ホーム > 少年漫画 > 週刊少年ジャンプ > ジョジョの奇妙な冒険

8.06点(レビュー数:264人)

作者荒木飛呂彦

巻数80巻 (完結)

連載誌週刊少年ジャンプ:1987年~ / 集英社

更新時刻 2012-05-15 20:18:17

あらすじ 第1部『ファントム ブラッド』(1-5巻)――19世紀のイギリスを舞台に、ジョースター家一人息子ジョナサンと、石仮面の力で超生物になった養子ディオの因縁を描いた物語。第2部『戦闘潮流』(6-12巻)――第二次世界大戦下のヨーロッパ、ジョナサンの孫・ジョセフと、石仮面を創造した「究極生物」達との対決が描かれる。第3部『スターダスト・クルセイダース』(12-28巻)――100年の眠りから目覚めたDIOを倒すため、ジョセフの孫、承太郎一行は日本からエジプトを目指すが、そこには既にDIOの手下が差し向けられていた。第4部『ダイヤモンドは砕けない 』(29-47巻)――承太郎はある目的のためジョセフの隠し子、仗助に会いに杜王町に行く。しかし、杜王町では「弓と矢」の影響により多くのスタンド使いが生まれていた。第5部『黄金の風』(47-63巻)――DIOの息子、ジョルノはギャングスターになるという夢を叶えるべく、ギャング組織パッショーネへの加入を決意する。ギャング組織内の抗争を描いた物語。第6部『ストーン・オーシャン 』(64-80巻)――無実の罪で投獄された承太郎の娘、徐倫を脱獄させる為にやって来た承太郎。しかし、真の犯人の策謀により、スタンドと記憶が奪われてしまう。父の奪われた心を奪い返す為に立ち上がる娘の物語。

備考 後に連載した「スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険 第七部『スティール・ボール・ラン』」として扱われる。現在は「ウルトラジャンプ」誌上にて第八部に当たる「ジョジョリオン」を連載中。文庫版全50巻。

シェア
Check

ジョジョの奇妙な冒険のレビュー

点数別:
236件~ 240件を表示/全264 件

完全に部ごとが独立していれば
とっつきやすいのだと思うのですが微妙に続いているので
1巻から読むのが一番お勧めなんですよね。
ちなみに私は13巻から読み始めました。

読まず嫌いの代表格だと思いますが
絶対に読むべきだと思います。おもしろいです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-03-16 02:17:29] [修正:2007-03-16 02:17:29] [このレビューのURL]

9点 cimoc.comさん

[ネタバレあり]

変態さんいらっしゃい。

全篇通して一番好きなキャラは「メローネ」です。
あの舌使いがたまりません。
殺られ方がショボすぎるところもベネ。

一番好きな部は第四部です。
たった四文字で発言者の性格までをも見事に表現している「だが断る」は、漫画史上に残る名台詞です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-03-09 18:27:44] [修正:2007-03-09 18:27:44] [このレビューのURL]

8点 カルマさん

面白い漫画であることは言うまでもないでしょう。
個人的に波紋のバトルはイマイチなんだけど、スタンドのバトルは本当に面白い。
たまに納得いかないこともあるけど、やはり引き込まれてしまうよなぁ。

かなりの長期連載で手を出しにくいかもしれませんが、お金と時間に余裕のある人は読んでみてください。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-03-02 16:16:34] [修正:2007-03-02 16:16:34] [このレビューのURL]

7点 altsu-さん

[ネタバレあり]

迸る知能戦。多分、後世への影響力はダントツだろう。
後発の能力漫画が単なる戦闘の派手さだけに終始している様を見ると、改めてこの知能戦の緻密さが分るのである。そんなわけで1番いいのは第5部だと思う。

が、少々不味い部分もやはり存在する。まず絵。勿論アレが好きと言う方もいると思うが、(画力そのものは上がっているが)読み易さはどんどん下降している。「27〜8」あたりの読み易さで
「SBR」の画力ということになればまさに最高級では・・・
とも思うが、やはりあの絵で独自の世界観が築かれて行ったのだろうし、これは必要悪だろうか。

もう1つは最高のラスボスDIOの扱い。プッツンした太郎、スタンドの力飛躍的上昇→DIO粉砕 これはDIO様ファンとしても納得しかねるし、頭脳的に倒してほしかったと思う・・・
(正)未来への遺産 10
(正)頭脳戦 10
(負)画 4
(負)DIO戦 2
平均して6.5位か。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-02-14 01:02:42] [修正:2007-02-14 01:02:42] [このレビューのURL]

10点 natyuさん

基本的には能力バトルの傑作と言うところ。
しかしこの作品はそんな単純なものでは語れない。

・普通じゃない絵と構図
・普通じゃない擬音。
・普通じゃない印象的なセリフ。
・脇役敵役を含めたキャラクターの普通じゃない魅力。
・ネット上での普通じゃない影響力(笑)
・作品全体を通しての「人間賛歌」のテーマ。

全てが既存の作品にないオリジナリティを持っています。

やはり独特の絵は生理的に気持ち悪いと思う人はいるでしょうし、またスプラッター的な気持ち悪い描写もあるので、万人に受けいれられないのは仕方ないと思います。

しかしハマる人にとっては麻薬のようにハマるでしょうし、その確率も非常に高いと思います。とにかく食わず嫌いの人は本当に一度見てみてください。

また、この作品は部によって随分と感じが違い、どの部が一番良いかはファンの間でもかなり分かれています。個人的な見解は、1部(5巻まで)は正直微妙でした。3部(12巻〜)からスタンドが出てきて一気に面白くなって行きます。ここから入るのもありですが、やはり順番に読んでいくのが一番ハマれるのでそれをお薦めします。6部が好きになれる領域まで来たら、もはやジョジョにはまっているでしょう。ちなみにシリアス志向の好きな僕は5部が一番好き。

実は結構アラも多い作品で、設定が飛んでたり、後半の部に多いこじつけのようなバトル等、ツッコミ所も多々ある作品です。しかしそれすらも「ジョジョの奇妙な冒険」と認めてしまうようなパワーがあります。

熱くて、面白くて、深くて、奇妙。今後、現れる事のないだろうカリスマを持った作品です。


個人的な事ですが、中古で途中まで集めたのに全部新品で買いなおしちゃいました。全然後悔してません。(笑)

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-02-12 03:48:34] [修正:2007-02-12 03:55:18] [このレビューのURL]

PR


ジョジョの奇妙な冒険と同じ作者の漫画

荒木飛呂彦の情報をもっと見る

同年代の漫画

週刊少年ジャンプの情報をもっと見る