [このレビューのURL]

8点 幻想さん

すごく面白い作品だと思っている。
独特な絵や奇抜な発想そしてストーリー全ての面で高いレベルであり、読んでいてひきこまれる。こんな漫画あまりないと思う。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-07-26 13:29:03] [修正:2010-07-26 13:29:03] [このレビューのURL]

10点 臼井健士さん

「作品全体のテーマは「人間讃歌」。登場人物は敵も味方も全員が「前向き」である。生きる事に疑問を持つ人間はたぶんひとりも出て来てないはずである。主人公たちはそういうヤツらを相手に乗り越えて行かねばならない。そして読者のみなさんも。絶対に必要なものは"勇気"だ。(文庫版第1巻のあとがきより)

シリーズを通した荒木先生の訴ったえるテーマ(意志)が第1部から貫徹しているのがジョジョの魅力。
個性的な絵柄に最初は敬遠されがち・・・・・でも「それに気付いてしまった読者」はしっかりと付いてきてくれた。

第1部・・・副題はその名も「ファントム・ブラッド」でしたっけ。全てはここから始まったのですよね。

実はジョジョを読み始めたのは文庫版が刊行され始めてからです。よって第5部以降はまだ読んでいないのですが、理由は小さい頃は独特の「絵柄」に抵抗があったんですよね。
ただ、それは歳月とともに克服され(笑)、結局は自分の喰わず嫌いにすぎなかったと非は認めています。

荒木先生の絵は何というか絵画的とでも言おうか、他の漫画家とは完全に一線を画していますよね。
「絵」と言うよりは「芸術」=「アート」の類と言って差し支えないと思います。
「NANA」の作者である矢沢あい先生にも同じことが言えますが、独自の路線を開拓しています。

この第1部はホラー的なおどろおどろしさが他の部とは違った魅力を醸し出していると思いますが、連載当時のジャンプでも異色の存在だったはず。
打ち切りになっていたら2部以降を楽しむことも出来なかったので、最初から章を分けての長期連載を意識して描いていた荒木先生に脱帽。そんな先生に付いて行こうとする多くの読者もちゃんといた。

ジョナサンは天に召された後、子孫たちの活躍を見て喜んでいたでしょうか?
それとも自分の責任で子孫たちが苦しむことになったと自身を責めたでしょうか?

その辺を知りたい気持ちもありますが、2部のジョセフ以外の主人公たちはこの自分たちにとってのルーツとも言うべき「偉大な勇者」の活躍を知らないんですよね。

そこがジョナサンを見守り続けた側の読者としてはちょい不満・・・・・かな?

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-07-11 23:26:05] [修正:2010-07-11 23:26:05] [このレビューのURL]

7点 masakijp2002さん

台詞が光る作品。それに尽きます。
ここまで独特な台詞回しをする作品はまずないでしょう。
ただ、ジョースター家やDIOの血統に拘りすぎてるのが難点。
波紋やスタンドなどがオンリーワンな発想で斬新。
主要人物の内面描写の掘り下げは少年漫画レベル。
4部までが作画もストーリーも最高潮の作品だが、青年誌に移行してどう変わったのかが見所の作品。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-06-22 06:09:24] [修正:2010-06-22 06:09:24] [このレビューのURL]

PR


ジョジョの奇妙な冒険と同じ作者の漫画

荒木飛呂彦の情報をもっと見る

同年代の漫画

週刊少年ジャンプの情報をもっと見る