ホーム > 少年漫画 > 週刊少年ジャンプ > ヒカルの碁

7.86点(レビュー数:123人)

作者小畑健

原作ほったゆみ

巻数23巻 (完結)

連載誌週刊少年ジャンプ:1999年~ / 集英社

更新時刻 2012-10-15 02:24:49

あらすじ ある日、小学6年生の進藤ヒカルは蔵で古い碁盤を見つける。その時、突然碁盤に宿っていた平安時代の天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)の魂がヒカルの意識の中に入り込んだ。佐為の囲碁に対する一途な思いが、徐々にヒカルを囲碁の世界へと導いていく・・・。

備考 完全版が2009年2月4日より発売開始。
2000年 第45回小学館漫画賞(少年部門)受賞
2003年 第7回手塚治虫文化賞新生賞受賞

シェア
Check

ヒカルの碁のレビュー

点数別:
91件~ 95件を表示/全102 件

7点 ITSUKIさん

少年ジャンプで囲碁というかなり斬新なジャンルの作品でした。
囲碁が分からない人でも、勝負の流れや駆け引きなどをしっかり書くことで棋士達の実力などをわかりやすく、上手に表現していたと思います。

連載中にかなり絵が上達していき、初期と後期じゃ同じ作者に見えません。
途中から読み始めた自分は1巻を読んだときあまりの絵の違いに衝撃を受けました。

そんなわけで画力の上達につれて対局での緊迫感やスピード感が一層増してストーリーだけでなく絵でも楽しめました。
少し半端だった最終回は気になりましたが、ダラダラ連載が続くよりかは良いかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-06-17 01:22:30] [修正:2006-06-17 01:22:30] [このレビューのURL]

8点 kazu44さん

囲碁という何とも微妙な題材でしたが、ストーリーや画力に引き込まれ自分でも囲碁がしたくなります。現実性があるのかないのかわかんないですけど、面白いです。最後にもっと続いて欲しかった・・。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-05-19 13:09:10] [修正:2006-05-19 13:09:10] [このレビューのURL]

5点 ムキッキーさん

囲碁に興味のない人を惹きつけるというのは凄いです。
それはやはり絵の綺麗さがあったからだと思います。
個人的に、人物は表情豊かな方が好きなので
あっさりしすぎていてやや感情移入しにくい面もありました。

最後が中途半端な感じに終わったのでこの点数です。
アキラ=河童に同意します。あとこりゃハクですね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-01-14 01:31:04] [修正:2006-01-14 01:31:04] [このレビューのURL]

7点 白い犬さん

絵があとになるにつれてどんどん洗練されていく。
シナリオもうまい。学校でてアシスタントしてジャンプ
デビューした人には書けないシナリオだ。
具体的にいうと大人の世界が上手にかけている。
アキラのお母さんの「デパートの外商部の人に・・・」とか
絶対出てこないよ。
最後まで囲碁のルールはさっぱりでしたが楽しめました。

どうでもいいがアキラの学校でのあだ名は絶対に「河童」だ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2006-01-04 08:53:31] [修正:2006-01-04 08:53:31] [このレビューのURL]

稀に見る挑戦的な作品。

囲碁というルールもよくわからない
マイナーなジャンルをわかりやすく、
また碁がわかる人が興ざめしないようにか、
用語などにも気を使って描いています。
私は基本的な知識以外は、
最後までルールがわかりませんでしたけど、
関係なく読めました。
毛嫌いせず、手に取ってみてもいいと思います。

◇この作品の個人的価値=全23巻で 3000円也

ナイスレビュー: 0

[投稿:2005-07-24 19:35:40] [修正:2005-07-24 19:35:40] [このレビューのURL]

PR


ヒカルの碁と同じ作者の漫画

小畑健の情報をもっと見る

同年代の漫画

週刊少年ジャンプの情報をもっと見る