あらすじ 第1部『ファントム ブラッド』(1-5巻)――19世紀のイギリスを舞台に、ジョースター家一人息子ジョナサンと、石仮面の力で超生物になった養子ディオの因縁を描いた物語。第2部『戦闘潮流』(6-12巻)――第二次世界大戦下のヨーロッパ、ジョナサンの孫・ジョセフと、石仮面を創造した「究極生物」達との対決が描かれる。第3部『スターダスト・クルセイダース』(12-28巻)――100年の眠りから目覚めたDIOを倒すため、ジョセフの孫、承太郎一行は日本からエジプトを目指すが、そこには既にDIOの手下が差し向けられていた。第4部『ダイヤモンドは砕けない 』(29-47巻)――承太郎はある目的のためジョセフの隠し子、仗助に会いに杜王町に行く。しかし、杜王町では「弓と矢」の影響により多くのスタンド使いが生まれていた。第5部『黄金の風』(47-63巻)――DIOの息子、ジョルノはギャングスターになるという夢を叶えるべく、ギャング組織パッショーネへの加入を決意する。ギャング組織内の抗争を描いた物語。第6部『ストーン・オーシャン 』(64-80巻)――無実の罪で投獄された承太郎の娘、徐倫を脱獄させる為にやって来た承太郎。しかし、真の犯人の策謀により、スタンドと記憶が奪われてしまう。父の奪われた心を奪い返す為に立ち上がる娘の物語。
備考 後に連載した「スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険 第七部『スティール・ボール・ラン』」として扱われる。現在は「ウルトラジャンプ」誌上にて第八部に当たる「ジョジョリオン」を連載中。文庫版全50巻。
ジョジョの奇妙な冒険のレビュー
9点 白い犬さん
ストーリー、設定、台詞、キャラクターデザイン、センス
誰にもまねできない域に達しています。
スタンドは漫画の表現上において最高のアイデアといっても
過言ではありません。
多分日本で一番他の漫画家にパロディにされてる漫画でしょう。
もう皆さんのレビューで言いたいことは言い尽くされているので
これ以上書くことがありません。
どうでもいいことですけどジョースター家って
ひとりっこばっかりですね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-02-18 20:12:18] [修正:2006-02-18 20:12:18] [このレビューのURL]
10点 yone9085さん
傑作という言葉だけで語ることはできない漫画。
読者の予想を裏切る頭脳戦がこれでもかというほど何度も繰り広げられ、作者の演出力にも脱帽です。
1〜2部の「波紋」だけでも充分おもしろかったのに
3部以降に「スタンド」が出てくると他の漫画の追随を許さないほどおもしろいです。
「ゴゴゴ」「ドドド」などの『荒木流』と呼ばれる擬音も魅力のひとつで、
セリフひとつひとつも恐ろしいほどの影響力を持ち、
作中に出てくる独特のポーズにいたっては「ジョジョ立ち」と呼ばれ、もはや社会現象とまでなりつつあります。
しかし最初にこの漫画を目にした人はその独特の濃い絵に敬遠してしまう人が多いでしょう。実際自分もその一人でしたし。
しかし読んでいくにつれその絵に慣れるどころか愛着すらわいてきてしまうほどの「引力」があります。
読まないと損をするとまでは言わないけど
読んで絶対に損はないのでぜひ読んでほしい漫画です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-19 10:10:34] [修正:2006-01-28 23:07:27] [このレビューのURL]
9点 gonさん
圧倒的な世界観、完璧なストーリー、魅力的なキャラ、尽きる事の無いアイディア。もぅ これだけでレビューはいらないですね。とにかく読め!
ちなみに私一番のお気に入りキャラは「シーザー・アントニオ・ツェペリ」
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-10-18 14:39:32] [修正:2005-10-18 14:39:32] [このレビューのURL]
8点 kamakuraさん
(特にネットでは)いわずと知れた名作です。
ネットではネタ漫画として扱われることが多いですが、漫画と
してちゃんと面白い(と言うか熱い)ですよ。
なかなかとっつきにくいところがあるのですが、
もしスタンドと言うものをなんとなくでもわかっているのであ
れば、第4部から読み始めることをお勧めします。
わかりやすさとキレっぷりのバランスが一番の部だと思います。
ほかの部とはかなり独立したストーリーですし。
あと週間連載で読んでいて、特に5部や6部あたりでついてい
けなかった人(自分もそうでした)はぜひコミックスでまとめ
て読んでみてください。
きっと理解できるし、理解できるようになればハマること請け
合いですよ!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-09-18 23:43:09] [修正:2005-09-18 23:43:09] [このレビューのURL]
10点 Bu-nさん
これは自分のお気に入りの漫画で、とりあえずもう荒木さんが凄い。
絵からセリフまで、全部が濃い。
ゴゴゴゴなんていう効果音なんて、もう今にも聞こえてきそうな感じがしてたまらん。
それとスタンド能力やスタンドのデザインにもほれぼれする。
敵の能力を見破る手順は同じなのだが、何か深い個性を感じる。
個人的にはジャンケン勝負に一番荒木さんっぷりが出てると思う。
ただのジャンケンなんだ。最初はグーのアレだ。
なのに何だこのバトル感覚は、何だこの緊張感は、何だこの迫力は。
ここまで来ると感動になってしまう。いやはやびっくりした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-08-28 16:52:41] [修正:2005-08-28 16:52:41] [このレビューのURL]
PR